簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

古代吉備の国(JR乗り潰し・桃太郎線)

2016-06-29 | Weblog
 岡山市の西部から、総社市にかけて広がる桃太郎線(吉備線)の沿線地域は、
かつて3世紀末の古墳時代から飛鳥時代にかけ、中央の大和政権と競うほどに、
或は時に敵として描かれるほどの強大な勢力を持ち、高度の技能文化を持つ「吉
備の国」が栄えたところである。





 昔から温暖な気候と肥沃な土地、豊かな自然に恵まれたこの地では、古墳が築
造された5世紀前半には山間で鉄が生産されていたらしい。



 当時の古墳からは鉄滓(てつさい・製鉄時に出る鉄の屑)が出土している。
また、当時の瀬戸内海の海岸線は、吉備高原と言われる高地の辺りまで入り込
んでいて、その海浜部では塩の生産も行われている。



 最近の研究では、邪馬台国成立前、九州と畿内勢力の中間に位置し、キャス
ングボードを握っていた吉備が、畿内勢力と手を結び大和政権の成立を図った
とされている。

 然しその後、その力を畏れた大和政権はこの地を、備前・備中・備後の三国に、
さらに備前の北部を美作として分割し、しだいにその威光を減じ、勢力を削ぎ、や
がては大和政権の支配が及ぶようにしてしまった。



 今日偲ばれる繁栄ぶりはこの地域に残されたそれら有力者のものとされる巨大
な古墳群やその埋葬品、塩・鉄・須恵器などの生産遺跡など、考古学的な発掘で
窺い知ることが出来る。



 そんな古墳から出土した特殊壺と特殊器台は、弥生時代の「吉備の国」を特徴づ
けるものとして注目を集めている。それらは「吉備の中山」にある、「岡山県古代吉
備文化センター」で間近に見ることが出来る。(続)




デスティネーションキャンペーン
 晴れの国 おかやま 観光情報はこちら








にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする