goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

2月の大雪、長野県・群馬県・新潟県へ 5

2023年03月05日 00時28分32秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

昨日のブログ「2月の大雪、長野県・群馬県・新潟県へ 4」に続き、長野県・群馬県・新潟県へ行った時の写真をご紹介します。

 

※ このブログを見ていただいてる頃は、静岡県富士宮市の「ふもとっぱらキャンプ場」へ向かっている、或いは楽しんでいる頃でしょうか。

 

 

2月21日は長野県上水内郡信濃町の「道の駅 しなの」でキャリイトラック

荷台泊をした為、午後8時には寝始めて22日の午前4時には活動開始です。

道の駅近くに「しなの鉄道 北しなの線」の「黒姫駅」があり、午前5時に

到着し、改札口が開くのを待って「入場券」でホームへ入りました。

4枚目・5枚目・7枚目・8枚目の写真の「ラッセル車」を始めて見ましたが、

更に驚くのは6枚目の架線に着いた雪で「緑色にスパーク」して「パチィ・

パチィ」と音がしながら出発して行きました。

   

 

 

1枚目の写真の職員と話をしたら「雪が積もりすぎて黒姫駅から先へは進め

い。気温は−10℃だった」とのことでした。

9枚目は小規模の「ダイヤモンドダスト」です。

   

 

 

「道の駅 しなの」へ戻ったら次々にダンプが来たので、6枚目の写真の右

側から来る男性に聞いたら、雪を運ぶダンプとのことでした。

 

 

22日が最終日なので徐々に愛知県へ向かいますが、途中の撮影が多いので

なかなか進みません。

先ずは長野県中野市を通る飯山線の「ジーゼル客車」を撮りに向かいまし

た。

 

 

本数が少ないので、貴重なチャンスにパチリです。

 

 

   長野北部へ来たならば上高井郡「小布施町」まで行って「栗か

   の子」を買います。

   

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月の大雪、長野県・群馬県... | トップ | 2月の大雪、長野県・群馬県... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いつも写真少年)
2023-03-08 22:16:28
とっさーさん、こんばんは。

富士山の撮影を終えて帰宅し、晩酌を済ませたところです。

黒姫駅の気温−10℃は本当に寒かったですよ、そこへ大雪ですから生活は大変ですね。

珍しく富士山の朝は4日間とも晴れでした。土曜日からブログに掲載いたします
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2023-03-08 22:11:02
田中さん、こんばんは。

富士山の撮影を終えて帰宅し、晩酌を済ませたところです。

実際に見たラッセル車は迫力あり、何と言ってもジーゼルエンジン車でした。

考えれば架線に電気が通っていないこともありますね。

長野県や岐阜県に栗を使った名家がありますが、小布施もその一つですね
返信する
Unknown (つねかわ)
2023-03-05 09:03:06
いつも写真少年さん おはようございます。

雄大な雪景色は魅力的な絵になりますが、生活しておられる地元の方々は大変でしょうね。

3月に入り徐々に暖かくなってきました。多分雪とはお別れになることでしょう。

富士山のご成功を祈っています。

とっさー
返信する
Unknown (田中)
2023-03-05 01:50:38
こんばんは。
雪国に欠かせない、ラッセル車ですが現物は見た事がありません、ボクのイメージでは子供の頃から色は黒だと思っていましたが、この車両はオレンジと青です、子供の頃、持っていた鉄道模型のNゲージの、ラッセル車のイメージが今まで残っていたのでしょうね。
小布施の栗かのこ、お正月に食べる栗きんとんに似ていて、癖になる美味しさですね、ボクも大好きです、それにしても同じ信州でも小布施の町は雪が少ないですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事