水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
遅くなり、申し訳ございません。
このブログは、11月21日に岐阜県へ「樽見鉄道樽見線」の気動車を撮りに行った時の写真で、
沿線の紅葉は早い様でしたが、葉先が枯れ始めた樹々も多く、キレイな物を見つけてパチリでした。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
11月21日午前5時55分に愛知県瀬戸市の自宅を出発し、東名高速道路・名神高速道路を
通って岐阜県大垣市の「樽見鉄道樽見線 東大垣駅」へ向かいました。
1枚目の写真は名神高速道路の「一宮 IC」近くで工事による渋滞、2枚目は岐阜県安八
郡安八町の「羽島大橋」手前で朝のラッシュ、3枚目は帰宅途中の午後4時20分から東
海環状自動車道の「可児御嵩 IC」手前で事故による渋滞に並んだ様子で、この日は合
計で1時間以上の渋滞に巻き込まれました。
大垣市の「東大垣駅」の東方で「揖斐川」に架かる鉄橋近くの場所では、上下線の気動
車を待ってパチリです。
写真を撮りながら樽見線の終点の「樽見駅」へ向かい、写真は「糸貫駅」と「本巣駅」
の中間で上下線の気動車を待ってパチリです。
更に進み、1枚目の写真は岐阜県揖斐郡揖斐川町で、2枚目から5枚目はソメイヨシノが
咲いている頃に有名な撮影スポットの「日当駅」で、6枚目は「高尾駅」でパチリです。
超有名な「根尾谷淡墨桜」を見に行きました。
周りの紅葉は早いようでしたが、葉先が枯れ始めた樹々も多く、キレイな物を見つけて
パチリです。
3枚目・4枚目は「薄墨二世」の写真で、大正12年に植えられたとかですが、100歳にな
ります。
※ ネットで調べたら「日本三大桜」は「三春滝桜/福島県田村郡三春町」、「山高神
代桜/山梨県北杜市」、「根尾谷淡墨桜 (淡墨公園の桜)/岐阜県本巣市」とのこと。
樽見線の終点の「樽見駅」からUターンして、1枚目~3枚目の写真は「樽見駅」と「水
鳥駅」の間で、4枚目~6枚目は「谷汲口駅」と「木知原駅」の間で、7枚目から9枚目
は「木知原駅」の近くでパチリです。
1枚目・3枚目は、「道の駅 織部の里・すもと」で食べた「富有柿 ソフトクリーム」で、
2枚目・4枚目は土産の「焼き栗 コロッケ」です。
5枚目・6枚目は東海環状自動車道の「美濃加茂 SA」で買った土産の「黒ニンニク」で、
まるで「ドライフルーツ(ブルーベリー)の様な食感と味!」です。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。