水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。
※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
4月4日、愛知県瀬戸市にある「カーマホームセンター瀬戸店」では、珍しいシトロエ
ン 2cvを発見し、更に珍しいコンバーチブルの「シトロエン Hoffmann 2cv Cabrio」
と思われます。
4月5日、「カーマホームセンター瀬戸店」では、いつも写真少年があこがれるボンネッ
トの無い「ダブルキャブ トラック」を発見しましたが、マットグリーン塗装されている
しエンブレームが無いのでトヨタの「ダイナか、タウンエースか、ハイエースか」は分
かりません。
前のドア ガラスの形状からして、現行モデルでは無く1990年代の旧車でしょうか。
※ コメント欄にトヨタの「ダイナか、タウンエースか、ハイエースか」が間違っている
との情報をいただき、ありがとうございました。
※ カーセンサーとグーネットで見たら「「ダイナ・タウンエース・ハイエース」トラッ
クのWキャブは、前後ドアの中央部に横溝がありましたので、いつも写真少年が掲載し
たWキャブはトヨタ車でないことが分かりました。
※ いただいた情報では「ダブルキャブの黒いトラックは、いすゞエルフ、またはOEMの
マツダタイタンのどちらかです。そもそもトヨタ車ではありません」とのことで、今一
度お礼申し上げます。
4月9日、瀬戸市の「アピタ瀬戸店」駐車場では、スバルが造っていた当時(リアエン
ジン)の「サンバートラック」を発見しましたが、三方が外されてカッコいいですが、
「ボディ剛性は下がって」走行中はフワフワでしょうね。
いつも写真少年は「ボディ剛性を上げる」補強をいくつも行っています。
4月19日、「カーマホームセンター瀬戸店」で見かけた「日産 バネット トラック」の
自作キャンピング?カーですが、ヘッドライトが丸目なので「2代目 C22型(1985年ー
1994年)でしょうか。
4月24日、1枚目・2枚目の写真は瀬戸市陶原町で見た「トヨタ サクシード」は、鮮や
かな水色で「マッドタイヤ」を装着していましたが、走行音とコーナーの尻振りが気
になることでしょうか。
2枚目は瀬戸市役所で見た「スズキ キャリイトラック」のキッチンカーですが、キチ
ンと「8ナンバー」に改造されていました。
4枚目は瀬戸市石田町で見た「リバース トライク(前2輪、後1輪)」ですが、詳しく
は分かりません。
4月27日、愛知県名古屋市昭和区鶴舞では、「トランスポーター」に乗っている赤色の
「ランボルギーニ」が目の前を通って行ったのでパチリです。
4月30日、「カーマホームセンター瀬戸店」では、仕事で材料を買いに来た「ダイハツ
ハイゼット トラック」を発見し、運転手さんに了解を得てパチリ。
目についたのは「ハード カーゴ キャリア」や「ハード カーゴ ボックス」で、カッコ
良かったです。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。