ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

2024年5月30日(木)椿洞ワクドキ自然散策会

2024-05-31 17:25:52 | 椿洞散策会

テーマ : 「花いっぱい見たい!!」   咲いた花と虫たちも見に来ているのかな?

 

台風1号が去った後の昨日の風も収まり、暑い一日になりそうな朝を迎えて多くの方の参加となりました。

 

ビジターハウス前に集合!スタッフの紹介と注意事項を話し、軽い体操を行ってから出発です。

 

里山植物園にて・・・

 

キキョウソウやアジサイの花の紹介し、ニホンハッカとミントの香り体験をしてもらいました。保護したモリアオガエルの卵塊の観察もしてもらえました。

 

ササユリの花

 

森の中で・・・

アベマキの大木に樹液が出ていました。多くの昆虫が集まる事と同時にスズメバチの脅威も加えて説明しました。

 

タイサンボク

 

タイサンボクの低い枝に花が咲いていました。

 

タイサンボクの花

タイサンボクの花の香りを嗅いでもらい、花観察と写真撮影です。

 

ギフチョウ幼虫

 

カタクリエリアの近くでヒメカンアオイにギフチョウの幼虫を見つけました。。

 

トチノキに居たのは・・・?

葉の裏にはクスサンの幼虫の「シラガタロウ」が数匹、さっそく観察と撮影会です。直に幼虫の毛にも触れてもらいました。

 

この後に山道から出て、フヨウの花壇で二ホンフヨウとアメリカフヨウの葉を見ました。色と紋様が特徴のラミーカミキリやヨツモンジンガサハムシの観察を行い、最後にユリノキの花を間近に見ました。花・葉・実から付けられた名前の由来を説明です。

今日初めて参加された方から感想の聞いて、次回の散策会などをお知らせして散策会を終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿洞ワクドキ自然散策会 in 畜産センター公園 2023/9/28

2023-09-28 21:34:50 | 椿洞散策会

9月も最終週で朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなって来ました。管理事務所1階で受付開始、久しぶりの散策会は35名の参加者となりました。

今日のテーマは「花と虫、意外な関係とは!」です。受付の後、開始までの間に、展示してある中さんの写真を紹介して見てもらいました。

10時となり、散策時の注意事項と写真・動画の了解を得て、軽いストレッチ運動を行い出発です。

 

アオイ科 フヨウの花

フタトガリアオイガの幼虫

在来のフヨウとアメリカフヨウの紹介、食用と住居関係にある大食漢のフタトガリアオイガの幼虫紹介。皆さん一様に食い荒らされた茎や葉にビックリ!

 

ヒガンバナ科 ヒガンバナ

時期的にも、この花は紹介が必要です。最近は白色や黄色の花が見られますが、やはり赤色の花は存在感があります。

 

森の中、少し広い場所で樹木の紹介。この人数だと説明も大変です。

外来種のテーダマツの葉と松ぼっくりを観察しました。在来の松の葉は2本がくっついています。テーダマツは葉が3本です。4本の葉を見つけた人がみえました。

 

ツリフネソウ科 ツリフネソウ

 

特徴ある花を観察してもらい、花の構造を説明。加えて特化した形に適応する昆虫、トラマルハナバチとの関係を紹介します。手書きの説明図もなかなか好評でした。

 

オオトリノフンダマシ

オオトリノフンダマシの卵嚢を紹介して、親クモを探してもらいましたが、見つかりませんでした。残念です!

 

初めて参加された方も10名ほどみえましたが、楽しかったとの感想をいただきました。次回の散策会の案内をして解散です。

大人数での移動で、全員に説明が伝わったかの問題もありましたが、森の中は暑くもなく無事に終えることが出来て良かったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月25日(木)椿洞ワクドキ自然散策会 in 畜産センター公園

2023-05-27 08:21:58 | 椿洞散策会

テーマ:「緑に囲まれた森の中で新発見!」 

 

今年度初めての散策会です。昨日とは打って変わって曇天の空模様です。少々不安に感じる中、薄日が差してきたのでほっとしていたら?何と!たくさんの方たちに参加していただけました。公園のビジターハウスの前にて本日のスタッフ紹介と注意事項の連絡、軽く手足の準備運動を行い、散策会スタートです。

ビジターハウス横の広場でムクノキの紹介です。若葉と枯葉に触れてもらい、ヤスリ機能があることを確かめてもらいました。実は、一部の人には参加受付の時、枯葉の名前を伏せて爪を磨いてもらいました。それがこのムクノキであると種明かしです。

ユリノキの花紹介です。残念なことに低い枝の花は枯れていましたが、見上げた枝に有った花を観察し、特徴ある葉の形を覚えてもらいました。

次に、カラタネオガタマの紹介です。この木では、花の香りを確認してもらいました。いろいろな香りの意見が出ましたが、おおむねバナナの香りで決着しました。

山道に入る所のトチノキの紹介中に、葉の裏側に毛虫を発見!クスサンと言う大型の蛾の幼虫で、シラガタロウと呼ばれる事、サナギが網の繭を作る事を説明しました。

さあ、これから森の中に入ってゆきます。まさに緑に包まれて行く、清々しい感覚です。

ササやぶの中にササユリが咲いていました。白色に薄いピンク味がある蕾や花には感激の声が聞こえました。

椿の森の斜面を移動しています。狭い山道では参加者の長い列が続きます。頭上では夏鳥のサンショウクイの鳴き声が?しばし耳を澄ませて聞き取りです。

広い管理道に出た道端で、ヒメカンアオイを見ていた人がギフチョウの幼虫を発見!初めて見る人ばかりで全員カメラマンになりました。

タイサンボクの紹介です。大きな蕾と花が咲いていました。

タイサンボクの花に顔を近づけて香りを確認してもらいますが、皆さん!自分の顔と同じくらいの大きさにビックリ!

アジサイの紹介です。例年より早く咲き始めました。この花の色合いには、いつも不思議さを感じてしまいます。

最後に湿生植物園の傍の谷川に植栽されたナツグミの実を試食、甘さと渋みを確かめてもらいました。

 

今日の散策会への参加人数は33名となり今までの最高でした。広場での説明等には問題がありませんでしたが、山道に入ってからはどうしても狭く、場所の確保が困難になることが多々ありました。それでも何とか森の緑の中で植物や鳥、昆虫に接してもらい「見る。聞く。触る。嗅ぐ。食べる。」など五感を充分に楽しんでいただけたものと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿洞ワクドキ自然観察会 in 畜産センター公園

2023-01-29 10:20:21 | 椿洞散策会

テーマ「冬芽で初笑い」

今年初めての散策会を4年ぶりの会場となる岐阜市畜産センター公園で開催しました。日本列島大寒波で冷え込む中、岐阜市北部の公園も例外では無く、極寒の中での散策会となりました。

それでも参加の皆さんが集まり、挨拶と簡単な説明をして足元に注意しながらスタートです。

 

賑やかな出迎え

公園入口にあるメタセコイヤの木で賑やかな声がします。5・6羽のツグミが木の実を啄んでいました。

 

もうすぐ咲きます

雪氷に包まれたジンチョウゲの花芽です。今にもはち切れそうな蕾が、突然の冷え込みにビックリした様な真っ赤になっていました。

 

防水で完全防御

トチノキの冬芽です。濡れたようにコーティングされた表面が特徴です。触れると指に粘りを感じます。これで寒さや乾燥から芽を守っているのですね。アジサイとイチョウの冬芽も観察しました。

 

漢字で書くと大亀木

今年の干支ウサギに似た、この姿が愛らしいオオカメノキの冬芽です。中央の丸いのが花芽で、両側にあるのが葉芽です。モコモコの毛羽が芽を守っているのですね。

 

これには癒されます

オニグルミの冬芽です。この葉痕と冬芽の合体作は少々ずるい気もしますが、これも出会うと嬉しくなる代表的な冬芽です。

 

凍っても花は花です

ユキヤナギの花が凍って氷花になっていました。ある意味、名前通りの表情で、今日だから見られた画像ですね!

 

暖かくてウルシー

ヤマハゼの冬芽です。葉痕に多数の維管束痕が見られます。これだけモコモコ毛皮を着た様な状態であれば冬芽も安全な感じがしますね。

 

カキの実が雪に映えて!

豆柿の実に雪が積もって!今も残っているということは美味しくないのですね。中には大きな種が5個くらい有り、果肉は少なく、渋みが強くて、鳥も食べないほど不味いのでしょうね!

 

本当に寒い中での冬芽観察となりご苦労様でした。参加していただいた皆様からは、「久しぶりの散策会で来て実際に見ることは楽しかった。」「知っていることの再確認が出来たし、何度見ても良かった。」「知らないことに出会えたことが嬉しい。」などと熱い感想をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿洞・ワクワク自然ウオッチング この実(木の実)何の実?  2018-10-18

2018-10-21 16:15:40 | 椿洞散策会

 秋は実りの秋と言いますがどんな実が実るのでしょう?色づき始めた森を歩いて探して見ましょう。

先週の天候不順での延期となり、今日の開催になりました。台風の影響で倒木など処理が出来ていない状況下の中、安全を確保出来るコースを設定して行いました。ビジターハウス前に集合、挨拶の後に参加者全員で足慣らしのストレッチを行い豚コレラ対策の石灰で靴底を消毒して出発です。

                         台風のおかげ? モミジバフウの青い実


 台風の風によって枝が折れ、実が落とされて熟す前の青い実が観察出来ました。いつもは褐色の実ですが、こんな出会いも嬉しいですね!!

                                           畜産センター公園の名物です!


北アメリカ産の「テーダマツ」です。日本産の松との違いは葉の数が3本ある事と松ボックリが大きく棘があります。松の葉っぱもしっかり観察して特徴を覚えましょう!

                                          新発見!!清楚な花ですね!


 ヤマハッカの花です。白花カタクリが見つかった場所で初めて見ました。淡い紫と言うよりも淡い青から濃い青の色が清々しいグラデーション効果で癒しを感じさせます。

                                          下を向いて歩こう!!


皆さん下ばかり見ています。そうです!足元には木の実が落ちているのです。クリやコナラ、アベマキ、アカマツ、ツゲ、ヒノキ、コウヨウザン、イイギリ、コブシなど木の実を求めて山道を歩いてもらいました。この後、渡りのチョウ「アサギマダラ」に出合えるサプライズが・・・

                                          ドングリは秋の主役!!食べられるスダジイの実

 山道にはアベマキ、アラカシ、コナラ、クリの実が、ビジターハウスの周辺ではスダジイ、ツブラジイ、クヌギの実。その他カシワ、ウバメガシ、シラカシ、シリブカガシです。マテバシイの木が植栽されていてドングリの約半数の種類が観察することが出来ます。

 開催が1週間ずれてしまい見どころが変わってしまったところもありましたが、ドングリの仲間を中心に多くの木の実を観察出来たことやアサギマダラに出合えたことは良かったです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする