ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

2025年3月22日(土)「令和6年度岐阜市こどもエコクラブ活動発表」交流会 in メディアコスモス 

2025-03-23 19:37:12 | 出前講座&特別講座

岐阜市環境部環境保全課自然係からの依頼で「令和6年度岐阜市こどもエコクラブ活動発表」の交流会で工作教室を行ってきました。

 

こどもエコクラブの活動を後援されている「岐阜ソラプチスト長良」様の進行で以下のグループの発表報告が行われました。

・イオンチアーズクラブ柳津 ・イオンチアーズクラブ岐阜 ・はるかぜエコクラブ ・岐阜高校自然科学部 生物班

 

 

参加者が多いので休憩の間に2つのグループに分け、テーブル移動、会場つくりをしました。

今日のクラフト教室の内容は、マテバシイの「どんぐり人形」、枝木と毛糸で作る「ゴッドアイ」です。

 

人形のドングリはマテバシイ、輪切りの台はコナラ、頭の帽子はコナラ、マテバシイ、ナラガシワ、クヌギ、アベマキの殻斗を使用しました。

 

ゴッドアイの材料は、アカメガシワの枝木2本とグラデーション毛糸です。小学生の子たちは親子で頑張ります。

 

高校生も意外に苦戦?作業は単純だけど間違えるのです! 楽しそうに笑顔で挑戦!

 

どんぐり人形、完成!

 

ゴッドアイ、完成!

 

活動発表の時は、チェット緊張していた子たちも笑顔!大人たちも笑顔! やっぱり工作することが楽しい!!そんな感じを受け取ることが出来たと思います。

来年度もこんな機会が出来たら、今度はどんな笑顔が見られるのでしょうか? 今度は、どんな工作をしようかと楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月12日(水)百年公園ワンコイン散策会

2025-03-12 15:56:03 | 百年公園散策会

「足元の春を探そう‼」「春本番前に生き物たちの息吹を見つけよう」

 

昨日は1日雨でした。今日は午前中は降水確率20%で、12時には雨が降るという予報です。つかの間を楽しんでもらおうと思います。

 

まさに足元を探しています。春を感じる小さな植物たちが芽吹き始め、花を咲かせ始めました。

 

オオイヌノフグリは春を一番に感じる花でしょう!コバルトブルーの小さな花たちは陽の当たる所で一面に咲き広がっていました。名前の由来を紹介するにはフグリから入らなくてはなりません。説明しにくくて困ります(笑)

 

ヒメオドリコソウも花が咲いていました。近年、春を代表する花となりました。どこででも見られます。紫色を帯びた葉があり、スックと1本立ちします。

その他にも、ヨモギ、コハコベ、カラスノエンドウ、タネツケバナを紹介しました。

 

もうすぐ開花するアオキの雄花を見ていただきました。

アオキは雌雄異株、雄株と雌株が分かれています。当然、雄花と雌花があるわけです。花の違いを白黒写真で紹介です。

さて、花はどんな色なのでしょうか?「白じゃない?」「黄色?」「ピンク?」

正解は出ませんでした。予想を上回る小豆色なのです!

 

アセビの花が鈴なりです。漢字では「馬酔木」と書きます。

馬が食べると酔ったようにふらつくことから、この字となったそうです。

隣に並んだシキミと一緒に有毒植物を紹介しました。

 

日当たりの良い斜面にはロゼット植物がいっぱいです。

ロゼットは植物が寒い冬を越すための戦略です。

どんなメリットがあるのか紹介しました。

雑草と言われてしまうような植物がよく考えているなあと感心しきりです。

 

きれいなフキノトウがありました。これも春ならではです。

フキノトウの天ぷらがおいしくできる方法を伝授してもらえました。

 

辺り一面、コナラのドングリが芽吹いていました。

根っこが出て、殻が割れて、中から発芽のための栄養を貯めた赤い子葉が見えています。この後、緑の本葉が出てくるのです。

 

オマケがありました。

山道にツチグリが鎮座してみえました。踏んでしまうにはもったいないと紹介しました。雨と乾燥によって形を変え、移動して行きます。

ツンツンとつついて胞子が舞い上がると「お~~っ!!」と声が上がりました。

 

12時頃に戻ってくると案の定雨がパラつき始めました。最近の天気予報はよく当たるとどなたかが言ってみえました(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15回目 3.11東北震災慰霊登山

2025-03-11 17:16:38 | その他

ふれあいの森駐車場から百々ヶ峰山頂を望む

メンバー皆さん諸所の事情で参加できない方が多くって、大野さんだけが参加でした。

過去に1回位有ったでしょうか?雨降りは??出かける最終地点が煙っていて見えません( ;∀😉

 

三田洞展望台

この状態です。景色も鳥も草木も中々観察できません。

 

タマゴケ

 

こんな日は苔観察がお勧めです。

今の時期、特に綺麗なのがこのタマゴケです。他の苔とちょっと緑色が違い際立って綺麗なのです。

 

メダマオヤジ

特徴的なのが鬼太郎のアニメに出てくるメダマオヤジのような蒴(さく)です。

この蒴が有るのがタマゴケの特徴です。これから一か月くらいは観察できるかも?

 

百々ヶ峰頂上

本来はこの先に金華山と岐阜城が見え、さらにその先に名古屋のツインタワーまでが見えるのですが、今日は全く視界が聞きません。

人は私と大野の二人だけです。そりゃーそうだろうと想像はしていました。

 

東北方面

今回で15回目です。この場所に多いときは60数名が集まって黙祷を捧げたこともありました。

昨年は天候に恵まれ、居合わせた人達7名ほどで黙祷を捧げました。

 

黙祷

誰も写す人がいないので取りあえずメンバーを写しました。

最近では、津波から逃れられた山の居住区が山火事になり、かなりの被害が出ました。

15回目をもってしても、いたたまれない気持ちでの今回の慰霊登山でした。

願う事はただ一つ「極々普通の生活に戻れること」これだけです・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月9日(日)学びの森案内人養成講座その5

2025-03-09 19:40:19 | 案内人養成講座

創意工夫

それぞれが課題を見つけて3~5分の間に案内をするという課題でした。

自分が選んだ材料をそれぞれの腕で料理してもらいました。

 

カワセミを取り上げた彼女は構造色を説明するのにCDを利用。これなら解りやすいですね!

 

スイセンとニラを取り上げた彼女はスーパーから買ってきたニラと自分の家の近くに有ったスイセンの茎を見せて違いを説明。百聞は一見にしかずですね!

 

タンニンの成分で字が書けるという葉っぱの説明です。

これも現物が有るのと無いのでは説得力が違います。

 

卒業生全員にキブシの染料で書いた卒業証書をお渡ししました。もちろん紙は山中和紙です。

 

スタッフと卒業生の一部です。

今、思い返せば全員で写真を撮らなくてはいけなかったです・・・反省です。

新規にメンバーになって頂いた方も3名ありました。期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月27日(木)椿洞ワクドキ自然散策会

2025-03-03 08:08:07 | 椿洞畜産センター公園

今回のテーマは「冬の旅鳥と春待ちの樹木」で冬鳥と冬芽を紹介しました。

良く晴れた日となり、鳥たちにも出会えるかも?と期待して、ビジターハウスに集合です! 

参加者が54人と多いので2グループに分かれて、同じコースを南回りと北回りで進行することになりました。

 

Aグループは南回りでアジサイの冬芽紹介からスタートです。

狭い山道にもかかわらず、皆さんの視線は案内人の説明に注目です。

 

ネコヤナギの冬芽です。薄いけど丈夫な赤味のある芽鱗の中には、暖かそうなモフモフの毛があって寒さから花を守っているのです。

 

こちらは北回りのBグループ、芝生広場の方向から鳥を探しながら進行します。

管理道の生垣でジャノヒゲの実を探してもらい、ツグミやシロハラの紹介をしました。

 

公園の北側にある松尾が池にて、水鳥(カモ類)の観察です。

カルガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カワウの姿を確認出来ました。

 

池の堰堤のコブシの枝に鳥の巣があり、大きさや巣材などから主はメジロであることを紹介しました。

 

2グループとも散策を終えて、ビジターハウスの裏広場に戻り解散です。

参加された約半数の方が初めての参加で、岐阜市の広報ぎふの情報を見て参加してもらえました。

 

今回の参加数は今までの最高人数でビックリしました。

冬芽ではアジサイ、アカメガシワ、オニグルミ、カラタネオガタマ、コブシ、トチノキ、ドウダンツツジ、ニセアカシア、ネコヤナギを紹介しました。

また、シキミア、ジンチョウゲ、ロウバイ(2種)の花を紹介し観察しました。

鳥は前述の水鳥の他、アオジ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、ジョウビタキ、ツグミ、トラツグミ、ヤマガラなどを観察できて、「紹介内容が勉強になりました。」「楽しめました。」などの感想をいただきました。

2グループに分けても27人は多かったので、不行き届きがありましたら申し訳ありません。

進行方法の改善も考えていきますのでよろしくお願いします。

来年度も目からウロコのネタを準備してお待ちしております。是非ご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする