ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

2024年6月27日(木)椿洞ワクドキ自然散策会

2024-06-27 18:10:32 | 椿洞畜産センター公園

テーマ:「森の模様は何色?」いろいろな緑と形を楽しもう!

 

おかげさまで多くの方にご参加いただき、今回は2班に分けて散策をすることになりました。最初にテーマである「色」に着目したゲームをみんなでやっていただき、それぞれ森へ散策スタート!!

 

アキノタムラソウ

花が少ない季節ですが、ところどころで見られたアキノタムラソウ。え?まだ夏なのに秋?!アキノタムラソウは夏から秋にかけて花を咲かせます。よく似たものにナツノタムラソウという植物もあります。

 

コムラサキ

紫三姉妹を観察していただきました。ムラサキシキブ、コムラサキ、ヤブムラサキです。似ている植物ですが、その見分け方もご紹介しました。

 

ハンゲショウ

漢字で書くと「半夏生」ですが、半分化粧をしたようだから「半化粧」という説もあります。緑色と白色のコントラストがきれいですね。

 

ネムノキ

ちょうどピンク色のかわいい花が咲く時期です。低い枝があったので香りをかいでいただきました。

 

森の中は涼しく

梅雨の合間で少し湿度を感じましたが、森の中は涼しく観察しやすい日となりました。

この「椿洞ワクドキ自然散策会」、7月と8月はお休みで次回は9月となります。

百年公園での散策会は7月も実施しますので、ぜひご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月26日(水)ふれあいの森ワンコイン散策会

2024-06-26 17:59:29 | ふれあいの森

タイトル「森は元気にしてくれる?」「先人の知恵を知りたいね!」

 

スタート

梅雨入りしているのに運よく雨の予報ではないんです。降水確率10%ですから。ナツツバキの花を見ながらのスタートです。今月は薬になる植物を中心に紹介しました。

 

ナンテン

ナンテンが花盛りです。「難を転ずる」という語呂合わせで自宅にあるという方が多いのではないでしょうか?ナンテンは咳に効くのでのど飴がよく知られています。

 

キハダ 

キハダは葉を触ると手には爽やかでフルーティーな香りが残ります。樹皮を削ると中から黄色の所が見えてきます。黄色の肌なのでキハダとなりました。ちょっとかじってもらうとびっくりするくらい苦いのです。胃の薬に含まれます。

 

クズ

大きな葉のクズです。繁殖力が強くツルを伸ばしてどんどん広がっていきます。クズの根からは葛根(かっこん)という生薬が作られ、葛根湯に使われています。

 

アキグミ

秋に実がなるアキグミです。果実が咳や下痢に効くそうです。

 

カリン

咳やのどの痛みに効くカリンです。果実が大きくなってきていましたが、下に落ちてしまったのがたくさんありました。

 

キササゲ

ちょっと変わった形の花です。果実も種子も変わっっています。いい香りがしました。腎臓の病気に効くそうです。

 

身近にある植物が薬になることを昔の人たちは経験をもって見つけていったというのは本当にすごいことだとつくづく感じさせられたのでした。

酷暑の時期となりますので、散策会はしばらくお休みになります。次回は秋深まる10月23日「どんぐり合戦しようぜ!」でお会いしましょう!!よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月13日(木)春~夏の面白ネイチャーウォーク③各務野自然遺産の森

2024-06-14 10:58:10 | 各務原講座

マタマタ超(蝶)面白い観察会

 

まずは目慣らしから

昆虫を見てもらうのですから、目を慣らしてもらうために「カモフラージュ」というゲームを楽しんでもらいました。自然物の中に人工物を置いてあります。それを目を凝らして見つけてもらうのです。声を出したり、指をさしたりするのはNGです。10点置いたのですが、パーフェクトの方が2名いらっしゃいました。これで虫探しは大丈夫ですね!

 

ドングリの代表観察

ドングリは全部で22種類あるのですが、代表となるのは やはりこのクリですね!ところが意外に、花の時期のクリを見た事のある方はごく少数です。丁度ここには手の届く所に雄花と雌花が有るので観察してもらいました。手前の緑色の小さなイガ状のものがクリになる雌花です。奥のクリーム色のものが雄花です

 

ツヅミミノムシ

1cm前後の小さな蛾の幼虫です。いつもウケるのですよ(笑)「覚えやすいから名前を覚えてくださいね!マダラマルハヒロズコガ!」って言います。どっと笑いが起きるのです。長い名前なので一度では覚えられませんから!(^^)!

 

観察

昆虫を入れるケースに網で捕まえた虫を入れて参加者の皆さんに見てもらいます。今日のメインはゼフィルスのアカシジミ・ウラナミアカシジミ・ミズイロオナガシジミです。ところが、飛んでいるのは居るのですが、なかなか捕まえることが出来ません。それでも参加者皆さんには初めての蛾なども居て楽しんでもらったようです。

 

木陰

夏場はとても暑いので時間を1時間前倒しして、9時から11時までです。この数日とても暑いのですが、木陰は結構過ごしやすくて良かったです。

 

ウラナミアカシジミ

早めに出かけてゲットしていたウラナミアカシジミを最後に見てもらいました。

 

ミドリシジミ

全く運よくこのミドリシジミも朝イチにゲット出来ましたので、見てもらうことが出来ました。今日の参加者の皆さん持ってらっしゃいますね!!

   

表も

ミドリシジミを逃がす前に写真を写そうといろいろ工夫していたら表も見せてくれました。これは参加者の方々が解散した後だったので、見てもらえませんでした。残念!!最高でしたよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月12日 百年公園ワンコイン散策会

2024-06-13 17:58:02 | 百年公園散策会

タイトル「香りと匂い、あなたの好みは?」

 

「香りますか?」

香りが逃げないようにペットボトルに入れたクスノキの部位です。どれが1番、香りますか?

(左)揉んだ葉 (中)刻んだ小枝 (右)生葉

一番香りがあったのは (中)刻んだ小枝でした。

 

「チドメグサ」

ウコギ科の植物です。東南アジアの各地では広く食用としてサラダやスープに利用されています。

 

「野菜です」

ミョウガの葉です!そうめんの薬味、酢の物、天ぷらなどに利用される野菜です。私たちが食べている所は花蕾(からい)と言われる花が咲く前のツボミで、苞葉(ほうよう)が、何枚も重なって膨らんでいる所なのです。

 

「ドクダミ」

ドクダミは独特の匂いのある薬草です。ゲンノショウコ、センブリ、と並ぶ日本の三大民間薬草の一つです。

 

「スギ」

スギの香りは森林浴をしている様です。リラックス効果、熟眠効果などあります。スギの葉で作られた線香はアロマ効果があり、日本酒の樽は杉材で香り付けと防腐効果に利用されています。

 

「シンジュ」

別名「ニワウルシ」の名前もあります。本種はシンジュサンという大きなガの幼虫の食草です。戦時中に養蚕のため各地に植えられ野生化しました。大きな羽状複葉です。葉を揉むとゴマのような香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする