goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

15回目 3.11東北震災慰霊登山

2025-03-11 17:16:38 | その他

ふれあいの森駐車場から百々ヶ峰山頂を望む

メンバー皆さん諸所の事情で参加できない方が多くって、大野さんだけが参加でした。

過去に1回位有ったでしょうか?雨降りは??出かける最終地点が煙っていて見えません( ;∀😉

 

三田洞展望台

この状態です。景色も鳥も草木も中々観察できません。

 

タマゴケ

 

こんな日は苔観察がお勧めです。

今の時期、特に綺麗なのがこのタマゴケです。他の苔とちょっと緑色が違い際立って綺麗なのです。

 

メダマオヤジ

特徴的なのが鬼太郎のアニメに出てくるメダマオヤジのような蒴(さく)です。

この蒴が有るのがタマゴケの特徴です。これから一か月くらいは観察できるかも?

 

百々ヶ峰頂上

本来はこの先に金華山と岐阜城が見え、さらにその先に名古屋のツインタワーまでが見えるのですが、今日は全く視界が聞きません。

人は私と大野の二人だけです。そりゃーそうだろうと想像はしていました。

 

東北方面

今回で15回目です。この場所に多いときは60数名が集まって黙祷を捧げたこともありました。

昨年は天候に恵まれ、居合わせた人達7名ほどで黙祷を捧げました。

 

黙祷

誰も写す人がいないので取りあえずメンバーを写しました。

最近では、津波から逃れられた山の居住区が山火事になり、かなりの被害が出ました。

15回目をもってしても、いたたまれない気持ちでの今回の慰霊登山でした。

願う事はただ一つ「極々普通の生活に戻れること」これだけです・・・

 

 


巣箱のメンテナンス in 百年公園

2025-02-26 13:14:07 | その他

昨シーズンは11個の巣箱を設置しました。

結果は7か所に営巣を確認し、2ヵ所は落下してしまい、2か所は空でした。

 

一番上から掃除です。

ここは昨年今年と続けてシジュウガラが営巣してくれました!!

 

中です!

百年公園の北入り口庭園の改修工事が長引いているので、メンテナンスの時期も遅れて今日になってしまいました。

間に合うかどうかのギリギリの時期となってしまいました!

 

設置作業の様子

ステンレスの柱にくくり付けています。こういう場所が鳥に一番住み心地がいいようです。

蛇や他の動物に上られる心配がないですから!

ここにはヤマガラが入居してくれました。

 

昨年同様

こちらは電話ボックス型の遊具なんですが、昨年はヤモリが住み着いていました。

ヤモリをそのままにしておいたからなのか、鳥は営巣しませんでした。

先住者がいたから、やめたのかなあ?


今シーズンも覗き込んだら案の定ヤモリが住み着いていました。

今回ヤモリはちょっと落ち葉の下に引っ越してもらい、巣箱も左に移動させました。

鳥たちは住んでくれるかな?

 

ヤモリ

こちらが住み着いていたヤモリです。昨シーズンは2匹いたのですが、今回はこの子だけでした。

尻尾が無くなっていますね。

 

こんな斜めでも・・

こんなに斜めになっていてもヤマガラが営巣しました。中の巣はちゃんと水平に作ってありました。

素晴らしい!!

 

越冬中の輩

 

アシナガバチ・アオカメムシ・ハリブトシリアゲアリ・ヨコズナサシガメ等などが住んでいました。

巣箱だけでなく、鳥が作った住居は主が居なくなれば他の森の輩が利用するのですね。

その利用した虫たちなどをまた鳥がエサにするという循環も生まれるのです。


2024年11月3日 遊びの広場2024~芝生広場で遊ぼう!キッズフェス in 畜産センター公園

2024-11-05 08:19:40 | その他

毎年11月3日に行われていたイベントには自然学校の案内人による散策会を行っていましたが、子供連れの来場者が多く参加者の少数化が予想されました。そのため、今回はドングリ人形クラフトとドングリ独楽回し、ドングリつかみ取りを行いました。(中山、大野、宮部、雉野)

 

会場風景:芝生広場でのレクレーション体験、ミニプレイパーク、クラフト体験など・・・

 

会場風景:和太鼓演奏、よさこい、フワフワバルーンやミニ動物園など・・・

 

自然学校のコーナーとなるテントです。

 

ドングリ人形作りはマテバシイを使いました。

 

ドングリの独楽回しとつかみ取りです。アベマキを使いました。

 

手作り小物の販売コーナーです。

 

先日の雨の影響で芝生広場は多少の湿りが残っていましたが、大きな問題は無く10時の開場から来場者も増えて来ました。

小学生以下の子供さん向けの無料での工作やゲームは人気がありました。

ドングリ人形作りは、有料だったことに加えてボンドでの接着としたために乾きが遅く、いまいちの人気で次回の改善課題となりました。


2024年7月25日(木)ぎふ木育プログラム開発事業のプレゼン

2024-07-26 14:09:15 | その他

岐阜県では、県内の豊かな森林を守り次代につなげていくために、森や木に親しみ、学び、行動する人を育てていく「ぎふ木育」を推進しています。その「ぎふ木育」を展開するための地域プログラムの提案募集がありました。

ふれあいの森自然学校でも案を作り上げて応募しました。そのプレゼンが美濃市で行われ、参加してきました。

 

会場 

プレゼンは雷鳴と同時に始まり、一瞬停電もありました。提案説明が10分間 質疑応答が10分間でした。

 

ギフチョウの本 

ギフチョウ関連の本を資料として提示しました。

 

和紙 

里山とのつながりで和紙でのクラフトを盛り込んでいます。

質疑応答が難しかったですが、無事終えられました。採用されるかどうかは後日の発表となります。持して連絡を待ちたいと思います。

 

和紙の店 

採用された場合、和紙が必要になるので和紙のお店を見てきました。美濃和紙の説明をしてもらえました。


第5回案内人養成講座修了生フォローアップ講座

2024-04-06 17:58:40 | その他

いよいよ5期生のフォローアップがスタートです。参加していただいた5期生の皆さん、とても一生懸命で嬉しい限りです。

 

課題

前もってそれぞれに課題を1つずつ提示してありましたので、それについての案内をしてもらいました。皆さんそれぞれ工夫をして課題をクリアしていただきました。

 

お手本

森の案内の一つの形として、こんな風に絵を提示してのレクチャーも有りますよと、宮ちゃんにやってもらいました。

10人10色の森の案内が出来ればそれで良いので肩ひじ張らず頑張ってもらいたいものだとつくづく感じた次第でした。

改めて自分を見直すこともでき、良い時間を過ごすことが出来ました。5期生頑張れ!!