ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

2024年6月26日(水)ふれあいの森ワンコイン散策会

2024-06-26 17:59:29 | ふれあいの森

タイトル「森は元気にしてくれる?」「先人の知恵を知りたいね!」

 

スタート

梅雨入りしているのに運よく雨の予報ではないんです。降水確率10%ですから。ナツツバキの花を見ながらのスタートです。今月は薬になる植物を中心に紹介しました。

 

ナンテン

ナンテンが花盛りです。「難を転ずる」という語呂合わせで自宅にあるという方が多いのではないでしょうか?ナンテンは咳に効くのでのど飴がよく知られています。

 

キハダ 

キハダは葉を触ると手には爽やかでフルーティーな香りが残ります。樹皮を削ると中から黄色の所が見えてきます。黄色の肌なのでキハダとなりました。ちょっとかじってもらうとびっくりするくらい苦いのです。胃の薬に含まれます。

 

クズ

大きな葉のクズです。繁殖力が強くツルを伸ばしてどんどん広がっていきます。クズの根からは葛根(かっこん)という生薬が作られ、葛根湯に使われています。

 

アキグミ

秋に実がなるアキグミです。果実が咳や下痢に効くそうです。

 

カリン

咳やのどの痛みに効くカリンです。果実が大きくなってきていましたが、下に落ちてしまったのがたくさんありました。

 

キササゲ

ちょっと変わった形の花です。果実も種子も変わっっています。いい香りがしました。腎臓の病気に効くそうです。

 

身近にある植物が薬になることを昔の人たちは経験をもって見つけていったというのは本当にすごいことだとつくづく感じさせられたのでした。

酷暑の時期となりますので、散策会はしばらくお休みになります。次回は秋深まる10月23日「どんぐり合戦しようぜ!」でお会いしましょう!!よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月22日(水)ふれあいの森ワンコイン散策会

2024-05-23 17:39:40 | ふれあいの森

本日のテーマは「森の色探し」

まずは色に関するゲームをやっていただいてから、森の中へ。風と木陰が気持ちよい散策会となりました。

 

○花の色探し

「何色の花が多いのか調査」をやってもらいました。「白色」「黄色」「それ以外の色」の3つに分け、それぞれ何種類あるのか調べます。結果は、「それ以外の色」が14種類、「白色」が9種類、「黄色」が8種類。20メートルぐらいの道の両脇だけで、たくさんの花を見つけていただきました。

 

○ヤマボウシ

「白い花がきれいですね。」というのは間違ってはいませんが、実は花びらに見える白い部分は総苞片(そうほうへん)とよばれる部分。本当の花は真ん中にある丸い部分です。

 

○ユリノキ

花の様子からチューリップツリーやレンゲボク、葉の形からハンテンボクやグンバイノキなど、いろいろな呼ばれ方がある木です。ちょうど花が咲いていました。

 

○コアジサイ

とても可愛らしいコアジサイ。花や葉の様子を観察してもらい、自分だったらどんな名前をつけるか考えてもらいました。

 

○アマチャヅル

甘茶蔓は甘いのか?実際にかじってもらいました。感じ方に個人差はありますが、きつい苦みではありませんが、苦みとほのかな甘さを感じます。

 

○ユキノシタ

葉を天ぷらで食べたことがある人もいるのでは。このユキノシタは化粧品に使われることもあるんですよ。

 

○モリアオガエル!?

樹上にある卵塊を確認できました。この写真は本物!ではなく、案内人が作った物です。大きさは実寸大。大きいですね!

 

○これ、な~んだ?

ミズタビラコの花が咲いていました。水色の可愛い花ですが、とても小さい!そして花の後にできる果実も小さい!ということで、手作り模型で説明をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10月26日(水)「秋に出会いに行こう」 in ふれあいの森

2022-10-28 09:05:31 | ふれあいの森

朝は少し冷え込みましたが、いい天気になりそうな秋晴れ日になりました。久しぶりの散策会、どんな秋が見つかるでしょうか。

 

カツラ

広場で枯葉を拾って鼻を近づけます。匂いを嗅ぐといい匂いがします。キャラメルのにおい、ケーキ、せんべいみたい、みなさん感じ方はいろいろです。カツラは春に葉より花が先に咲きます。

 

ミゾソバ アキノウナギツカミ

なじみの深い草として、あちこちで見られます。ミゾソバはまたの名をウシノヒタイといいます。 飢饉の時は救荒食として実が食べられます。葉は天ぷらやおひたしにしてもよいそうです。アキノウナギツカミはトゲが多くてチクチクします。

 

ツルアリドオシ

ふだん目にとめない山道の傾斜に小さな実があります。こんな所に生育しているのは、枯れ葉が上にたまらない工夫です。みんなで実の数を探してみました。最高は9個!すごいです。みなさんの観察眼に驚きです。

 

クサギ

クサギの実とガクで染めました。右がわの水色が実で染めたハンカチ、左がわの薄い黄色にもみえますが、グレーになります。これがガクで染めたものです。クサギはよい染料になります。

 

どこの広場も幼稚園児 小学生 大人の人達でいっぱいでした。みなさん、思い思いに秋を楽しんでおられました。11月、ふれあいの森はどんなふうに変化しているでしょうか?ぜひ、お出かけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月25日(水)「春から夏、変化する季節を感じられるかな!?」 in ふれあいの森

2022-05-27 07:18:01 | ふれあいの森

ふれあいの森での散策会。5月の時期、季節の変わり目を感じながら外来の訪問者を調べよう!と言う事で、帰化植物を中心に参加者の皆さんに紹介する事にしました。

 

四季の森センター前の東屋で、コロナ対策の手指消毒、マスク着用を確認して受付を行いました。14名の参加者があり、開始の挨拶とコロナ感染対策に準じた散策会の注意事項を説明しました。間隔を取ってストレッチ運動の後、出発です。

 

ユウゲショウ

南米原産の「ユウゲショウ」や「ムラサキカタバミ」を紹介した後、次に移動しようとしていた時、四季の森センターよりサプライズがあり、「ギフチョウの幼虫を保護している。」との事。なかなか見られないものなので、急遽予定を変更して参加の皆さんに見てもらいました。

 

ギフチョウの幼虫

保護されて充分な食草のヒメカンアオイが与えられているせいか、ちょっと太めな感じです。園路で

野生の幼虫も確認出来ましたが、こちらはスマートで園路を横断する移動のスピードも早いです。

 

ヨーロッパ原産の「コメツブツメクサ」や「シロツメクサ」、北米原産の「ニワゼキショウ」と「オオニワゼキショウ」を紹介して、その違いを確認しました。画像は植樹木にあったクモの巣です。早速、枝や巣の網を揺らして、慣用句の「クモの子を散らす」を実践して見ました。参加の皆さんからは「オオォー!」「面白い!」様々な感想が・・・!皆さんのこのような反応を見ると実際に目の当たりにすることで真に理解する事が出来ると再確認しました。

 

「ハリエンジュ」、「ユリノキ」の紹介後に、山道近くに有った危険植物の「ウルシ」や「ツタウルシ」と「ツタ」との違い、見分けるポイントを説明しました。「コアジサイ」の香り。「タラノキ」の採り方。南米原産の「イモカタバミ」とムラサキカタバミとの違いも紹介。キャンプ場近くの「ヤブムラサキ」は、特徴である葉の表裏を手で触れて、感触を確認して貰いました。

 

久しぶりの散策会で、時間調整に苦労しましたが、ギフチョウ幼虫では保護と自然の違い、クモの巣のクモの子散らし、シロツメクサの四つ葉探しなどのサプライズも織り交ぜて、参加者の皆さんには楽しんで頂けたと感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月23日(水)「梅雨時の森を歩こう」in ふれあいの森

2021-06-24 16:01:38 | ふれあいの森


さぁ、出発です

コロナ禍のため、一年以上ぶりの散策会です。手指消毒、健康チェックシート マスク着用 大声の禁止 三密を避けての注意事項の後、案内人もマイクを使っての散策会となりました。みなさんも久しぶりで、歩くのが楽しそうです。


ナツツバキ


花弁のはしが縮れてなんとも繊細な花ですね。朝に白い花を咲かせて、夜には散ってしまう1日花です。緑の苔の上に花が落ちると、なんともよい風情です。アジサイと同じように梅雨時の花ですね。


匂いをかいでみよう

ドクダミ、別名ジュウヤクとも言われるなじみ深い草です。薬草としての効能が多いことで知られています。花をよく見るととてもかわいいです。玄関のにおい消しに飾ってみてはいかが?

 

 ニガイチゴ

ニガイチゴと名前がついていますが、苦いのは種のところです。荒れ地に繁殖し、2年で枯れるそうです。


モリアオガエルの生態

モリアオガエルの卵が野鳥池の木の上に産み付けられていました。いつもは森の中の木の上で生活しています。繁殖の時だけ池に集まってきます。卵を見ながら、ホッと一息休息です。


ビックリ、本人登場

みなさんが、説明を聞き終わったところで参加者の方が「あれ、なあに?」と発見!なんと卵の本人が葉っぱの上にいるではないですか。捕まえて切り株の上に置いたら、モリアオガエルはちょこんと座って動かずに姿を見せてくれます。一同ビックリ!!今、話を聞いたばかりで驚きの出来事でした。初めてモリアオガエルに出会いました。

今日の散策会は終わりに驚きの出来事がありみなさん満足の散策会となりました。最後にホウネンタワラチビアメバチのおまけも見られて大満足でした。皆さん、また次回元気にお会いしましょう。ご参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする