鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2012.10月取材旅行「桐生~小倉山~要害山」 その2

2012-10-31 05:15:11 | Weblog
『毛武と渡邉崋山に関する新研究』(眞尾源一郎)によれば、初代岩本茂兵衛は、桐生新町二丁目の絹買継商玉上甚左衛門に仕えていました。この玉上家の江戸における第一の取引先は、麹町の呉服問屋「岩城桝屋」であり、玉上家はその「岩城桝屋」の専属買継商として両毛地方の絹織物を集め、同店に送っていました。岩本家は主家である玉上家と同様、「岩城桝屋」を主要得意先とし、文化3年(1806年)頃には正式に桐生新町の絹買継仲間に加入しています。3代茂兵衛は堤村の谷(やつ)仲右衛門の二男であり、文政元年(1818年)か文政2年(1819年)頃に崋山の妹茂登(もと)と結婚しています。歳は茂登より10歳ほど上であったらしい。安政2年(1855年)に71歳で亡くなっているということは、生まれたのは天明5年(1785年)頃。崋山の妹茂登と結婚したのは34歳頃であるということになります。崋山が初めて桐生を訪れた天保2年(1831年)当時、岩本茂兵衛は47歳ほど。茂登との結婚生活はもう13年ほどが経過していました。この岩本茂兵衛が生まれた堤村の産土神は白髭神社であり、その正面には石製常夜燈一対が奉献されています。その常夜燈の右側には「天保七年丙申九月吉日」、左側には「岩本茂兵衛」と刻まれているとのことですが、まだ私はそこを訪れてはいません。「天保七年」は西暦で言えば1836年のこと。崋山が初めて桐生を訪れてから5年後の秋、茂兵衛は自分が生まれ育った堤村の白髭神社に、石製常夜灯一対を奉献しているのです。 . . . 本文を読む