鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2012.9月取材旅行「桐生~水道山公園~大間々」 その16

2012-10-23 05:26:58 | Weblog
「高津戸峡」は足尾山地から流れ出る渡良瀬川の中流に位置しています。「関東の耶馬溪」とも称される景勝地であり、東毛地方を代表する新緑や紅葉の名所となっているという。現在は高津戸橋やはねたき橋が峡谷に架かっていますが、かつては橋はなく、「高津戸の渡し」で渡良瀬川を渡っていました。しかしこの「渡し」は、両岸から張られた綱があって、それをつかみながら川を渡るというものでした。崋山も次のように記しています。「川の真中に綱引わたし、此(この)綱をかぢとなして棹をもちひず」。この記述からすると、この「高津戸の渡し」には渡し舟があって船頭はいるものの、船頭は棹を用いないで両岸から張られた綱をたぐりながら舟を進ませたということになります。峡谷だから川幅は狭いけれども水深は深く、流れは急であったでしょう。崋山もその舟に乗って渡良瀬川を渡り、大間々町のある対岸へと上陸したのです。「左様より巌聳(そびえ)て、上はたゞ松くらきばかりに生いしげり、中に霜葉の打まじりたる、いとあはれなり」と崋山は記しています。峡谷の左側(西側)には巨岩がそびえ、急な斜面には松が黒く生い茂っているが、その中に「霜葉」すなわち「紅葉」が点々と打ちまじっている。ちょうど紅葉が美しい時期であり、崋山は渡し舟から見上げるその高津戸峡の秋の風景に感嘆の声を上げています。 . . . 本文を読む