鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2012.9月取材旅行「桐生~水道山公園~大間々」 その5

2012-10-08 07:54:42 | Weblog
天保2年(1831年)の10月17日(大間々の要害山へ行った翌日)に、崋山のもとへ3人の来客がある。一人は医者の奥山昌庵。一人は織物買次商で桐生町の組頭を務める栗田重蔵。一人はやはり織物買次商の佐羽蘭渓(清助)。この佐羽蘭渓は、桐生町の豪商佐羽(本家)清右衛門の弟で、現在は分家し、屋号が「上毛屋」。この佐羽清右衛門家(本家)は、出羽松山藩の上州分領の領分取締役を務めており、その分家の一つが佐羽吉右衛門家であり、その佐羽吉右衛門家の2代目が佐羽淡斎でした(この佐羽吉右衛門家も織物買次商であり、淡斎は江戸歌舞伎三座〔中村・猿若・市村〕の元締をするほどの実力を有していました)。佐羽蘭渓(清助)は、翌18日の夜にも崋山を訪ね、そして19日には崋山を郊外の酒楼に招いています。その後、崋山は蘭渓の屋敷を訪れ、茶を飲みその蔵書を見せてもらっています。20日の夜も蘭渓は崋山のもとを訪れ、所持している絵を見せています。さらに21日、蘭渓は奥山昌庵とともに、崋山に足利行きの話を持ち掛け、その日の午後から高木梧庵を含めた4人は足利に向けて出立します。足利では足利学校などを訪ね、桐生に戻って来たのが23日。2泊3日の楽しい旅を、崋山は佐羽蘭渓や奥山昌庵などと過ごしています。ということは、17日から23日までの8日間を、毎日のように崋山と佐羽蘭渓は親しく接していたことになるのです。 . . . 本文を読む