山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

冬の里山ある記

2010-01-02 17:45:17 | Weblog
新春2日目の今日は、近くの井手町野外活動センター内にある里山を歩きました。

さすがに1月の里山では見る花もありません。

落葉樹は、すっかり葉を落とし、春に備えてエネルギーを蓄え、休眠に入っています。

この時期の里山歩きは下見が中心になりますが、この時期でしか見られない

木の実や、木々の冬芽などの観察にも興味深いものがあります。


里山探索の出発点はこのダム湖「大正池」、夏場は若者達で賑わっています。



マガモは管理センターで飼育されたもの、餌を求めて寄ってきます。通称「おねだりカモ」




夏場は暗かった山道も、すっかり葉が落ちて明るくなっていました。しかし花が咲いている気配は全くありません。



アリドオシ<アカネ科 アリドオシ属>
蟻でも刺し通すという細く鋭い棘が特徴です。
5月頃、葉腋に白い花が1~2個付きます。花冠は筒型で先端で4裂します。




ヒヨドリジョウゴ<ナス科 ナス属>
色が鮮やかで藪の中でも、良く目立っています。
ヒヨドリが好んで食べると言われていますが、実際はそれほど食べられていないようです。




イワナシ<ツツジ科 イワナシ属>
この時期は葉だけ、花が咲くのは4~5月頃で、ピンク色の釣鐘形をした可愛い花を咲かせます。
去年は花期を逃したので今年こそ!  実は梨のような味で食べられます。


ヒサカキ<ツバキ科 ヒサカキ属>
来月初めには白い花が開花します。雌雄異株、雌花には雌蕊が一個、雄花には雄蕊が10~15個あります。



ソヨゴ<モチノキ科 モチノキ属>
漢字で書くと「冬青」と書くそうです。雌雄異株



ニワトコ<スイカズラ科 ニワトコ属>  冬芽は姫だるまのような可愛い姿



カンアオイ<ウマノスズグサ科 カンアオイ属>
カンアオイは地方変種が多く、特定するのは困難、同じ種類の分布区域は意外と狭い。


根元に花芽が既にできていました。



タマミズキ<モチノキ科 モチノキ属> 落葉高木
非常に成長が早く、樹高は20㍍にも及びます。秋に結実して、落葉の後
この赤い実だけが残り、花が咲いたように見えます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする