わが家に最も身近な初詣先は、女化神社であり、好天の1月3日、シロを連れて歩いて初詣に行った。わが家から1.5km位である。
龍ヶ崎市に属しているが、まわりは牛久市で、いわば飛び地にある。なぜ飛び地になっているのか知らないが、由緒ある神社がわが市に属していることは嬉しい。
立派な本殿に続く正面に300mくらいの鳥居10ヵ所のある参道がある。参拝者の多い時には長い列ができ、参道が人で埋まることがある。参道には欅、まわりには、梅、桜、檜、杉、松、アジサイなどが植えられており、季節毎に楽しめる。
この神社は、狐の恩返しの伝説の舞台である。猟師の鉄砲から救われた狐がきれいな女に化けて訪れて、助けてくれた男と一緒になって3人の子供をもうけ、互いに幸せな日々を送っていたが、昼寝をした時に尻尾を出して正体を知られることとなり、3人の子供と「みどり子の母はと問はば女化の原になくなく臥すと答へよ」という歌を残して去った、という。
1993年に、伝説に基づいてオペラ「女化物語」を専門家に創作してもらい、専門のソリストを招き、地元のコーラスグループがコーラスを担当してオペラを龍ヶ崎文化会館で上演したことがある。上々のできで、文化都市として自信を深めたようである。
しかし、その後はそのオペラが上演されたという話は聞かない。地元のコーラスグループはオペラの中のコーラスは自分たちのものとして自由に使えると考えていたようであるが、著作権に関わるとのことで、それをクリアーして演奏しようとはしていない。せっかくの伝説と良い作品が広く知られるに至らないのは残念である。
神社では、初午、春祭り、秋祭りなどが行われ、初詣や、お花見などでも多くの人が訪れ、地元の人には親しみのある神社である。
初詣の参拝の人の行列

神社本殿

龍ヶ崎市に属しているが、まわりは牛久市で、いわば飛び地にある。なぜ飛び地になっているのか知らないが、由緒ある神社がわが市に属していることは嬉しい。
立派な本殿に続く正面に300mくらいの鳥居10ヵ所のある参道がある。参拝者の多い時には長い列ができ、参道が人で埋まることがある。参道には欅、まわりには、梅、桜、檜、杉、松、アジサイなどが植えられており、季節毎に楽しめる。

この神社は、狐の恩返しの伝説の舞台である。猟師の鉄砲から救われた狐がきれいな女に化けて訪れて、助けてくれた男と一緒になって3人の子供をもうけ、互いに幸せな日々を送っていたが、昼寝をした時に尻尾を出して正体を知られることとなり、3人の子供と「みどり子の母はと問はば女化の原になくなく臥すと答へよ」という歌を残して去った、という。
1993年に、伝説に基づいてオペラ「女化物語」を専門家に創作してもらい、専門のソリストを招き、地元のコーラスグループがコーラスを担当してオペラを龍ヶ崎文化会館で上演したことがある。上々のできで、文化都市として自信を深めたようである。
しかし、その後はそのオペラが上演されたという話は聞かない。地元のコーラスグループはオペラの中のコーラスは自分たちのものとして自由に使えると考えていたようであるが、著作権に関わるとのことで、それをクリアーして演奏しようとはしていない。せっかくの伝説と良い作品が広く知られるに至らないのは残念である。
神社では、初午、春祭り、秋祭りなどが行われ、初詣や、お花見などでも多くの人が訪れ、地元の人には親しみのある神社である。
初詣の参拝の人の行列

神社本殿

お蔭様で私もやっとそのきになりました。
これからも勉強させて戴きます。