来迎院は、500年位前に建てられた国の重要文化財に指定されている多宝塔で有名であるが、12月23日、火防祭が行われるというので、今回初めて行ってみた。
祈祷が行われる時、本堂内に入ったが、内部はなかなか豪華であり、火防祭の儀式もなかなか格式があり、これまで多宝塔だけしか知らなかったが、歴史と格式のある立派なお寺であると感じられた。
行事は、午後4時頃にスタートし、日が落ち、暗くなり始めた5時頃に木々が組み上げられた櫓に点火され、燃え上がる火の周りで、口上や踊りが舞われ、6時頃、まだ火がある炭と灰が混じった山を平らにして4~5mの火の残る灰とし、主催者から順に素足でその上を渡り、火防祭は6時15分頃終わった。
来迎院・入り口付近から見た多宝塔と仁王門
山伏達?山伏姿の行進
関係者・参拝者は本堂内へ
本堂内の正面祭壇・祈祷
木々の櫓への点火
燃え上がる炎と正面の本堂
来訪山伏に対する入山是非問答
弓矢を持った踊り
日本刀を持った踊り
まさかりを持った踊り
松明を持った踊り
火渡りを前にした住職の口上
まず住職が火渡り
続いて山伏姿の人々が火渡り
後は一般の参拝者達が次々と火渡り
素足になると誰でも火渡りに参加できたが、あいにくとその後が詰まっていたので、火渡りが始まったのを見届けて、帰ることにした。まだ未経験であり、一度、どんなか試してみたかった。来年は参加しよう。
山伏が登場する儀式はなかなか絵になるので、多くのカメラマンが来ていた。
火防祭は、暗くなってから始めるのが慣例のようであり、撮影にはしっかりした準備が必要のようである。
馴れた人は外付けの大きなストロボ装置を装着し、しっかりした三脚を立てていた。そのような準備をしていなかったので、今回の撮影では少し無理があった。
それでも、照明灯もあり、行事の大半は10m四方くらいの範囲で行わたので、仕切りのそばからは行事の内容が分かる程度の写真は撮れた。