某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

9.11 とグローバリズム

2010-02-26 19:21:24 | ぼやき
 木畑洋一先生が成城大の来学期の「学びの森」セミナーで「グローバル・ヒストリー」の講義をなさるというので、先日その予告編のようなミニ講義を聴きに行った。お聴きして、思い出したことがある。
 ニューヨークで9.11の大惨事が起きたとき、私はアイルランドのダブリンにいた。部屋に戻ってテレビをつけたら、首相のアハーン氏が深刻な顔で話していた。誰が亡くなったのだろう、と思ったら、旅客機が塔に突っ込む写真が出て、何だこりゃ、と度肝を抜かれた。
 その数日後、ヨーロッパ全土で(アジア、日本などでどうだったかは知らない)追悼のミサ、礼拝が一斉に正午から行われた。アイルランド(英国も)は時差1時間なので、11時からになった。私もダブリンの仮大聖堂(仮しかない)の外の道路でミサに参加した。まず3分間の黙祷。キョロキョロあたりを見回していたら、右手の上から40歳くらいの女性が緊張した面持ちでプラカードを掲げて静々と歩いて来た。プラカードには英語で「真のテロリストは誰か。USA。グローバリゼイション」と三行で大書されていた。
 黙祷中だから誰も手を出せない。警官も動けず、彼女が道路に立つ人々すべてにプラカードを見せ終わった頃黙祷が終わった。警官はすぐ彼女を抑えプラカードをもぎ取った。道路にいたのは大部分がアメリカ人観光客だから、盛んな拍手が沸いた。
 ミサが終わって、中にいた大統領・首相・各国大使らが出てくる頃、アメリカ人の女性達が国歌を歌い出した。出てくる要人、高官たちは皆立ち止まって聞き入った。アメリカ人?の多くは涙を流しながら聞いていた。この人たちの前で、先ほどの女性は良くあれだけ勇敢なことが出来たものだ、と改めて感心した。己の信ずることを訴える強さに私は打たれた。
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2.26事件の思い出 | トップ | 日のつぼ-その日のポイント- »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
揺るぎない思い (mac in uk)
2010-03-04 06:51:02
それを”信念というのでしょう。
先日、NHKの歴史番組’ヒスとリア’で、『蟹工船』の作者
小林多喜二が取り上げられていました。彼は,危険思想の持ち主として特高に連行され、拷問の挙げ句29歳の若さで命を絶たれた、と。そのデスマスクと拷問を受けて晴れ上がった彼の体を見た時、涙が止まりませんでした。
ここまで,肉体的苦痛と精神的屈辱を受けても,なおも自分の信念を曲げない強さは,どこから来るのでしょう。
自分が正しいと思ったことを、暴力でなく訴える強さ、そして、暴力に負けない強さ。
彼女の中に,その強さを見た思いがしました。

様々な弾圧に耐え、なおも,己の信ずる道を貫き通した偉人達にあらためて思いを馳せ、首を垂れて黙祷します。
返信する
有難う (コメント担当者)
2010-03-08 00:18:22
macさんコメント有難う。小林多喜二の放送良かったようですね。録音予約しておいたのに駄目でまだ見ていません。NHKをイギリスにいる方が見ていて、日本に住む者が見ていない、どうも申し訳ない話です。
 ダブリンでのあの女性の緊張した顔はまだ目に焼きついています。非暴力の強さ。
 「多喜二と啄木」という講演会を二人の専門家にやってもらう、という贅沢なことを今考えています。近所に住む定年組のお爺ちゃんたちに智恵を借りれば可能でしょう。『蟹工船』の次に『一握の砂』がブームになって欲しい、と願っていますので。左欄のブック・マークにある近藤典彦さんのブログをご覧下さい。短歌一首ごとに広がりのある解説、解釈が丁寧に書いてあります。お元気で。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぼやき」カテゴリの最新記事