実感、共感、痛感

2013年01月30日 | Weblog


▼「ぼくらの祖国」(扶桑社)が十刷に達しました。
 すこし前に決まっていたのですが、宣伝めく気がして、ここに書かずにいました。

 しかし、おととい兵庫県朝来市(生野銀山の地)、きのう京都、きょう1月29日に滋賀県甲賀市(忍者の里)と連日、つたない講演をして、いずれも「ぼくらの祖国」と「救国 超経済外交のススメ」(PHP)を求めてくださる長い列が、講演の前後にできたのを体験して、「読者になってくれたかたがたとの共通の喜び」という気がしたので、お伝えしておきます。


▼そして、「ぼくらの祖国」の続編を書くことを決めました。
 十刷となるのを契機に、どこかに修正すべき点はないかを最終確認しようと、おのれの原稿を読み返してみたのです。
 そのとき、「ここは続編に」とメモをして、途中まで書いたままになっている原稿をいくつか見つけたのが、きっかけです。

 こころに決するだけではなく、版元・扶桑社の信頼する編集者に、すでに伝えました。
 一日も早く出版できるよう、力を尽くします。


▼朝来市では、10代と20代前半あたりの若い人が、講演にたくさん、たくさん来てくれたのが印象的でした。
 ひとつには、少子高齢化のなかで朝来市にこんなに若い人がいるんだと、ちょっと驚きつつ、地域の未来のためにうれしく思ったのと、その若い人たちが、こんなにも祖国を真正面から見つめる時代が到来していることに、勇気づけられたのです。



*写真は、八重洲ブックセンター(東京)で「ぼくらの祖国」のサイン会をしたときです。
 みんなと、たいへんに愉しい時間を過ごしたことが、甦ってきます。
 続編を出すと、こうしたサイン会を開いて、正編と続編のいずれにもサインをして、お渡しすることができます。

 ぼくはサインをするとき、その読者のお名前をいちばん真ん中に大きく書き、おのれの名をその横に小さく添えるのを大原則にしています。
 読んでくださる人があって初めて、書物は書物になる、書き手が書いただけでは書物じゃないと考えるからです。
 そして、必ずおひとりおひとりと固く握手をします。
 希望されるかたには、男女を問わず、ハグもします。

 志を共にしている実感があるからです。
 そのとき、書を世に問うことをはじめ発信する責任も、痛感します。

 みなさん、あらためて、魂から、ありがとう。
 ありがとうっ。

(※サイン会の写真に映り込んでいる読者で、写真アップは困るという方がいらっしゃったら、このブログのコメント欄に書き込んでくださいね。即、削除します。ぼくの横に立ってサポートしてくれているブレザー姿は、上記の担当編集者のTさんです)






最新の画像もっと見る