Our World Time

日本の春

2010年03月28日 | Weblog



▼ことしの春は、ときに凍えるようだ。
 われらの祖国の現在のありようを、季節が静かに語っている。

 冷たい風のなかで懸命に咲こうとしている桜花は、ことしもけなげで、みていると思わず込みあげるものがある。
 美しい邦、日本はいまだ生きている。


▼新刊「ぼくらの祖国」の執筆時間をつくることに苦しみ、苦しみ抜いている。
 書けなくて悩むのじゃない。
 胸の奥を引っ掻き回すさまざまなストレスを、かろうじてくぐり抜けて書く時間を生みだそうとして、それがろくにできず、惨たる泥の道でもがいている。
 講演であれ、関西テレビの報道番組「アンカー」であれ、RKB毎日放送のラジオであれ、独研(独立総合研究所)の社長としての任務であれ、独研から配信している会員制レポートの情報収集と執筆であれ、ほかの仕事には一切、影響を与えていない。
 しかし、影響を与えないようにしているから、よけいに書く時間が作れない。
 ぼくの原点は、どこまで行っても、ひとりの物書きであることだ。だから、じっくり原稿に向かう時がないと、魂を削ぎとられるようだ。


▼そのなかで、介護中の母が、眼の輝きを取り戻していることに、励まされている。
 かつて、家長であった父が亡くなったとき、母は、蔵の中の屏風も掛け軸も何もかも、ひそかに焼き払った。
 家督を継いだ長兄も、他の家族も知らないうちのことだった。
 だから、末っ子で家督を一切手にしないぼくはもちろん知らないうちに、母は、子孫に美田を残さずという信念のもと、敷地の内の焼却場にひとりで運んで、すべて焼き払った。
 ぼくの魂の背骨を作ったのは、この母である。

 時間がないことに内心で焦りつつも、母をきょう、車椅子で花見に連れていった。




 母は、すこし前、倒れて頭を打ち、救急車で病院に運ばれた。出張先から病院に駆けつけてみると、母はぼくが誰だか分からなかった。ぼくの家族も分からなかった。
 突然に、認知症そっくりの症状が表れていた。

 主治医の診断も聴き、ぼくは、頭を打ったせいではなく、病院という家族のいない環境のためだろうと判断した。ぼくはもちろん医学者ではないが、一応は、医学記者の経験もある。
 病室には、障害のあるらしい中年の娘さんを「病院に入れてもらってるんだから、感謝しろよ。だから泣くな、こら」と怒鳴り続ける父親らしいひともいた。それはその家族のことで干渉は決してしないが、母の気持ちがふさがないかと、心配だった。個室に空きはなかった。
 その病院は新しくて、きれいだった。看護師さんたちも奮闘していた。

 だけども、母に母の個性がある。
 高齢者である前に、怪我人である前に、患者である前に、ひとりの人格と個性がある。
 ぼくは主治医とじっくり話しあった。若い主治医は、クールな語り口ではあっても、きちんと向き合ってくれた。
「脳内に出血は残っていても、自宅で注意深く介護し、通院だけで治すことも可能だろう」という診断を得て、ぼくは、車をそろりそろりと運転し、家族と一緒に母を連れて帰った。
 大雨の日だったけれど、もう一日も待ってはいけないと思い、診断を得た直後に、必要な手続きを済ませ、母を車に乗せた。
 乗せるときは看護師さんが手伝ってくれたが、一切動けない母を、どうやってぼくら素人だけで車から降ろすのかが問題だと考えながら、雨の首都高速を走った。
 しかし、ほんとうの問題は、家に入ってからだった。

 食べ物を、飲み物を、母は、嚥下(えんげ)もできないのだった。つまり、口に入れてあげても、喉から食道や胃に降ろすことができないのだ。
 その食事が始まるまでには、正直、のけ反るような費用もかけて、プロの介護士さんたちに集結してもらったが、ぼくは内心では、眼の前が暗くなるような絶望感にも襲われた。

 しかし母は戦った。
 家族も、介護士さんたちも、ヘルパーさんたちも、みな一緒に戦った。
 そして誰よりも、老いた母はみずから戦った。
 不撓不屈の日本人が、そうです、ここにいる。

 母は、驚嘆すべき早さで、眼の輝きを取り戻し、今朝は「あんたのことを、分からなかったことがあったからねぇ」と言った。
 ぼくを認知できないときがあったことを自覚できるのは、凄い。素晴らしい。

 ぼくは、そのとき、ちいさな決心をした。

 ことしの日本の春は冷たい。
 母が寒くないか、風邪を引かないか。
 そして桜もまだ、あまり咲いてはいない。
 それに、ぼくは原稿を書く時間がない。

 それでも、きょう、たった今、花見に連れていこうと思った。
 人生は、どんなことにでも、どんなときにでも、「この時」があるのだ。

 母に相談すると、うれしそうに同意してくれた。
 車椅子を押して出てみると、案の定、桜はまだあまり咲いていない。
 それでも樹によっては、ほぉと声が出るほどに咲いてくれている。
 写真を撮った、この歩道では、母はしっかりと枝を見上げて、「これは大島桜。近くでみると、びっくりするぐらい、きれいやなぁ」と言ってくれた。 




 不思議なひとである。
 かつての美女も、お婆さんになれば、眼が小さくなって、皺に埋もれる。
 母も、もちろん、しわくちゃだ。
 だが、眼だけは変わらない。丸く、明るく、意志と知的な好奇心で輝いている。
 この母の政治批判は凄まじい。マスメディア批判も徹底的である。
 ほら、あなたと同感らしいですよ。







■きょうは、わが母の話になりましたが、この地味ブログの次の書き込みでは、春がいちばん遠い、北海道は中標津(なかしべつ)、わたしたちの国後島までわずか16キロの地の青年たちのことを記します。
写真もです。

■4月から、インターネット・テレビの「青山繁晴.TV」(あおやましげはる・ドット・ティーヴィー。こっぱずかしい番組タイトルだけど、仕方ありません…)の本番が始まります。
すでに、初回から数回分の収録は終わりました。意外な方向へ話がどんどん走っていって、自分でもびっくり。これまで他人様(ひとさま)に話したことのない話も、出てしまいました。
カメラの向こうのディレクターの質問を受けて、ぼくがひとりで話していきます。
視聴は、試験版のときと同じく、無償となりました。

■CS放送の日本文化チャンネル桜から、熱心な申し出があり、レギュラー番組を持つことになりました。
ぼくは、時間的に無理ではないかと思いましたが、独研の内部で自然科学部長らから積極意見が強く、やってみることにしました。
番組タイトルは、「青山繁晴の答えて、答えて、答える!」です。
タイトルで分かるように、すべて、視聴者のかたがたの質問に答えていく番組です。質問されると、ぼくは頭の中に埋まっている引き出しが開くので、実はやりやすいのです。明日に初収録があります。
オンエアは、これも4月からです。





残念なこと

2010年03月21日 | Weblog



▼いま生で放送されているテレビ朝日の番組で、ぼくのコメントが流れました。(3月21日午後)
 仕事をしながら、それを、たまたま視ていて、びっくり。

 ワシントン条約の会議でクロマグロの輸出禁止提案を否決したことに関連して、ぼくはテレ朝のVTR取材に対して、こう述べた部分があります。

「シーシェパードはさっそく声明を出してですよ、これはもう人類にとって不幸な事態だ、だから、われわれは断固、いま向かってる地中海への船団を進めるんだと、言っているわけで、彼らにとってこの否決は実はチャンス拡大じゃないですか。(日本は)喜んでいるんじゃなくて、次の事態に備えるしかない」

 すなわち、否決されたからといって油断してはいけない、というお話をしました。

 ところが放送されたときの字幕では、話の後半が「地中海にいる船団を沈めるんだ!」となっていました。
 シーシェパードが、地中海の漁船を沈める、という話に一変しています。
 ぼくの述べたのは、漁船ではありません。
 地中海に向かっているシーシェパードの船団を(否決によってむしろ勢いづいて)進めるんだ、そうシーシェパードが言っていると、指摘したのです。


▼ぼくはシーシェパードの蛮行に強く反対しています。
 また彼らは、日本の正当な調査捕鯨船に、彼らの船を意図的にぶつける行動もしていますから、それがいつ船が沈む不測の事態に結びつかないとも限りません。
 しかし、彼らが言っていないことを、言っていると放送されるのは、いけません。
 彼らはクロマグロの一件で「漁船を沈める」とは全く言っていないし、ぼくの知る限り、「船を沈める」とはかつて言ったこともない。

 シーシェパードは、それほど幼稚じゃない。
 もっと、したたかです。
 調査捕鯨船の件でも、捕鯨船からぶつかってきたと嘘を平然と言っているぐらいです。

 VTRを作ったスタッフのかたがたの聞き間違いです。
 ただし、収録のとき、ぼくはまったく眠っていない徹夜明けだったから、滑舌が悪くて、聞き取りにくかったのでしょう。
 だから、VTR制作スタッフのかたがたの責任は一切、追及しません。

 だけど、幸いにして生放送ですから、訂正が間に合う可能性もあると思い、急ぎ、テレ朝に電話しました。
 ところが、ぼくの携帯電話にある複数の電話番号にいくつ、かけてもかけても、「この番号は、もう違う番組です」ということで、つながりません。
 これは、テレビの世界では、よくあることです。


▼この書き込みのタイトルに、「残念なこと」と表現しているのは、次の出来事です。

 ようやく、番組の電話につながったので、電話口のひとに、スタジオにいるディレクターに伝えてくれるよう頼むと「いや、そう言われても、スタジオは遠いし、時間がかかるし…」などと言って、まったく動いてくれません。

 ぼくは、訂正してくれと求めたのではありません。
 それは編集権を持つテレビ局の判断だし、ぼくの滑舌も悪いのだから、そう要求するのではなくて、「とりあえず、スタジオ内のディレクターに伝えてください」と頼んだのです。
 訂正するかどうかの判断は、そちらの自主的判断だから、まずは伝えてください、という趣旨だけを言っているのにもかかわらず、伝えるなんて時間がかかるから…という返事でした。

 ぼくはやむを得ず、声を荒げて、「あなたもテレビマンの一人でしょう。伝えるぐらいはやりなさい」と叱責しました。
 相手のかたは、声からして若手ではなく、明らかにベテランです。
 すると、ようやく、分かりましたと電話を切りました。


▼そのあと、旧知のディレクターからぼくの携帯に電話があり、このスタッフがベテランであることをフェアに明かされたうえで、その行動の鈍さを謝罪され、「番組では訂正できませんでしたが、シーシェパードなどからクレームがあれば、間違えたのはこちらですから、こちらで対応します」ということでした。

 個人としては、すでにまったく怒っていません。
 しかし、テレビであれ、どんなメディアであれ、発信することに関わるひとびとはすべて、間違ったときにこそ俊敏に動くべきです。

 ぼくのいた共同通信ならば、上記の間違いは必ず、即、訂正を出します。
 しかし通信社とテレビは当然、メディアが違います。テレビはきわめて放送時間が限られているから、訂正できる場合とできない場合があります。
 それを承知のうえで、VTR出演を引き受けたのだから、そこはテレビの編集権を基本的に尊重すべきだと、ぼくは思います。

 ただ、そのうえで、「間違ったときにこそ、責任感を直ちに発揮する」という姿勢でないと、視聴者を裏切ります。
 スタジオに伝えることすら避けようとしたベテラン・スタッフの名前も、ご本人にその電話で聞きました。それはもちろん、明らかにしませんし、これ以上の責任追及もしません。

 しかし、地上波のテレビ番組にふつうの国民の不信感が強まっていることを改善するには、やはり基礎的な責任感が肝心だなと、あらためて痛感しています。
 それは、ぼく自身にも当てはまります。
 ぼくがテレビタレントでもなくテレビ評論家でもなくて、テレビにあまり顔を出さない、顔を出すのは1週間に1回でも、たとえ10年に1回でも、ちらりとでも関わる以上は、基礎的な責任感をさらに大切にしたいと、考えました。

 それにしても、新刊の「ぼくらの祖国」の執筆追い込みに集中している時間を、この騒ぎで大きく削がれてしまいました。
 それがいちばん、いまは、痛い。





みなさん、ご無沙汰です。

2010年03月02日 | Weblog



▼やっと暖かくなってきましたね。
 ぼくの庭である、この個人ブログに、さらりと、しかし印象深いコメントを書いてくださる、ひとりの主婦のかたがいます。育ち盛りのお子さんがいる、母親でもあります。
 このごろは、このちいさな庭が、おおきな掲示板か何かのように誤認されていることを悲しんでか、コメントは途絶えています。

 しかし、ぼくは覚えているのです。
 そのお母さんが「わたしたちの子供には、祖国を正しくフェアに知る本がありません。青山さん、いつかそんな本を書いてください」という趣旨のコメントをもうずいぶん前にくださったことを。

 その本を実現させようと、扶桑社の志あるベテラン編集者に相談して、この春の新学期に出版することが決まりました。
 たった今、その本の仕上げに、苦しみ抜いています。
 長い時間を、いや長すぎる時間を費やして書き上げてきた原稿ファイルが、一昨晩に、まるで狙い撃ちにあうように壊れ、何種類も慎重に取ってあったバックアップファイルも、その原稿のバックアップだけがすべて壊れるという信じがたい悲劇が起きました。

 原因は、現時点では不明です。
 ぼくと、独研(独立総合研究所)へのインターネットを使った名誉毀損と偽計業務妨害の疑いについては、3人の担当刑事による基礎捜査と公正な監視が続いていますから、ぼくが軽々な判断を下してはいけませんが、このファイル破壊に限っては、今のところ個人的には、サイバー攻撃ではないのじゃないかと考えています。(ぼくが使っている文章作成ソフト、一太郎の、内部エラーかもしれないという感じがあります)


 むしろ、「おまえは、子供たちと、そのご両親、祖父母に向けた本は初めて書くのだ。もっと良いものに、書き直せ」という天命だと受け止めて、再生稿の執筆に力を尽くしています。
 ふだんから徹夜続きの生活が、もっともっとボロボロになっていますが、あの名も知らなかったお母さんの短いコメントに静かに籠められている真情、国を憂える思いに、ぼくは応えたい。

 タイトルは、「ぼくらの祖国」と言います。
 前述したように原稿を全文、失うという悲劇があっても、新学期が始まる頃になんとか出版します。


▼「覚悟の瞬間(とき)」という、興味深いインターネット上のインタビュー・シリーズがあります。
 その取材を先般、お受けしました。
 そして今、アップされています。

 よろしければご覧ください。
 ふだんはあまり公開していない話(おおげさに言えば情報)、たとえばぼくの実際の1日のスケジュールの動きなども、アップされています。

http://www.kakugo.tv/index.php?c=search&m=detail&kid=86


▼また、この「覚悟の瞬間」は、CSテレビ放送の「朝日ニュースター」でも放送されます。
 放送は、4月11日の夜8時半からです。

 それから、朝日ニュースターでは、気鋭の評論家の三橋貴明さんとの対談も、4回にわたって放送されます。
 この対談は、「覚悟の瞬間」や「賢者.TV」を運営している enjin という会社の希望によるものです。
 三橋さんは、ぼくの敬愛する作曲家のすぎやまこういちさん、そして闘うジャーナリストの西村幸祐さんと3人で、「メディア・パトロール・ジャパン」という新しいポータルサイトを立ち上げておられます。
 ぼくは、そこにコラムを書く形で、側面協力します。

 三橋さんとは、ほかのかたと同じように、考えの一致しないところも一致するところも当然あります。それは対談でご覧になってください。


【朝日ニュースター放送予定】

 ▽3月21日 20:30~20:45
 三橋貴明×青山繁晴 対談 part1

 ▽3月28日 20:30~20:45
 三橋貴明×青山繁晴 対談 part2

 ▽4月4日 20:30~20:45
 三橋貴明×青山繁晴 対談 part3

 ▽4月11日 20:30~20:45
 三橋貴明×青山繁晴 対談 part4
(青山繁晴の「覚悟の瞬間」インタビューもこの日に放送)


▼インターネットTVの試験版「青山繁晴のココだけ話!」と、ネットラジオの「やっと話せる青山繁晴の深ーい話」(…これらの通しタイトルはいずれも、提携している専門会社の命名です。ぼくとしては恥ずかしいタイトルだけど、まぁ、やむを得ません)は、当初の予定を大きく超えて、11回分、アップされています。

 たとえば最終回のテーマは「幸福論」です。
 まさしく、地上波のテレビでは話す機会がほとんどないような話ではあります。
 これも、よろしければ視聴してみてください。

 すべて、独研(独立総合研究所)の公式ホームページから飛べますから、まずはそこを訪ねていただくのが便利だと思います。

http://www.dokken.co.jp/press/index.html


▼インターネットTVとネットラジオは、上記の試験版をわりあいたくさんのかたがたが視聴してくださったので、4月から本番をスタートさせることが正式に決まりました。

 提携会社のかたは「試験版へのアクセスは想像以上に多かった」とたいへん喜んでおられますが、ぼく自身としては、そう多いとも思っていません。
 ぼくの論説など、浜辺の砂の一粒ですらありません。
 しかし、試験版を視聴してくださったかたには、意見の違うかたでも、深く感謝を申します。