Our World Time

もはや

2014年06月27日 | Weblog
▼今週の「水曜アンカー」(関西テレビ)では、「青山のニュースDEズバリ」というコーナーを非力なりに活用して、何を考えようとしたか。
 日本国民の真っ当な誇りを傷つけ、歴史の真実に近づくことを阻害してきた「河野談話」の検証について、たくさんの国民から番組や、この地味ブログに問いかけが寄せられている。それを、根っこから考える試みをした。

 放送のあと、現在(6月27日金曜の未明3時ごろ)まで、とても多くの反響がかえってきた。
 どの声も、日本とアジアの現在と今後を、それぞれの考えから真摯に問う声で、不肖ぼくと一緒に考えようという姿勢がはっきりと伝わってきて、心強く思った。

 しかし、テレビ局と、テレビ局に視聴データを渡している業者によれば、この放送を視た国民は、とても少ないことになっている。
 今週の水曜日、この時間帯にテレビを視たひとは、そもそもニュース・報道という分野を視たひとが少なく、芸人さんの動向や、グルメ情報などなどを視て、ニュースはスポーツ関連だけ…というデータになっている。


▼では、世代、性別、職業を問わず、ほんとうにさまざまに、豊かにいただいた反響は何なのか。
 その多くが、「録画をセットしておいて、仕事や学校から帰ってきて視ました」ということだ。
「生放送で視た」というひとは、ごく少ない。
 それは当然だと思う。平日の夕方5時前から6時前の放送だから、昼間の勤務時間帯で働いているひと、昼間の学校に行っているひとは、視ることができないだろう。
 みんな忙しい日常なのに、わざわざ録画を忘れずにセットしておいてくださる、そのことに、ぼくは深い感謝と敬意を感じる。

 だけれど、こういう視聴者、国民は、テレビ局にとって、つまりは「存在しない」ことにされている。


▼こうした現象は、ずーっと続いていて、先週の「水曜アンカー」で、中国軍機が自衛隊機を狙った行動を再現する試みをしたときも、たくさんの反響をいただき、なかにはプロの編集者から「何が起きているか、初めて分かった」というEメールも届いた。

 しかし、テレビ局とデータ業者によれば、この放送も少数の人しか視ていないことにされた。


▼たとえば、この「水曜アンカー」の生放送は、400回に近づいている。
 400週だ。
 一週、一週、当然、甘受すべきこととして強烈なリスクと負担があった。詳述は致しませぬ。
 別の側面では、余裕のある海外出張の日程を組むことはできなくなり、ものを書く時間の多くを、水曜の準備、情報収集に回した。
 そして、ぼく自身、「水曜アンカー」に育ててもらった。感謝を捧げて、余りある。「水曜アンカー」という格別の機会をいただいたことに、生涯、「こころの底から、ありがとうございます」という言葉を胸のうちで呟くだろう。
 視聴者・国民がEメールで、お手紙やはがきで、この地味ブログへの書き込みで、空港や街中の笑顔の言葉で、日々寄せてくださる反響が何より支えになった。

 ぼくなりにテレビ局に、ずっとふたつの提案を続けてきた。
「録画して視てくださっているひとをキャッチするノウハウ、技術はあるのだから、こうした視聴者を居ないことにするのではなく、フェアに、あるいはごくふつうに、カウントすべきではありませんか」といことと、「放送内容をネットでも配信してはどうですか」、「それがどうでも無理だというなら、放送の一部でも配信して、多くの人がせっかく寄せてくださっている強い関心に応えては?」ということだ。

 しかし、常に、いつだって、ゼロ回答だ。
 前者については、スポンサーへの気遣い(* いったん「スポンサーの意向」と記したけど、おそらくは違う。スポンサーにちゃんとテレビ局がこの件で意見を聞いている形跡はない)、後者については著作権の問題、それが関係者の一部からはいつも強調される。
 ところが、わざわざ録画をセットして視てくださる熱心な視聴者ほど、番組を支えるスポンサーを実は応援してくれている。
 著作権も、「水曜アンカー」で言えば、生放送の画面に出てくる人間は、ぼく以外はみな局アナで、ぼく自身はとっくに「視聴者を最優先しましょう」と提案、明言している。
 もちろん、細かくはテレビ局にとっていろんな課題がある。けれども、国民に伝えるべきを伝えるという原点に立てば、乗り越えられないとは思えない。
 限に、同じ放送メディアでも、ラジオは、不肖ぼくが生放送に参加している「木曜ザ・ボイス」(ニッポン放送)は、番組の一部とは言えポッドキャストで配信している。
 テレビの人は「こっちは映像だから権利関係が難しくて」とおっしゃるが、難しいことを乗り越えて視聴者の側に立つことこそ、テレビマンの仕事、やり甲斐ではないだろうか。


▼さて、ぼくは、テレビマンじゃない。
 もちろん、タレントでも、職業的なテレビ・コメンテーターでもテレビ評論家でもない。
 実務を遂行するシンクタンクの独研(独立総合研究所)、その社長・首席研究員であり、ひとりの物書きだ。
 下手くそな発信に終始してきたけれど、テレビというメディアを通じて「一緒に考えましょう」というコンセプトはもはや、精一杯、お伝えしてきたとも感じる。
「ぼくのつたない話は、きっかけに過ぎません。日本国の主人公であるみなさんが、みずから考えてくださる、ひとつのきっかけです」というコンセプトだけは賢い視聴者、国民にある程度は届いたのではないだろうか。
 多くを期待するのではなく、それをもって瞑すべしだろう。



 これ以上、関係者にどう訴えても、問題提起しても、無駄だ。


にほんのこころの海、日本海を望む街にて

2014年06月20日 | Weblog
▼いま、鳥取県の米子にいます。
 ここで、中国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口の五県)の私立中学・高校の校長や経営者が集まる総会が開かれて、そこで拙い講演をしました。
 ぼくは、自分自身が兵庫県の淳心学院という私立の中高一貫校を卒業していることもあり、この集まりには正直、親近感があります。
 しかし、それよりも、とにかくぼくらの祖国のこれからは教育、教育、何はなくとも教育の新生です。
 だから、教育をどうするかを中心に、教育者をまえにまことに僭越ながら、「教育科学部・準備室」を持つシンクタンクである独研(独立総合研究所)の代表取締役社長としても、ぼくなりに懸命にお話をしました。


▼その講演でも申したのですが、今日このタイミングで米子で講演するとは、すこし大袈裟に言えば天のいつもの絶妙の計らいを感じました。
 なにせ、その講演をしている最中に、米子の目と鼻の先では、韓国が日本の領海を一部、侵して射撃訓練をしているのです。
 こうしたことを意思に反して許してしまっている日本になっているのは、ぼく自身を含めた敗戦後の日本国民が受けた教育が根っこにあります。たとえば、韓国と日本はそもそも戦争をしていません。それなのに漠然と韓国に対しても「戦争責任」があるかのような教育が、きょうも日本で行われています。

 また、米子出身で、29歳のとき米子市内で拉致された松本京子さんを含む拉致被害者らが、一部のかただけは年内に帰国するかもしれないという日朝交渉jが進行中です。
 一度、戦争に負けたら、テロ国家に国民を奪われても取り返しに行ってはいけない?
 国際法に違背した、こうした思い込みが、教育によって成されてきました。

 さらに、米子の沖合を含めた日本海の「表層型メタンハイドレート」の実用化に、志あるひとは関心を深めています。
 日本は資源のない国だという刷り込みも、また教育によってこそ、行われています。


▼こうしたなか、ぼくは明日、米子から海を渡って隠岐の島に行きます。
 わたしたちの竹島は、日本国・島根県・隠岐郡・隠岐の島町の、島です。
 島の青年たちの求めに呼応して、島の人たちと祖国を語りあいます。
 実質的にボランティアとして、行きます。


▼正直、こころ折れることも沢山、山のようにあります。
 それでも今日は、教育を甦らせようと献身している教育者のかたがたに会い、明日は、竹島を望む隠岐の島の不屈の日本国民にお会いする。
 こうした日々は、どんなにキビシイ過密日程であっても、この一身にはどんなに負担であっても、不肖ぼくと独研を支えてくれます。

 ぼくにとって根本の書、「ぼくらの祖国」(扶桑社/たとえば、ここです)を手にとってくださる、読んでくださるひとが、すこしづづではあっても増え続けて止まらないのも、どんなにか勇気づけられるか。
 今日の教育者のかたがたへの講演のあとも、さまざまな学校の校長先生や経営者が「ぼくらの祖国」を手に「サインしてください」と来られました。


▼そして、この頃、下掲のような書き込みがよく来ます。

~以下、引用~
『希望の現場』がドラマに登場していました 2014-06-20 02:37:36 (ハンドルネーム)希望のメンマ

テレビ朝日系列で今月上旬まで放送されていた、
ドラマ『TEAM 警視庁特別犯罪捜査本部』の第8話に、
『希望の現場 メタンハイドレート』(※ワニブックス。たとえば、ここです)が一瞬だけ登場していました。

主演の小澤征悦さん(音楽家・小澤征爾氏の息子さんです)が自室で物思いにふけるシーンで、
『希望の現場』を手にしていました。
小澤さんご自身か、関係者の私物でしょうか。

短いあいだですが、表紙がはっきりと映り込んでいたので、
意図的に見せているような印象を受けました。
視聴者にさりげなく薦めてくれていたとしたら、うれしいですね。
~引用ここまで(※印の注釈以外は原文のまま)~

 わはは。
 そうですか。
 この書と、姉妹書の「海と女とメタンハイドレート」(ワニブックス/たとえば、ここです)も、読み継がれていけば、うれしいです。


▼きょうお目にかかった教育者のなかに「実は、独立講演会に通ってます」という方が多かったのは、驚きました。
 独研が自主開催している、独立講演会。
 4時間半から5時間、みなさんの多様な質問にその場ですべてお答えしていく独立講演会は、毎月、東京と関西で実行しています。
 中国地方の五県からおみえになるのは、決して簡単ではないと思います。

 7月は、まさしく日本の教育の現場、早稲田大学の大隈講堂で開きます。
 よろしければ、大隈講堂の深みのある空間で、お会いしましょう。眼を見て、語り合いましょう。
 申し込み受付は、やがて終わります。ここです。

生きる音色

2014年06月19日 | Weblog
 ここ数日間で実に3度目の点滴を今朝、受けて、チャンネル桜の「青山繁晴が答えて、答えて、答える」の収録に臨んだあと、ちょっと意外な知らせがあった。

 ロングセラーの「ぼくそこ」こと、「ぼくらの祖国」(扶桑社)がついに19刷になったという。
 今朝あたりから、たとえばアマゾンのランキング(ここ)が急に落ち込んでいた。初版の出版は2011年の12月。新刊本の寿命があっという間に終わってしまう出版大不況の時代だから、いくら何でももう無理かなぁと思っていた。
 ところが逆に増刷!
 うーむ、ありがとうございます、こころから。

「ぼくそこ」の冒頭に、「…その問いこそ、われらを照らす光であるから。」という拙文を書きました。
 これは実は、「存在への問い」のことを言っています。

 それは新作の小説にも繋がっています。
 新作の小説は、ほぼ完成しています。
 早ければ年内に、みなさんに活字としてお目にかけられます。

 ノンフィクションの「ぼくそこ」、フィクションの新作、いずれも通底する音がある。
 それが、不肖ぼくの生きる音色です。

来たぁ、永遠の青春、大隈講堂

2014年06月16日 | Weblog
   


▼みなさん、早稲田大学の大隈講堂を会場に独立講演会を開くときが来ました。
 大隈講堂の毅然とした美しい佇まいは、WASEDAのOBだけもののではなく、みんなのものです。
 独立講演会は、独研(独立総合研究所)が自主開催している、時間無制限(現在は聴衆のご健康を考え、原則として4時間半から5時間)、ありとあらゆる質問をぼくに直接、聞いていただく講演会です。
 よろしければ、大隈講堂を愉しみつつ、お出でください。

▼なんと、1120人を超える収容力を持つ、大ホールで開催します。
 写真はいずれも、ネットからお借りしました。
 下掲に、募集要項のポイントを、独研のHPから抜粋します。

第31回 独立講演会@東京 (2014年 7月27日 : お申込みの受付開始しました)

【講演日】
2014年7月27日(日)

【講演時間】
開場:13時00分
開演:14時00分 ~ 18時30分 予定

【講演内容】
「祖国、アジア、世界を、あなたと一緒にどうするか その4」

【会場】
早稲田大学 大隈記念講堂大講堂
〒169-8050 東京都西早稲田1-6-1
JR山手線(高田馬場駅 徒歩20分)
西武線(高田馬場駅 徒歩20分)
地下鉄東京メトロ(東西線 早稲田駅 徒歩5分)
都電(三ノ輪橋駅―早稲田駅 徒歩5分)

詳細は、こちらをご覧ください。

【受講料】
一般 5,000円 / IDC会員 4,000円(税込)

【申込期間】
2014年6月16日(月)正午~ 2014年7月7日(月)正午 予定
※申込期間内のみ、申し込みを受付致します。

【申込方法】
「申込フォーム」ボタンをクリックし、リンク先のページよりお申込み下さい。
ここです。
      
【抽選結果通知】
当選・落選発表は、7月7日(月)申込締切り以降、メールにてご連絡致します。
※会場の規模によって抽選になる場合がございます。

【禁止事項】
※参加資格の譲渡
※講演の撮影・録音・録画
※講演中のパソコンの使用
※事前にお申込をされていない方の入場
【問い合わせ先】

独立講演会 運営事務局
※電話でのお問い合わせは対応しておりませんので、ご了承下さい。

ゆうべの講演会で白封筒に入った大金の寄付をなさったかたへ

2014年06月13日 | Weblog
 きのう6月12日木曜の夕刻、ニッポン放送の「ザ・ボイス」の生放送を終えたあと、東京・世田谷の住宅地・烏山(からすやま)に向かいました。
 ここの「産経新聞・烏山サービスセンター」が、志を持って「烏山講演会」というものを開いておられます。
 ぼくは、2年ぶりにこの「烏山講演会」でお話ししました。
 きのうは、ラジオの放送中からすでに生まれてこのかた体調最悪じゃないかと思う状態でしたが、会場の「世田谷区・烏山区民センターホール」に集まられた沢山のみなさんの凄い熱気に励まされて、どうにか1時間50分ほど話すことができました。

 ぼくはそのあと、ふたつ仕事があったのですが、聴衆の有志で行われた懇親会に、冒頭だけ参加しました。
 その時、思いがけないことがありました。

 主宰者の「産経新聞・烏山サービスセンター」の所長さんが、白い封筒を、ぼくや参加者のみなさんに示されて、「講演会で最前列に座っていた方から、青山さんと独立総合研究所への寄付を預かりました」とおっしゃいました。

 封筒は、その膨らみ具合から、大金が入っているようすでした。
 お名前が何も書いてないのも、分かりました。

 ぼくは即、「独研(独立総合研究所)は、こうした寄付を受け入れていないのです」と申しあげ、その場で辞退しました。
 所長さんは「え、じゃ、このお金はどうしたらいいの」とおっしゃり、ぼくは「この会でどうぞ、生かしてください」と僭越ながら申しました。
 所長さんは、たいへんに喜ばれました。

 この寄付をされた方は、間違いなく、わざわざあらかじめ寄付金を用意なさってくださったのですね。
 こころから感謝します。
 ただ独研は、たとえば中韓や北朝鮮などから、いわば「寄付に見せかけた工作のお金」が混じり込むことを排除し、清潔さを保つために、大原則として、寄付を受け入れません。
 ゆうべのように、お名前が分からない場合は、特にそうです。

 実際は、お名前もお顔も分からない、あなた様に深い敬意を持っています。
 満員の講演会に、最前列で参加されたということは、講演開始のずいぶんと前に会場にお見えになったのでしょう。
 そして、どういうお暮らしの方か分かりませんが、お名前も記さずに、すなわちご自分をいささかも誇ったりなさらずに、ひそかに、あの分厚い白封筒を用意してくださった、その志に、敬意と感謝を申しあげます。

 ゆうべは講演会自体も、聴衆として参加されたみなさんも、祖国とアジアへの誠実な、公平な、祈りと願いを持っておられました。
 そのなかの有志で開かれた懇親会に、あなた様の貴重なご寄付が生かされたと思いますから、どうぞ、わたしたちの辞退をお赦しください。

 ゆうべ深夜から今日の夜明けまで、体調回復に向けておのれを励ましつつ、あなた様のことを何度も繰り返し考えました。
 何も申さねば、「独研に寄付金が入ったはず」という事実ではないことが、残ってしまいますし、同時に、あなた様の志は生かされていることをお伝えすべきだとも思いました。
 連絡する手段がありませんから、あなた様がこの地味ブログを読んでいただくか、読まれた方から、あなた様に伝わることを祈っています。

 ありがとうございました、魂から。
 寄付金は受け取れずとも、志とお気持ちは十二分に、伝わっています。
 白い封筒の白さを、まぶしく思いました。

その2 帰国便のフライトへ!(✶その1はひとつ前のエントリーです。そこには急ぎの件があります)

2014年06月09日 | Weblog
 今回も、からだには負担のかかる弾丸出張ですが、成果は予想以上にありました。

 祖国のこれから、特に安全保障のこれからに関わる、ささやかな成果もありました。
 そして…ロングセラー(18刷)になっている「ぼくらの祖国」(扶桑社)の続編、あるいは正編の「その時が来る 祖国は甦る」(扶桑社)の原稿を仕上げるために不可欠と考えていた現場の再確認、資料の収集についても大きな意味がありました。

 そして、小説の新作、12年を超えて書き続けてきた一篇の、最終的な仕上げも、大きく進みました。
 これから空港のラウンジで完了に努め、もしも終わらなかったらいつものように機中でビールを呑みつつ寝ないで、やり遂げます。

 母の容態が深く、厳しく、気になる弾丸出張でしたが、ぼくの信じたように、いや母が明るい瞳で教えてくれたように、ちゃんと持ちこたえてくれるようです。まだ、海の上を渡る時間が心配ですが…。、
 写真は、ぼくと遠出をしたときの青山繁子の何ともうれしそうな「笑顔」です。
 両の耳をぺたんと寝かせちゃってます。

 このエントリーと関係ないじゃん、って?
 いやいや、十二分に関係あります。
 繁子も、帰国をいつも待ちに待っていてくれるからです。
 ふひ。



これから帰国便のフライトに搭乗します。

2014年06月09日 | Weblog
 気がついたら、この(今のところ)非公表の海外出張のお話もする、クローズドの独立講演会の申し込み〆切まで、あと25分間ですね。
 日本時間の6月9日正午までです。
 そのことをまず、アップしておきます。みなさん、独研が自主開催している独立講演会で会いましょう。みんなの眼を見て話す、たいせつな機会です。申し込みは、ここです。

まもなく国際線のフライトに搭乗します。

2014年06月05日 | Weblog
 母の厳しい病状を見つつ、考えつつ、行かねばならない弾丸出張に出て、すぐに戻ってきます。
 先方の強い希望があって、今のところ行き先、議論の相手などなどについて、一般には公表を控えます。

 ひとりの民間人としても、ひとつの民間・独立系シンクタンクである独研(独立総合研究所)としても、こころにあるのは、国益です。
 かつては「国益」と口にしただけでも、右翼呼ばわりされたこともあるのですから、じりじり、ゆっくりではあっても、日本は、国際社会でまともな役割を果たす道に向かいつつあると、今夜も空港で考えています。

 母の病床には、関西から甥っ子が一家で駆けつけてくれて、うれしそうに笑う母の写真をメールで送ってくれました。



 今回の非公表の海外出張も、クローズドの独立講演会と、これもクローズドの東京コンフィデンシャル・レポート(TCR)では、その成果については示します。あるいは、示唆します。
 みなさん、できれば、独研が自主開催している独立講演会で会いましょう。ここです。
 テレビ・ラジオとテーマは仮に共通していても、完全会員制レポートでしか言えないことを語る東京コンフィデンシャル・レポート(TCR)でも、できれば一緒に考えましょう。ここです。
 いずれも、今は仮に会えないひとであっても、いつかは、ぼくの生きているうちに、会いましょう。

今あらためて思うのは、正直…

2014年06月04日 | Weblog
…いちばん、すべてを語れるのは、やっぱり、ふたつの発信です。

ひとつ。みんなの眼を見て、あらゆる質問を受けつつ語る、独立講演会。

独立講演会は、独研が自主開催している時間無制限(いまは、みんなの健康を考えて4時間半~5時間)の講演会です。
参加はここです。今月は、あと数日で締め切ります。

もうひとつ。14年と2か月を超えて、たゆまず配信している会員制レポートの東京コンフィデンシャル・レポート(TCR)。
参加はここです。

「全面再調査」で拉致被害者とご家族にこれから何が起きるか、安倍さんとプーチン大統領はほんとうは何を話し合っているかといったことから、もしも独立講演会で質問があれば、わが母のようす、ぼくがどのように父と母の家庭教育を受けたか、青山繁子(ポメラニアン)は今どうしてるかまで…です。

母へのお見舞いの言葉も、この地味ブログにいただいています。
こころの底から、ありがとうございます。
持っていったサンドイッチをむしゃむしゃ食べたり、病床の母の気力には驚かされます。



写真は、硫黄島を目前にしたとき、正式に花と水を捧げるまえに、我慢できずに手持ちの水を捧げてしまったときです。