社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

日本のオリーブ栽培の歴史 新宿御苑~神戸~小豆島へ

2020-02-13 19:37:34 | 気になった記事

■2020年2月3日、日経新聞

・今から約140年前、明治開港で国際都市に発展した神戸に日本初の国営オリーブ園がつくられた。

・殖産興業を目指す明治政府が新しい輸出産業を興そうとして、内藤新宿試験場(現新宿御苑)で3000点もの海外産動植物の飼育・栽培を試みた。

・しかし、暖地植物はうまくいかなかった。

・そこで神戸が選ばれ、3000坪の園をつくり、オリーブやゴムノキなど6種類の苗木を植えた。

・オリーブはそこで実がなり、栽培の中心となる。

・1882年には日本初のオリーブオイルと塩蔵品の生産に成功。

・その質の良さはフランス人もビックリ。

・しかし、西南戦争で財政難となった政府はオリーブ園を売却。

・神戸オリーブ園の閉園後、政府は次の試験地のひとつとして小豆島を選んだ。

・そこで搾油を指導したのが、かつて神戸園の園長だった人物で、こうして神戸の技術は小豆島につながった。

というお話でした。

今日も「社会空間研究所 建築・まちづくり通信」に来てくれたありがとうございます。

なぜ小豆島がオリーブの島になったのか、納得できました。

神戸大学名誉教授の中西テツ先生、貴重なお話ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高松市 その2 | トップ | バスタ全国展開、名古屋久屋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気になった記事」カテゴリの最新記事