goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「浮岳山深大寺」の重要な堂宇の一つ「不動堂」

2018-12-20 14:58:02 | 寺院
調布市深大寺に延暦寺の門跡に次ぐ寺格で、浅草寺に次ぐ古刹の天台宗別格本山寺院「浮岳山深大寺(昌楽院)」はある。創建(伝)は天平5年(733)。本尊は阿弥陀三尊像。「深大寺」の名称は玄弉三蔵を守護したとされる神「深沙大王」に由来している。広大の寺域と数々の堂宇には目を見張るものがある。山門より東、庫裡の東方約80メートル先、水生植物園の真向かいに明治17年再建の小さな堂宇「不動堂」がある。本尊の不動明王、二童子像が祀られている。幕末の深大寺炎上の際にその難を逃れて以来、深大寺の仮本堂に安置されていたと「不動堂再建願」(深大寺所蔵)の文書の記載されている。不動堂境域には東京都の名湧水57選の「不動の滝」があり、毎月28日には不動護摩供が行われる。(1811)









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「麻溝公園」琥珀色に輝く「... | トップ | 江戸期には東京別院であった... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事