鎌倉市材木座に浄土宗関東本山「光明寺」の塔頭(支院)である「天照山千手院」はある。開山・創建年は不明。本尊は千手観世音菩薩。光明寺が大檀林の際は各地から集まった学僧たちの「修行道場」(僧坊)の一つであった。光明寺の総門前を左折するとすぐ赤い「山門」が構えられている。山門を抜けると敷石ある参道正面に「本堂」がある。境内には手入れを施した庭木が植えられている。江戸時代には学僧数も減小、近所の子供たちに読み書きを教える寺子屋を開いていた。境内には松尾芭蕉の句が刻まれた寺小屋の記念碑、他に西国、坂東、秩父の百観音巡礼の石碑が建てられている。当寺は鎌倉観音巡礼第20番札所である。(1706)







