goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

「神童は大人になってどうなったのか(小林哲夫著、太田出版)」を読む

2018年01月02日 19時48分09秒 | 議員活動

 風邪はだいぶ良くなってきましたが、まだ外にいくには不安です。
 今日読んだ「神童は大人になってどうなったのか(小林哲夫著、太田出版)」は私の予期した以上に、内容に深みがあった。

 私の、「神童伝説の聞きかじり」は、高校時代、東大の入試発表をみにいったことからはじまる。

 私は東京大学の入試発表を見に行ったことがある。50年前の大学入試は、一期校、2期校の区別があってた。私は、当然、東大に受かる力もなかったから、受けないで、千葉大を受けた。
 
 しかし、大学の頂点であった東京大学の入試の発表の様子をみておくの勉強になると考えて、井の頭線で、駒場の入試発表を見に行った。

 私の千葉大の入試発表は、関係者以外はだれも来なかったが、東京大学は違うのです。
 そもそも発表場所が、東大のテニスコートで、発表時間が夜なのです。コートにはライトが付き、明るくなっていて、テレビライトで明るく照らされているのです。
そして、関係者だけでなく、新聞社、テレビ会社がはいり、一大イベントとなっていたのです。

 一番ショックを受けたのは、井の頭線の電車の中で聞いた次の言葉でした。

 「勉強して、東大に受かるのは当たり前だよな」
 「本当に頭いいやつは、勉強しなくて受かるんだよ」
 
 この言葉を聞いたとき、私は、「やぱり東大を受けなくてよかった」と心の底から思ったものでした。

 それから、「勉強しなくても東大に受かるような人」って、どんな人がいるのか、関心はあったのですが、なかなか、分かりませんでした。

 私が東大出て、一番よくはなした人とえば、仮説実験授業の開発者・板倉聖宣さんではないでしょうか。

 この本には、私の知っている人が3人出てくる。
 1人は、不破哲三氏です。日本共産党の幹部には東京大学での人がおおいことは有名であるが、私がある東大中退の国会議員に話を聞いたとき、「不破さんは別口」だからと言われました。

 2人目は、副委員長していた上田耕一郎氏です。不破さんの兄貴です。彼は、カミオカンデでノーベル賞をうけた小柴昌俊氏と東大同期です。小柴氏は物理学、上田氏は文系ですが、著者は、上田氏を高く評価しています。

 3人目は、日本共産党の今をつくる礎になった人・宮本顕治氏です。私も、この本に、でてきてびっくりしています。
 宮本氏は山口県立徳山中学校から「飛び級」で第一高等学校に進学し、東大に進んだ方です。

 ここには、「神童」と言われながら、期待外れに終わった人も、実名で沢山出てきます。
 
 学歴の問題を考える上で、ぜひ、多くの人に読んでほしいと思いました。


 




 



 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 市民アンケートをお配りしています。アンケートにご協力お願いします。

2018年01月01日 10時30分14秒 | 議員活動




  あなたの声を聞かせくださいアンケートのお願い

日本共産党桜川市議 菊池伸浩  電話0296(75)3856
                   2018年1月1日
 日頃お世話になっています。みなさんの声をお聞きしたく、アンケートをしています。市政・県政・国政に関するご意見・ご要望をお聞かせください。結果は、これからの活動に生かしていく所存です。アンケートに記入し、同封の封筒に入れて送付していただきますようお願いします。なお、切手を貼る必要はありません。 (当てはまる項目に○をつけてください)


1、あなたの暮らしは以前と比べてどう変わりましたか。
 ア、楽になった    イ、苦しくなった        ウ、変わらない
(ご意見)



2、苦しくなったという方、その原因はなんですか。(複数可)

 ア、給料・賃金減少  イ、解雇・失業  ウ、倒産・経営不振   エ、定年退職
オ、年金減少     カ、住宅ローン  キ、医療費増、     ク、介護費増
ケ、教育費増     コ、子育て費増,  サ、税金増、      シ、公共料金増
ス、その他(           )
(ご意見)




3、市政に最も力を入れてほしいものは何ですか。(複数可5つくらい)

 ア、福祉     イ、介護     ウ、保健・医療   エ、教育
 オ、文化     カ、スポーツ   キ、子育て支援   ク、高齢者支援 
 ケ、少子化対策  コ、道路     サ、自然環境保全  シ、生活排水処理 
 ス、公共交通   セ、住宅     ソ、農業      タ、商工業     
チ、雇用対策   ツ、災害対策   テ、その他(           )
(ご意見)
 




4、国保税・介護保険料についてどう思いますか。

 ア、高い   イ、安い   ウ、妥当  エ、その他 (        )
(ご意見)





5、安心して子どもを産み、育てられるために何をのぞみますか。(複数可5つくらい)

 ア、保育料の軽減      イ、学童保育の充実    ウ、通学路の整備  
エ、小中学校教室の冷房化  オ、学校給食の無料化   カ、義務教育費負担の軽減
キ、就学援助制度の充実   ケ、育児休業制度の改善  コ、長時間労働の改善 
サ、給料・賃金のアップ   シ、その他(              )
(ご意見)






6、安心して老後をすごすために何をのぞみますか。(複数可、5つくらい)

ア、高齢者医療費の無料化      イ、国保税・後期高齢者医療保険料の軽減
ウ、介護保険料・利用料の軽減    エ、在宅介護サービスの充実 
オ、介護施設の充実         カ、介護予防の充実
キ、高齢者健診の充実        ク、配食サービスの充実
ケ、公共交通の充実.         コ、年金の充実
サ、敬老会の充実          シ、食料・雑貨の移動販売の充実 
ス、ゲートボール場等の整備・充実  セ、その他(            )
(ご意見)
                  






7、市政について具体的にお聞きします。
① 市役所新庁舎について
 桜川市の玄関口として、どこがいいと思いますか
 ア、大和庁舎のある羽田    イ、市立病院ができる高森  ウ、その他(    )
  (ご意見) 


② 広域連携バス、デマンドタクシーについて、具体的なご意見をお書きください。
(ご意見)


③ 県西病院が中核病院(筑西市深見)に移り、高森の市立病院は山王病院が経営します。
   このことについて、ご意見をお書きください。
 (ご意見)


8、国政・県政問題についてお聞きします。
① 憲法9条改定について
ア、賛成     イ、反対     ウ、 わからない
(ご意見)



② 来年秋の消費税10%増税について
   ア、賛成   イ、反対    ウ、わからない
  (ご意見)

 

③、東海第2原発についてお聞きします。
ア、再稼働に賛成    イ、再稼働に反対、     ウ、わからない
(ご意見)




9、議員の活動に期待することは何ですか。(複数可)
ア、住民の声を届けてほしい   イ、ムダ使いのチェック
ウ、もっと勉強してほしい    エ、住民との交流   オ、議会の報告
カ、その他(        )
(ご意見)


10、市政・県政・国政、地域での要望や困り事、日本共産党へのご意見など、何でもけっこうです。お書きください。
(街灯や道路補修などの場合は具体的な場所を明示してください)











☆お手数ですが、下記にもご記入、または○をつけてください。

性別 男 、女 
地域   岩瀬地区   真壁地区   大和地区
年齢 20代、30代、40代 50代  60代、70代、80以上
職業 農林業、 会社員(正社員)、 会社員(非正規雇用)、 自営業、 公務員
   団体職員、 パート、  アルバイト、  主婦(夫)、 学生 、 無職
その他(       )
☆ご協力ありがとうございました。アンケート結果をお知らせするために、さしつかえなければ、ご記入ください。

ご住所 

        ご氏名           電話番号


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日本共産党桜川支部では、4年ごとに上記のような市民アンケートをお願いしています。今年も取り組んでいます。
 5000部準備をし、順次配布しています。
 このブログを読まれての回答も歓迎いたします。
 解答、お寄せください。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶を申し上げます

2018年01月01日 10時21分29秒 | 議員活動


  今年9月に市議選挙があります。3選目指し、がんばります。

 


 昨年は、「虚数の情緒」(吉田武著、東海大学出版部、4300円)の本(テレビで、ビートたけし氏紹介)を知り、今、はまっています。
        2018年 正月
 309-1217 桜川市犬田1210-7
        菊池伸浩・節子
      ℡ 0296-75-3856


 昨年末には、年賀状は、このようなものを送りました。
 早速、うれしい賀状が返ってきました。早速、この分厚い本を買い、読んでいますというものです。やはり、仮説実験授業研究会の方は、私と似た方が多いのでしょうか。うれしいですね。
 この本は、「買って読むに値する本」だと思います。
 新年にあたり、あらためておすすめいたします。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする