goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

戦争法廃止の茨城総がかり行動に参加

2015年12月08日 21時48分20秒 | 議員活動
 今日は、夜5時半から、水戸駅北口で、戦争法廃止の総がかり行動の集会とパレードが行われました。

 私は、議会があったので、1人で電車で出かけました。水戸駅には6時前につき、6時半水戸発の電車で帰ってきました。

 ちょうど帰るとき、ホームの放送は、常磐線は神立駅の事故(列車と自動車が踏切で衝突との放送)で、当分、列車が動く見通しがないと告げていました。

 集会の様子を写真で紹介します。

 主催者が垂れ幕をもって並んでいます
 

 


 司会進行を勤める平和委員会の木村泉さん。元潮来高校の教員です。理科教員の仲間です。

 
 
 
 赤い服を着ているのは、大内久美子元県議、衆議院茨城一区予定候補です。




 私も参加していますので、証拠として写してもらいました。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、100本の大根干しが始まりました

2015年12月07日 16時01分28秒 | 日々の雑感
 昨日、軽トラック一杯の大根が届きました。
私は、「12月議会案内のチラシ配布」の疲れもあり、一日中、テレビを見ていましたが、奥さんは、なんだかんだといって、夕方までには、100本の大根を洗って、干すまでにしてしまいました。

 今朝、犬田地区をチラシ配布して帰ってみると、きれいに大根がほしてありました。
 女の人は、本当に根性がありますね。

 


  この大根をみて、一句浮かびました。

 96歳の母 逝きて

     百本の大根  干す



 今回、年賀状を買ってしまっていましたが、これだけ周辺に知られてしまっていては、年賀状をだすわけにはいきません。

 郵便局に年賀状と普通ハガキの交換に行きましたら、無料で(普通なら1枚5円の手数料が必要)交換してくれました。

 ありきたりの「喪中ハガキ」では面白くないので、私の街頭演説写真と「この句」を一緒にして、出すことにしました。

  96歳と100本の大根が、なんとなく気に入ってしまったのです。

 昨日は朝方、元岩瀬地区を1時間半ほど「12月議会案内のチラシ配布」だけだったこともあり、今朝は、少しがんばって、朝方、犬田地区を5000歩、お昼に、富谷地区を1万歩歩きました。

 明日は、10時から、12月議会が始まります。開会は10時ですので、多くの方の傍聴をお願いする次第です。

 
 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真壁城跡」発掘調査の現地説明会に参加

2015年12月05日 20時19分04秒 | 議員活動
 「県内最大級の中世庭園」があったことが判明した「真壁城跡」発掘調査の現場で、現地説明会が開かれました。

 私も、午前中の用を済ませた後、午後1時半の説明会に参加しました。

 説明会には、午前部、午後の部とも、それぞれ50名弱の方々が参加されました。
ただ、残念だったのは、市内の参加者は少なく、市外の参加者が、はるかに多かったことです。


  


  


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会(第4回定例議会)の追加案件について

2015年12月05日 09時34分39秒 | 議会
 12月3日の議会全員協議会では、12月議会の追加案件の内容をめぐって、紛糾しました。
 そこで、12月議会の日程を3日間から1日延長し、途中に議案調査のための休会日をもうけるということで、決着しました。

 12月4日発の議会事務局からの通知で、追加案件の正式名称は、「桜川筑西IC(大和駅北地区)開発について」となっています。
 内容は、用地買収が主なものと予想されます。

 まだ、議案書の形式で、届いていませんので、これ以上のことはわかりません。

 12月9日(水)午後から全員協議会で、この追加案件の詳細が説明されます。
 そして、1日おいて、11日に追加上程され、審議され、決定されます。

 今朝、12月議会の案内のチラシを配布していたら、市民の方から、「菊池さん、今度の議会は、いつがハイライトなの?いつ傍聴に行けばいいの?」聞かれたので、このブログを書いた次第です。

 詳細は、12月9日の議会全員協議会が終ってから、また報告いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会(第4回定例議会)の一般議案の質問書をつくりました

2015年12月04日 21時59分07秒 | 議会
 議案第91号 平成27年度桜川市一般会計補正予算(第5号)

36ぺ ふるさと応援寄付金 276万円
     ふるさと応援寄付金が当初予算より増額で補正されるということで、喜んでいるのですが。
    その具体的内容を、個人情報に触れない範囲で説明願いたい。
    また、当然、返礼の費用も増えていると思うのですが、差し引きの純増額は、おおよそいくらになるのでしょうか。


39ぺ 水郷筑波サイクリングによるまちづくりプロジェクト事業 4100万円
      この事業は県の事業と聞いていますが、具体的な内容について説明願います。


41ぺ 人権啓発対策事業  540万円
      知らない人がこの補正予算をみて、人権啓発事業なのに、石等廃材処分業務に540万円も支出するのは、どんな「人権啓発」をするのか、当然、疑問がわくと思います。その経緯というか、背景というか、説明願います。


44ぺ 有害鳥獣対策事業   172万8千円
     具体的な内容を説明願います。
イノシシ被害は、桜川市の中山間部全域に及んでいます。今回、本木、猿田地区に個所付けしたと漏れ聞いていますが、その理由も説明願います。


48ぺ 温水プール管理事業  100万円
     このところ、温水プールの休館がたびたびあります。築25年近くたち老朽化が著しくなったと考えています。このような小刻みな修繕で解決できるのでしょうか。伺います。

議案第82号 桜川市農業委員会の委員等の定数に関する条例 質問

このたび、国の制度の改定により、農業委員の選出の仕方が変更になりました。選挙による農業委員の選出ができなくなったのは残念であります。

こんどの制度改定で、「農地利用最適化推進委員」がつくられ、その数も33名にのぼります。この農地利用最適化推進員というのは、一体全体、どんな仕事をする方ですか。説明お願いします。

また、その報酬が、月額で1万8000円というものです。
仕事内容にもよりますが、月額で支払うにふさわしいほど仕事があるものなのでしょうか。必要なときに出てきて、費用弁償で支払う筋のものではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする