goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

総選挙の結果をどう見る④どのように共闘の発展・強化をはかるか

2021年11月13日 06時33分23秒 | 国政
日本共産党議員団総会のあいさつから

総選挙の結果をどう見る④
どのように共闘の発展・強化をはかるかか


 それではどのように発展強化をはかるか。
 選挙後の常任幹部会の声明では、野党共闘の成果を確認するとともに、次のように、率直に「今後の課題」について述べました。
 「同時に野党共闘は、今後の課題も残しました。とくに、野党が力をあわせて、共通政策、政権強力の合意という共闘の大義・魅力を伝えきれなかったことが、自民の補完勢力=『日本維新の会』の伸長という事態を招いた一因にもなりました」
 選挙期間中、野党共闘に対して、自民、公明、維新などは、激しい攻撃を加えました。私は、それ自体が、彼らがいかに野党共闘を恐れているかー共闘の威力を証明するものとなったと思います。ただそうした攻撃に対して、野党が力を合わせて、共同の反撃の論陣を張るまでにいたらなかったことも事実です。
 「共闘の大義・魅力を伝えきれなかった」という点で、共闘態勢の構築がおくれたことは、大きな弱点となりました。共通政策の合意が9月8日、政権協力の合意が9月30日、選挙協力の合意は解散前の10月13日でした。共通政策の合意と政権協力の合意は、それぞれ画期的な内容であり、大義もあれば魅力もあるものでしたが、さまざまな攻撃を打ち破って、それを国民に広く国民に伝えるには、一定の期間がどうしても必要でした。 共闘態勢の構築が選挙間際までおくれたことも、大きな反省点です。
 日本共産党は、ともに選挙をたたかった他の野党のみなさん、市民連合のみなさんと、市民と野党の共闘がどういう成果を上げたか、どういう課題を残したか、今後どう発展させるべきかについて、胸襟を開いてよく話し合い、前向きの認識と今後の方向を共有するために、全力を尽くしたいと表明するものです。
(おわり)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙の結果をどう見るか③野党共闘が一定の成果をおさめたことは明瞭

2021年11月12日 09時07分20秒 | 国政
日本共産党国会議員団総会での志位委員長のあいさつから

 総選挙の結果をどう見るか③
 野党挙党が一定の成果をおさめたことは明瞭


 そのうえで、今回の総選挙における市民と野党の共闘の成果と課題について、現時点で言えることを述べておきたいと思います。
 日本共産党は、今度の総選挙で「野党共闘で政権交代をはじめよう」と力一杯たたかいました。自公政権の継続を許したことは残念ですが、このたたかいは、選挙後の常任幹部会の声明で協調したように「最初のチャレンジとして大きな歴史的意義があった」と確認するものです。
 野党共闘の成果について確認しておきます。今回の総選挙で、野党は初めて、共通政策、政権合意、選挙協力という「3点セット」の合意を実現してたたかいました。その結果、全国59の小選挙区で「共闘勢力」が一本化を図った候補者が激戦を競り勝ち、自民党の重鎮や有力候補を落選させました。くわえて33の選挙区で「共闘勢力」の候補者が自民党候補者の得票の90%以上を得る善戦・健闘の結果となりました。
 これらの結果は、野党がバラバラにたたかっていたら自民党などの圧勝を許してたことを示しています。
 一部に「野党共闘は失敗」と非難する議論がありますが、事実が全く異なることはこの数字からも明らかではないでしょうか。野党共闘が一定の成果をおさめていたことは明瞭であり、その発展・強化こそ求められているのではないでしょうか。
(つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当に野党共闘は失敗だったのか」④ー北海道十勝地域の例

2021年11月08日 15時04分27秒 | 国政
 今日のしんぶん赤旗は、北海道十勝地域の例を報告していますので、紹介します。

 魅力広げて大接戦制した野党共闘
 地元紙「草の根運動結実」


 「石川氏、猛追かわし再選、草の根運動結実」と地元紙が報じました。”自民党王国”と呼ばれ、強固な地盤をもつ十勝管内11区。4年前の総選挙に続き、野党統一候補の石川香織衆院議員(立憲民主党)が自民党の現職との大接戦を制して、再選を果たしました。

 議席奪還に執念を燃やす自民陣営は選挙戦で約100団体の推薦を集め、従業員が数人の会社も含めて企業・団体を徹底して回り、共産党の地方議員や支持者にもハガキを送り、候補者本人からの電話も入りました。前回の1万6000票から今回は約6000票まで差を縮めました。
 一方、大激戦で市民と野党が結束を強めました。信頼関係が深まり、共闘の進化がありました。
  ■ 連帯の絆
 投票前日の10月30日、石川氏陣営主催の帯広市の演説会に、共産党の稲葉典昭氏が弁士として招かれました。「共産党の演説をはじめて聞く」人たちを前にして、稲葉氏は「野党共闘で政権交代をはじめよう」と選挙区の石川氏勝利へ頑張る決意と「比例は共産党」と支援を熱烈に訴え、聴衆から大きな拍手が湧き起こりました。
 立民支持者、連合加盟労働組合のOBから「初めて共産党にいれた」「近所に広げる」との声が寄せられました。稲葉氏は「市民と野党ががっちりと手を結び、たたかう連帯の輪が広がり、とても感動した」と語ります。
 
 日本共産党の市田忠義副委員長・参院議員を迎えた28日の街頭演説(帯広市)も感動の場となりました。
 立民市議団が日本共産党の候補者カーの前でプラスターを掲げ、ピンクのジャンパーを着た石川氏の後援会員メンバーとグータッチをかわしたり親しく語り合ったりする姿があちこちに。さながら決起集会となりました。

 ■ 一体感が

 政権を代えるために野党を結束させようと粘り強く働きかけてきたのが「戦争をさせない市民の風・北海道」でした。上田文雄、川原茂雄、山口たかの3共同代表が何度も街頭に立ち、比例での共産党の議席の奪還を力強く訴えました。
 市民と野党の共通政策やその実行に向けた「政権協力」合意が出来たことに加え、稲葉氏は地域での関係の深まりを語ります。
 「一緒にやることに本当に違和感がなくなってきました。共闘する相手の人としての温かみを肌で感じて一体感が生まれています」
 石川氏は当選翌日、日本共産党十勝地区委員会を訪問。中田勝明副委員長が「歴史を塗り替えるような勝利です」と祝福すると、石川氏も共産党の支援に感謝しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比例東京「民主党」28万票、比例「桜川」では、『民主党1910票』」の比較

2021年11月08日 08時49分39秒 | 国政
 
今日の東京新聞1面トップ記事は「比例東京『民主党』28万票 社民の3倍、立民・国民で案分」の見出しで、「民主党」の票数の異例の多さを分析しています。

ちなみに、桜川市の比例表は、次の通りです。

 自由民主党 7616票
 立憲民主党 3275.699票
 公明党   2924票
 日本維新の会 1270票
 日本共産党  767票
 国民民主党  696.300票
 れいわ新撰組 672票
 社会民主党  232票
 NHKと裁判している党 220票
 無効票 919票

比例東京ブロックの票数は次の通りです。( )は議席数
 自民(6人)200万票
 立憲民主(4人)129万
 維新(2人)85万
 公明(2人)71万
 共産(2人)67万
 れいわ(1人)36万
 国民民主(0人)30万
 社民(0人)9万
 NHK(0人)9万
 
 比例東京では、「民主党」28万票のうち、立民に22万、国民に5万が案分されたと報じています。
 ちなみに、都選管は、「民主党」票の総数は発表していないので、この数字は、東京新聞の独自集計だということです。
 私は、気が付かなかったのですが、記載台には、政党一覧表に略称の名前が「民主党」が二つ並んでいたとのことです。私は、「日本共産党」と書くときまっていますから、「略称」まで見なかったのです。

 公職選挙法では、正式な党名が略されることを条件に、略称を届け出ると定める。重複の禁止規定はない。今回は立民、国民の双方が「民主党」を提出し、そのまま認められた。
 総務省は、「略称の重複は政党の問題。制度の議論は国会でお願いします」と話す。

 文教大の上ノ原秀晃准教授(政治行動論)は「立民、国民両党は選挙協力するなら略称を調整すべきだった。略称を受け付ける総務省が調整に関与すべきかどうかは、政治活動の自由とも関わるので難しい問題だ」と指摘。
 「根本的な原因は、海外にはほとんど例のない自書式の投票制度にあり、記号式に変更するなど投票方法を改善すべきだ」と指摘する。

コメント
 今現在は、立憲民主党と国民民主党の区別は「立民」と「国民」に別れて、使われている。なぜ、この略称を使わなかったのか、私は不思議でならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当に野党共闘は失敗だったのか」③ー東京9区・山岸一生氏(立民)の声

2021年11月07日 11時48分47秒 | 国政
「共産・立民・社民・れいわ」の「野党共闘は失敗」などの”共闘つぶし”の報道が相次いでいますが、選挙をたたかった人からは、別の声が聞こえてきます。しんぶん赤旗の記事の中から、紹介します。

 本気の共闘をやりきったかどうかだ
 東京9区・山岸一生(立民)


 自民前職との競り合いを制した東京9区の統一候補として初当選した山岸一生(立民)は「野党共闘には大きな成果があった。勝負の分かれ目は、共闘の善し悪しではなく『本気の共闘』をやりきったかどうかではないか」と指摘。「東京9区では、多くの市民の方がともに声をあげてくれた。特に最終盤、野党の本気の共闘のエネルギーが、有権者に響いたと感じている。もし、周囲に配慮するあまり『半身の共闘』だったら、途中で足が止まったのではないか」と語ります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする