昨日は、しんぶん赤旗の記事を紹介したが、今日は、東京新聞が、「こちら特報部」欄で、「維新 批判に強硬措置」の見出しで、大きく報道してる。全文はながいので、宮本議員に関する部分だけ紹介したい。
日本維新の会が、15日行われた衆院予算委員会中央公聴会で、共産党の宮本徹議員が公述人に批判的な発言をしたとして、懲罰動議を提出した。維新と言えば最近、「創設者」の橋下徹元大阪府知事がれいわ新選組の衆院議員を名誉毀損で提訴したり、松井一郎大阪市長がお笑い芸人に法的措置を予告したりと、やたらと他の野党や批判的言論への強硬な措置が目立つが、何が背景なのか。(大杉はるか、石井紀代美)
維新 批判に強硬措置
衆院委で共産議員へ懲罰動議
内閣府国家戦略特区ワーキンググループ座長代理の原英史・製作工房社長は15日の公聴会で、維新推薦の公述人として出席し「国会における誹謗中傷問題」に論点を絞って発言した。
特区に絡み自身が不正を行ったという新聞報道を引いて、立憲民主党の議員からブログや国会で「犯罪相当の行為をした」などと批判されたことを挙げ、議員に与えられた免責特権の見直しや真摯で毅然とした政府への対応を求めた。原氏は国会での発言が記事録についても「デマを無責任に垂れ流している三流ゴシップメディアなみ」と指摘した。
この原氏の発言を受け、質疑に立った宮本徹議員は「原公述人は自ら抱える案件について、私的な反論をとうとうと述べられる。公聴会のあり方としてはふさわしいのか、はなはな疑問。推薦会派の責任も問われる」と苦言を呈した。
すると維新は2日後、足立康史衆院議員を提出者として、宮本氏への懲罰動議を衆院に提出。共産党にも「院の品位を著しく毀損するものである、言語道断」と抗議文を出し、原氏への謝罪を求めた。足立氏はさらに「原英史氏の名誉回復と規制改革・構造改革の推進に力を尽くしてまいります!」とツイート、懲罰動議と抗議文を掲載した。
対する宮本氏は「議会人として私の当然の指摘を受け止めないばかりか、責任を指摘した私の発言を威圧的に封じようというのでしょうか。衆議院規則から勉強し直してほしい」とツイッターで反論している。
懲罰動議は、衆院は40人以上、参院は20人以上の賛成で提出できる。懲罰委員会に付託され、本会議で議決される場合は、戒告や陳謝、登院停止、除名のいずれかの懲罰となるが、付託前に協議の上撤回されたり、たなざらしになったりすることが多い。衆院では、2007年に民主党議員(当時)の内山晃氏が法案裁決時に厚生労働委員長を羽交い締めにし、30日間の登院停止となって以来、議決はない。
維新は先の衆院選で躍進し、衆院の議席数は41になった。自会派の判断のみで懲罰動議を出せる立場になったことで、初の提出に踏み切ったわけだが、懲罰動議といえば、むしろ「受ける側」で有名だった。特に今回の動議提出者となった足立氏は、誹謗中傷発言で過去6回も懲罰動議を受けてきた。
(後略)
日本維新の会が、15日行われた衆院予算委員会中央公聴会で、共産党の宮本徹議員が公述人に批判的な発言をしたとして、懲罰動議を提出した。維新と言えば最近、「創設者」の橋下徹元大阪府知事がれいわ新選組の衆院議員を名誉毀損で提訴したり、松井一郎大阪市長がお笑い芸人に法的措置を予告したりと、やたらと他の野党や批判的言論への強硬な措置が目立つが、何が背景なのか。(大杉はるか、石井紀代美)
維新 批判に強硬措置
衆院委で共産議員へ懲罰動議
内閣府国家戦略特区ワーキンググループ座長代理の原英史・製作工房社長は15日の公聴会で、維新推薦の公述人として出席し「国会における誹謗中傷問題」に論点を絞って発言した。
特区に絡み自身が不正を行ったという新聞報道を引いて、立憲民主党の議員からブログや国会で「犯罪相当の行為をした」などと批判されたことを挙げ、議員に与えられた免責特権の見直しや真摯で毅然とした政府への対応を求めた。原氏は国会での発言が記事録についても「デマを無責任に垂れ流している三流ゴシップメディアなみ」と指摘した。
この原氏の発言を受け、質疑に立った宮本徹議員は「原公述人は自ら抱える案件について、私的な反論をとうとうと述べられる。公聴会のあり方としてはふさわしいのか、はなはな疑問。推薦会派の責任も問われる」と苦言を呈した。
すると維新は2日後、足立康史衆院議員を提出者として、宮本氏への懲罰動議を衆院に提出。共産党にも「院の品位を著しく毀損するものである、言語道断」と抗議文を出し、原氏への謝罪を求めた。足立氏はさらに「原英史氏の名誉回復と規制改革・構造改革の推進に力を尽くしてまいります!」とツイート、懲罰動議と抗議文を掲載した。
対する宮本氏は「議会人として私の当然の指摘を受け止めないばかりか、責任を指摘した私の発言を威圧的に封じようというのでしょうか。衆議院規則から勉強し直してほしい」とツイッターで反論している。
懲罰動議は、衆院は40人以上、参院は20人以上の賛成で提出できる。懲罰委員会に付託され、本会議で議決される場合は、戒告や陳謝、登院停止、除名のいずれかの懲罰となるが、付託前に協議の上撤回されたり、たなざらしになったりすることが多い。衆院では、2007年に民主党議員(当時)の内山晃氏が法案裁決時に厚生労働委員長を羽交い締めにし、30日間の登院停止となって以来、議決はない。
維新は先の衆院選で躍進し、衆院の議席数は41になった。自会派の判断のみで懲罰動議を出せる立場になったことで、初の提出に踏み切ったわけだが、懲罰動議といえば、むしろ「受ける側」で有名だった。特に今回の動議提出者となった足立氏は、誹謗中傷発言で過去6回も懲罰動議を受けてきた。
(後略)