昨日、参院経済産業委員会で、原発60年超法案が可決され、今日の本会議で可決されようとしています。
日本共産党の岩渕友議員は、次のように追及しました。
法案は、原子力産業を手厚く保護するもので、「原発産業救済法にほかならない」と厳しくは批判しました。
大手電力会社や原子炉メーカーなどで構成する日本原子力産業協会(原産協会)は、原発新増設への事業環境整備や革新炉の技術開発への支援拡大を求める提言を発表しています。
岩渕氏は、5法案のうち、原子力基本法の改正案に、基本的施策として、同じ内容が規定されているとして、「原産協会の提言通りであり、原発への支援そのものではないか」と追及。
西村康稔経済産業省は「公開の議論」や「適切なプロセス」を経て言い訳に終始しました。
岩渕氏は「運転期間60年、70年超えさえ可能とする仕組みは言語同断だ」とただしました。
また、政府が原発に固執する結果、大手電力会社が再生可能エネルギーの出力を抑制していると指摘。世界の主流は、温室効果ガス削減効果が高く、発電コストも安い再エネであり、原発依存は石炭火発固執と一体で、「世界の気候変動の流れに逆行するだけでなく、足を引っ張っている」と批判。
岸田首相は、エネルギー危機を口実に、再エネか原子力の二元論ではない」と返発回帰を正当化。一国の猶予もない気候危機対策に背を向けました。
日本共産党の岩渕友議員は、次のように追及しました。
法案は、原子力産業を手厚く保護するもので、「原発産業救済法にほかならない」と厳しくは批判しました。
大手電力会社や原子炉メーカーなどで構成する日本原子力産業協会(原産協会)は、原発新増設への事業環境整備や革新炉の技術開発への支援拡大を求める提言を発表しています。
岩渕氏は、5法案のうち、原子力基本法の改正案に、基本的施策として、同じ内容が規定されているとして、「原産協会の提言通りであり、原発への支援そのものではないか」と追及。
西村康稔経済産業省は「公開の議論」や「適切なプロセス」を経て言い訳に終始しました。
岩渕氏は「運転期間60年、70年超えさえ可能とする仕組みは言語同断だ」とただしました。
また、政府が原発に固執する結果、大手電力会社が再生可能エネルギーの出力を抑制していると指摘。世界の主流は、温室効果ガス削減効果が高く、発電コストも安い再エネであり、原発依存は石炭火発固執と一体で、「世界の気候変動の流れに逆行するだけでなく、足を引っ張っている」と批判。
岸田首相は、エネルギー危機を口実に、再エネか原子力の二元論ではない」と返発回帰を正当化。一国の猶予もない気候危機対策に背を向けました。