好天に恵まれた昨日、ドライフライでの一匹を期して再度養沢に行って参りました。
何時もの時間に到着し頂いた番号は13番。そんなに混んでないだろうと思い上流へ。養沢センター辺りで入ろうと思ったら、既に先行の方が。松葉は開いてましたが、日陰ですので、更に上流へ。平和橋にも釣り人の姿があり、ポンプ小屋にも。という訳で、空いていた遠藤前に入ります。

まだ、寒い午前中。水温は9度と暖かくはなって来てますが、ドライフライに出るような水温とはちと言い難い。カゲロウの姿は未だ見られません。
取りあえず、流れ込みに向かい前回釣行で使い切らなかったGreenwell's Gloryを投げてみますが、反応なし。Iron Blue、Hare's Earと続きますが、水面には何らの動きもありません。
気温が上がり、ハッチが始まる迄はドライフライを諦め、Pheasant Tailに換え上流に投げ入れてみると、リーダーが引き込まれ、ほら、かかった。虹鱒君がジャンプします。

同じ場所で虹鱒10匹をかけた他、山女魚もPTを咥えました。

この山女魚は水中で餌を追う動きを見せたので合わせかけたもの。オーストリアはフィッシャ川でのサイトフィッシングを思い出しました。違いは魚の大きさと野生か管理釣り場の鱒である事。

そうこうしている内に下流に釣り人がやって来て、あまり遠藤前で粘るのが申し訳なくなったので、下流の釣り人と交代し、私は一つ下流の栗の木へ移動します。
ここは流れ込みの下流は浅くフラットな水面が広がる場所で、魚を脅かさない為には下流から10数ヤード程度投げる必要があります。私の竿はPhantom 9'それも今年新入りのH60958。もう50歳になろうという竿ですが未だ振りこなされていない固い竿ですので、投げて調子を整えるにはよい機会です。

昼が近づき、気温が上がってきます。水温は11度まで上がりそろそろドライフライで良いかなと思い、Greenwell's Glory、Iron Blueを投げます。Iron Blueには反応があり、魚の茶色の背中が水面に出たのですが、掛け損ねました。
飛んでいるカゲロウは暗い色調で結構大きく足の長いスピナーが中心。スピナーパターンというのが理にかなっているのでしょうが、今年になり巻き止めたダンのパターンで釣りたいので、前回釣行時使用して、緑の缶に入れていたOlive Quillを結びます。これはBlue Dunのlistを持つ正真正銘のHoney DunのハックルにStarlingのクイル、PeacockクイルをSprite Hook14番に結んだもの。

老眼の中年男がタールノットで結ぶのには時間がかかり、それがちょうど良い具合に釣り場を休ませます。
そして、先ほど茶色の背中が見えた水面の上流、流れ込みにOlive Quillを投げ込むと、毛針が水の流れに乗り右岸に沿って流れ下り、数ヤード。。。。と、水面が割れて、出た。反射的に右手は竿先を上げ左手はラインを保持し、掛かりました。
この魚、虹鱒が見せるジャンプをせず、重く水面下で引っ張るので、てっきりブラウントラウトかと思いましたが、手元に寄って来たのは茶色っぽい色の虹鱒でした。

鰭はピンとして放流したての魚ではない様です。きっと年を越した魚なのでしょう。

その後、Olive QuillからHare's Earに換え投げると、数投後またライズ。今度は放流物の虹鱒でした。


昨日魚を掛けたドライフライ。しっかり乾かして次の出番までお休みです。
何時もの時間に到着し頂いた番号は13番。そんなに混んでないだろうと思い上流へ。養沢センター辺りで入ろうと思ったら、既に先行の方が。松葉は開いてましたが、日陰ですので、更に上流へ。平和橋にも釣り人の姿があり、ポンプ小屋にも。という訳で、空いていた遠藤前に入ります。

まだ、寒い午前中。水温は9度と暖かくはなって来てますが、ドライフライに出るような水温とはちと言い難い。カゲロウの姿は未だ見られません。
取りあえず、流れ込みに向かい前回釣行で使い切らなかったGreenwell's Gloryを投げてみますが、反応なし。Iron Blue、Hare's Earと続きますが、水面には何らの動きもありません。
気温が上がり、ハッチが始まる迄はドライフライを諦め、Pheasant Tailに換え上流に投げ入れてみると、リーダーが引き込まれ、ほら、かかった。虹鱒君がジャンプします。

同じ場所で虹鱒10匹をかけた他、山女魚もPTを咥えました。

この山女魚は水中で餌を追う動きを見せたので合わせかけたもの。オーストリアはフィッシャ川でのサイトフィッシングを思い出しました。違いは魚の大きさと野生か管理釣り場の鱒である事。

そうこうしている内に下流に釣り人がやって来て、あまり遠藤前で粘るのが申し訳なくなったので、下流の釣り人と交代し、私は一つ下流の栗の木へ移動します。
ここは流れ込みの下流は浅くフラットな水面が広がる場所で、魚を脅かさない為には下流から10数ヤード程度投げる必要があります。私の竿はPhantom 9'それも今年新入りのH60958。もう50歳になろうという竿ですが未だ振りこなされていない固い竿ですので、投げて調子を整えるにはよい機会です。

昼が近づき、気温が上がってきます。水温は11度まで上がりそろそろドライフライで良いかなと思い、Greenwell's Glory、Iron Blueを投げます。Iron Blueには反応があり、魚の茶色の背中が水面に出たのですが、掛け損ねました。
飛んでいるカゲロウは暗い色調で結構大きく足の長いスピナーが中心。スピナーパターンというのが理にかなっているのでしょうが、今年になり巻き止めたダンのパターンで釣りたいので、前回釣行時使用して、緑の缶に入れていたOlive Quillを結びます。これはBlue Dunのlistを持つ正真正銘のHoney DunのハックルにStarlingのクイル、PeacockクイルをSprite Hook14番に結んだもの。

老眼の中年男がタールノットで結ぶのには時間がかかり、それがちょうど良い具合に釣り場を休ませます。
そして、先ほど茶色の背中が見えた水面の上流、流れ込みにOlive Quillを投げ込むと、毛針が水の流れに乗り右岸に沿って流れ下り、数ヤード。。。。と、水面が割れて、出た。反射的に右手は竿先を上げ左手はラインを保持し、掛かりました。
この魚、虹鱒が見せるジャンプをせず、重く水面下で引っ張るので、てっきりブラウントラウトかと思いましたが、手元に寄って来たのは茶色っぽい色の虹鱒でした。

鰭はピンとして放流したての魚ではない様です。きっと年を越した魚なのでしょう。

その後、Olive QuillからHare's Earに換え投げると、数投後またライズ。今度は放流物の虹鱒でした。


昨日魚を掛けたドライフライ。しっかり乾かして次の出番までお休みです。