goo blog サービス終了のお知らせ 

思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

House of Hardy 1995年カタログ

2025-01-05 11:07:54 | Hardy

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
年末に家の整理をしていたところ、長い間行方不明だった1995年のHouse of Hardyのカタログを見つけました。

川に立ち込む釣り人の後ろ姿を表紙にしたカタログです。中々ストイックな感じです。

カタログはフライ竿の紹介から始ります。最初はUltralite Fly Rods。カーボン製の先調子竿で当時HardyがUltralite Disc Reel、Ultralite Fly Lineと合わせるとパーフェクトとして宣伝しておりました。
そのHardy一押しの竿の次に来るのがSplit-Bamboo Fly Rods。写真はPalakona Split-Bamboo 8' #6とありますが、他に7' #4、7'6'' #5もラインアップされております。全て2pcsでスペアトップが付きます。

サクション・ジョイント、スネークリング、クリムゾンタイイングにスカーレットティッピング、木製ストッパーと詳細説明が写真付きであり購買欲をそそります。

今はどうなっているのか全く存じませんが、当時は更にカスタムメイドで竹竿の注文を取っておりました。CC de France、Marvel、Phantom、その他の往年の銘竿を注文したり、自分のスペックで竿を作ってもらうことが出来たのです。

竿の長さ、ライン重量、継ぎ数、コルクハンドルの長さと形状、リールフィッティングの指定、タイイングの指定、スペアトップの有無、更にインスクリプションを指示出来ました。

そこで、1995年7月、当時住んでいたドイツからスコットランドを一週間車で回りAlnwickまで足を伸ばしHardy本社のミュージアムを訪問した際、そこにいた社員の方に竹竿のカスタムメイドの注文を尋ねたところ承諾頂き、CC de Franceの調子で8' #5、2pcsでスペアトップ付き、リールフィッティングはローズウッドではなくコルクにし、インスクリプションは製造年月とFor 私の名前と指定し注文しました。

これがその竿。皮でアルミチューブを覆ったロッドケースも注文してドイツに送られたのは1995年9月。ドイツの代理店を介さずに注文を受けてしまったことで面倒なことが起こった様ですが、Hardyが整理を付け、ドイツの代理店に支払う形で決着。結果ドイツの代理店経由で注文するよりもかなり割安で入手してしまいました。因みに2ヶ月くらいで竹竿が出来たことに驚かれる向きもあるかも知れませんが、Hardyの竹竿はマシンメイド。手刀で竹に負荷をかけることなくノコギリで竹を切断しヤスリで切片の加工を行います。個人ビルダーの竿を至上と思う方が多いと思いますが、竹にかける負荷の少なさを考えるとマスプロメーカーのマシンメイドが竹竿の耐久性の点で最善。それはHardyやLeonardの竿が破損せず今日に至るまで数多く残されていることに現れております。

同じカタログに掲載のSovereign Reels、Ultralite Disc Reelsはドイツで入手しております。

Sovereign Reelの5/6/7はエッセンのAngel-Schallbruchで購入。

Ultraliteの5と6はケルンのAngel Geesで購入。

Ultraliteは最初に市場に投入されたモデルでシリアルナンバー入りの限定品。
今年であれから30年経つと思うと感慨無量です。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
賀正 (nori)
2025-01-10 22:16:18
budsekさま
あけましておめでとうございます。
本年も素敵なお話を拝見させて下さいませ。
私はブログを閉じて久しいのですが、どうしたものかと思案中です。
いずれにせよ、budsekさんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
nori拝
返信する
早川で… (yugawasuki)
2025-01-11 18:48:36
今年もよろしくお願いいたします。
このカタログが出る前、確かしばらくカタログの発行がストップしていたのではないかと。
その前に発行された白い表紙のカタログからはパラコナが落ちて、なかなか次が出ないなぁと思っていた時にようやく出たのがこれだったのではないかと。
パラコナがオーナーの好みで作る竿になってしまったのを見て、複雑な思いだった記憶があります。
今年の早川の冬季解禁は漁期が延長になっています。
早川でお会いしましょう。
返信する
ブログ再開に期待 (budsek)
2025-01-13 13:55:43
nori様
コメントを頂き大変ありがとうございました。
昨年は週末になると色々と用事があり、また、7月から異様な高温が続きすっかり釣りに行く気持ちが萎えてしまい、あまり釣りには行けませんでした。今年は昨年より釣りに行ける年になれば良いと思っております。
私と致しましてはnori様のブログの再会を心待ちに致しております。
返信する
カタログ (budsek)
2025-01-13 14:06:21
yugawaski様
コメントを頂き大変ありがとうございました。
1995年のカタログの前は暫くカタログが発行されていなかったのですか。存じませんでした。
ドイツに行く前はカーボン竿しか使っていなかったのでリールはMarryatのディスクドラグのリールを使っており、竿はFenwickとかSageとか原宿ノリエさんの竿とかでHardyは縁がありませんでしたが、欧州ではHardyの伝統の力は日本より強かったものでMarquis、Perfectから始め徐々にHardy製品が増えていきました。
特に、Hardyに作ってもらったこの8'の竹竿を最初にベルギー国境近くのHellenthalの川で使った時、その投げやすさ扱いやすさに瞠目したことを覚えております。
そこからHardyの泥沼が始まっておりますが、人生に色を添えてもらったと思っております。
最近の寒さに釣欲が今ひとつですが1月一杯早川で釣りが可能な様でしたらトライしたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。