思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

Hardy Palakona Marvelの比較

2021-06-06 10:37:49 | Hardy Palakona

釣りに行く気分になれないこの週末、徒然なるままに手持ちのHardy Palakona Marvelを取り出してみました。
久しぶりに4本勢揃いしたMarvel。下から古い順にE49054(1938年製)、E87715(1953年製)、E/S(1967年5月製)、H/J(1968年7月製)となります。一番古い1938年製のMarvelは5月の中旬に養沢に連れて行き、ドライフライでの反応が良くなかったので、アップストリームのソフトハックルでの釣りに使いましたが、20数センチ程度の養沢の鱒であってもまるで会津大川の60cmの虹鱒をLeonardの9フィートTournament竿で釣る如く(とはちょっと言い過ぎかしら?)、やり取りが楽しめてしまう竿。

まず、その1938年製の竿を見ると、写真では見難いのですが、ミドル部分のバーニッシュが他の部分と異なる色になっております。またミドル部分の重量感がバットに比べても密度が高い様な気が致します。これは以前White Wickam Fairchild竿のミドルセクションに何故かスチールセンターが入っている理由と共に述べたのですが、一回の釣行で何百回と竿を振るフライフィッシング用の三本継のミドルアクションの竿では、ミドルセクションにかなりの負荷がかかるため、同セクションの強化が必要であるためではないかと推測しております。

バットリングは他のHardy竿に見られない特徴的なものを使っております。普通のバットリングですとフルオープンブリッジと同様の構造ですが、この竿では竿にぴったりと金属製の薄片が土台の様に付けられておりそのためフットは二本の腕でリングを支える格好になっておりません。この様な特殊なリングを作るには追加コストが必要で1930年代はキチンと製造コスト計算が出来ていたのか心配になる凝り方。

同じリングを

両方から撮影しました。

一方、エンドリングは普通のものですが、径は狭くシルクラインと合わせなければなりません。

これは1953年製のMarvelのバットリング。戦後コストがよりシビアになったのでしょうか、通常のものとなっております。

フルオープンブリッジに瑪瑙をあしらったものです。

エンドリングは1938年製と同じタイプですが、より頑丈なもの。

これは1967年製のMarvelのバットリング。製造コスト低減のためよりシンプルな作りになっております。

中には瑪瑙が埋め込まれております。

エンドリングは瑪瑙が入っておりません。既に1950年代に登場したプラスチックラインの使用を前提にした設計となっております。

これは1968年製のバットリング。1967年製のものと同一です。

瑪瑙が埋め込まれているのも同一。

エンドリングもプラスチックラインの使用を前提にデザインされております。

1938年製、1953年製共にフックキーパーはありません。

一方、1967年製、1968年製にはフックキーパーが付きます。エンドリングの径が大きくなりプラスチックラインとナイロン糸の継ぎ目がスムーズにリングを通る様になったためフックキーパーを付けても釣り人が竿を壊す恐れが無くなったためでしょうか。フックキーパーが無い竿の場合、竿の全長より長いリーダーを使う際は、竿のリングに鉤を掛け、リールの外周にリーダーを沿わせて糸を張れば問題なく移動することが出来ます。

1938年製、1953年製のMarvelのリング周りのラッピングは透明。1960年代の緑とは異なります。

トップセクションを比べると、1960年代の竿はよりバルキーなプラスチックラインの使用を前提にデザインされているにも関わらず、1938年製、1953年製と太さに変わりは感じられません。全体的に1960年代以降は竹の品質の問題とプラスチックラインの使用によるパワー追加の必要性から太めになる竿が多い中、意外な感じです。

一方、写真では良く分かりませんが、バットセクションは1960年代のものの方が若干太く感じられます。Marvelはスウェルバットになっているのですが、その部分がどうも太い様です。これがプラスチックライン対応による強化策と思って良いのでしょうか。
これらMarvelは使って楽しく、40cm程度の鱒なら多少時間はかかっても問題なくタモに誘導出来る力を持った竿です。早い打ち返しが求められる場所はよりファストアクションの竿に譲るとして、数釣りではなく如何に釣りそのものを愉しむかにはピッタリな竿であります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする