思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

国内産のハックルの実験

2021-12-19 10:09:46 | ハックル/Hackles

既にシーズンオフとなってしまいましたので、先日頂いた国内で飼育されている雄鶏のハックルの実験は殆ど出来ておらず何らかのことを申し上げられる段階には達しておりませんが、その数少ない実験の中で鱒が一番食いついたハックルが上のものになります。

鱒の判断基準はどうなのか判りませんが、私の目に一番美しく見えるのがこの真ん中のハックル。

暗い背景ではほぼ透明。

明るい背景では同じ鶏から取れたハックルの中でも異質にブルー・ブラックの色彩を帯びております。ハックルの芯の先端が他のハックルが白なのに対し、このハックルは黒色です。

ブルーダン系のハックルの軸は明るい背景では黒く浮かび上がります。

明色・暗色の背景でのコントラストはこの通り。

これはハックルの裏。米国ジェネテックのハックルでは裏が白いものがありますが、このハックルは多少白っぽくなってはいるものの面の色と殆ど変わりません。これは透明感に大きく影響する点。ハックル購入の際は、国内のお店で購入する場合は、高額なものであればある程、袋から出して裏面を確認することをお勧め致します。

このハックルを

曲げて見ると、バーブの先端がカーブがかっていることが見て取れます。英語の書物でも他の欧州言語の書物でも、ハックルでは軍鶏(ゲームコック)の固くて艶のあるものが良いハックルと勧められており、硬いハックルが水面に乗る際に作る水面の窪み(ディンプル)の作り出す光の屈折が本物のカゲロウの水面に乗る脚が作るディンプルが生み出す光の屈折と同様の効果を生み出すことが理論的な裏付けとなっております。
日本のハックルの場合、ゲームコックのハックルのバーブ先端の硬さは無く、より柔らかく水面に乗る感じでディンプルを作らない=水面に引っかからず、代わりに水面を風に動かされながら動く様な感じで漂います。当然浮きは悪いのですが、現代の薬剤を使えば、ドラグをかけない限り水面に乗って漂ってくれます。
また、艶についてですが、このハックルを頂いた方からはそれとは全く逆の意見を頂いており、確かに欧米の先人の意見は、今日まで常識として伝わっているものの、実際鱒釣りを数重ねて実験をしないと自分の意見として確たることは言えないな、と反省するところです。

実際に箱根早川で今シーズン何匹かの鱒を釣り上げた毛鉤。

この毛鉤ですが、陽光の下では結構遠くからでもライトグレーの塊に見え、視力の悪い私でも困ることはありませんでした。
ハックルの実験は来年に持ち越しですが、次のシーズンは、上で見たブルー・ブラックのハックルに、ブラックバードのクイルを使い、アイアン・ブルー・ダンでも巻いて早春の養沢あたりから実験を再開してみたいものです。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blackbird (クロウタドリ)

2021-12-11 12:21:38 | ハックル/Hackles

Blackbirdのクイルは19世紀の毛鉤のレシピにはウィングの材料として出てくるものですが、既に長い間入手が不可能となっているものです。有名な毛鉤で言えば、Greenwell's Gloryのオリジナル材料として考案者のWilliam Greenwell氏が1900年6月1日に書いたと"A Dictionary of Trout Flies"に紹介されている中に:
Wing: Inside of a blackbird's wing.
Body: Yellow silk.
Hackle: Coch-y-bondhu.
Hook: 14.
とあります。他にもIron Blue Dun等、春先に現れる黒・青っぽい色のダンのウィングのイミテーションとして使われております。
そのBlackbirdのコンプリートスキンが上となります。

羽の内側のクイルの色はこの通り。Blackbirdの代用としてはStarlingのクイルを青黒く染めたものが良く使われ、それはそれで良いものと私は思いますが、代用品よりも本物はちょっと明るい感じがします。

背中側から見たBlackbirdです。

クイルの色はより濃い黒色に見えます。

それも、一つ一つのクイルを見てみると、裏側の色も反映してなのか、透明感のある黒に変わります。ウェットフライのウィングにするとこの色のクイルを二枚重ねますのでより黒色のウィングになり、ドライフライの場合はクイルの裏側に色が表に出ますのでより黒からグラデーションの付いたダン色になります。

代わってこちらはStarlingのコンプリートスキン。このStarlingは伝統的な毛鉤を巻くのに欠かせない材料ですが、以前お伝えした通り、ロンドンの老舗Farlow'sの若手の店員でさえ「Starlingって何?」という様に、21世紀に入ってから特に使われなくなっております。

羽の面はこの様な感じですが、

裏からクイルを見ると、ダン色の薄い柔らかなクイルとなっていて、カゲロウの亜成虫(ダン)のウィングを表現するのに最適の材料と思います。これに気づいた先人の感性には脱帽するしかありません。

このStarlingのクイルはダック等他にウィング材として日本等で使われるクイルに比べ本当に薄くリアルなカゲロウのウィングを表現出来るのですが、BlackbirdのクイルはStarlingのものより更に透明感に溢れております。
次の春までのシーズンオフ期間に来春に使える毛鉤をBlackbirdのクイルを使って幾つか作って見ましょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする