思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

米国竿の意匠を採用したパラコナ

2023-03-27 00:37:59 | Hardy Palakona

以前も軽量化に重きを置く米国竿と耐久性と趣味性に重きを置く英国竿の違いや、戦前のDe Luxeを始めとしたパラコナ竿に対する米国竿の影響(飾り巻き等)について述べさせてもらっておりますが、米国竿の影響を受けたパラコナ竿が手元にあることに気付きましたので以下徒然までに。

北アフリカの西端、モロッコはカサブランカの寓居にある竿の中から米国竿とパラコナ竿を並べてみます。下からPayneの206L 9'、次はLeonardのTournament Rod No.51 9'、その上はF.E. ThomasのSpecial Rod 8'、一番上にあるのがHardy Palakona Marvel 7'6''(1938年製)

ここで米国竿の特徴と言っているのは、竿尻のキャップに刻印された六角形の枠に刻み込まれたメーカー名やモデル名のこと。Hardyの場合はGold Medal、Perfection等の英国の釣り場を念頭に置いた通常モデルでは竿尻にゴム製のボタンやスピアがつけられているのでこの六角形の刻印を持つモデルはありませんが、軽量モデルとして開発された戦前のモデルにはこの六角形の刻印を持つものがあります。
上はPayneの刻印。「E.F.PAYNE ROD E.F.PAYNE ROD CO. MAKERS」とあり、これはジム・ペインとフランク・オラムの双頭体制がスタートした1925年から法人化されシンプルに「PAYNE」という刻印に移行した1930年までの間に使われた刻印。

次はLeonard Tournament Rodの竿尻の刻印。「THE LEONARD ROD HL. LEONARD ROD CO. MAKERS」とあり、その下に「REG. U.S. PAT. OFF.」との刻印も入ります。REG...の刻印が入り始めたのが1927年、この竿はフェルールにもREG...の刻印が入りますが、フェルールの刻印は1930年頃に廃止されたとされますので1920年台の終わり頃の製造とみられます。上のPayneとほぼ同じ頃に製造された様です。

続くのはF.E.ThomasのSpecial Rod 8'の刻印。「F.E.THOMAS SPECIAL BANGOR MAINE」とあり、1938年のフレッド・トーマスの死後どこかの時点で社名がThomas Rod Co.に変更されたことからそれ以前のものかと思われます。

最後に、冒頭の写真と同様にHardy Marvelの刻印。「MADE BY HARDY BROS. LTD. ALNWICK ENGLAND」と刻印されており上述の米国竿の特徴をそのまま使っております。

横から見た姿。

一方、上は1953年製のHardy Marvelの竿尻のキャップにある刻印。米国竿の様なフレームの中に記載を刻印するスタイルでは既にありません。

横から見た姿。リングには製造番号E87715が刻印されております。尚、1938年製のMarvelと1953年製のMarvelのリングは同じ様な太さのものが使われております。

最後は1967年製のMarvel。刻印は1953年製のものと同様です。

横から見た姿。1967年製のものはリングがかなり幅狭のものになっており重量軽減を図ったのかどうなのかデザインの変化が1953年以降有ったことを示しております。
戦後になると、軽量クラスのHardy Palakonaで竿尻にシンプルなキャップ等を採用するものにおいて、米国メーカーの様な刻印を採用したものがあるとは寡聞にして存じません。米国流の刻印が認められるものは戦前のものに限られているのではないかというのが現時点の私の推測です。
1910年代から始まったHardyの米国市場進出のための軽量モデルの開発・投入、米国竿の意匠の取り込み、といった活動も第二次世界大戦と共に一旦終了し、Hardy Palakonaは1950年代のプラスチック製フライラインの登場によるデザインの変更も行いつつ、伝統的な英国竿の世界へ戻っていったのでしょうか。

尚、米国各メーカーの情報は錦織氏著の「The History of Bamboo Fly Rods」に準拠致しました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル材料と代用品の違い

2023-03-06 00:54:33 | 毛針/Flies

哺乳類は紫外線を目で感知することは出来ませんが、鱒は鳥類の様に紫外線を目で知覚することが出来ます。
つまり人間が見る物の色合いと鱒が見る物の色合いは必ずしも一致する物ではなく、鱒の感じる色を検討するためには紫外線の効果を考慮する必要があるということになります。
Greenwell's Gloryのオリジナルのウィング材はBlackbirdのクイル。これは前々回投稿したものですが、Blackbirdが入手出来ないここ数十年は、Starlingのクイルが代用品として使われております。また、サワダはStarlingのクイルをブルー・ブラックに染めた代用品を販売しておりました。
そこでBlackbirdとStarlingの色合いに紫外線を当てた場合違いがあるのかどうかを確認することにしました。
上の写真はBlackbirdのクイルの表面を北アフリカの眩しい陽光の降り注ぐ居間で撮ったもの。

上の写真は同じクイルを暗室で紫外線を当てて撮影したもの。Blackbirdのクイルの表側は紫外線の下では余り反射をせず、青色に見えます。

上の写真は同じBlackbirdのクイルの裏側。

この裏側は表側と異なり紫外線を強く反射し赤紫に光ります。

一方、上はStarlingのクイルの表側。

Starlingは紫外線を反射し赤紫に光ります。

上はStarlingのクイルの裏側。

Starlingのクイルの裏側は表側と同様に紫外線下では赤紫に光ります。
ウェットフライのウィングの様に、表側が鱒の目にふれる場合、BlackbirdとStarlingは鱒の目には別物に見える可能性が高く、ドライフライのウィングの様に裏側が鱒の目にふれる場合は、BlackbirdとStarlingの間の違いは余り見えない様に思われます。
ここでの教訓は、良く釣れる毛鉤を巻く場合、その毛鉤のオリジナル材料を他のもので代用する際は、人間の目から見て同じような色であったとしても紫外線が見える魚から見たら同じ色合いにならない可能性を考慮して、出来るだけ紫外線下でオリジナルと同じ様な色になるもので代用する必要があるということでしょう。また、マテリアルによってはBlackbirdの様にクイルの面裏で紫外線の反射に違いがあることより、良く釣れる毛鉤のオリジナルの巻き方にも注意が必要ということですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする