最適化問題に対する超高速&安定計算

大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなどの研究のお話が中心

課題事後評価 ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出

2018年07月23日 22時16分45秒 | Weblog
課題事後評価 ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出

1.研究領域の概要
 本研究領域は、次々世代(次世代スーパーコンピュータ「京」の次の世代)あるいはそれ以降のスーパーコンピューティングに資する、システムソフトウェアやアプリケーション開発環境等の基盤技術の創出を目指すものです。
 具体的には、2010年代半ば以降に多用される、メニーコア化された汎用型プロセッサや専用プロセッサ(現在、GPGPUと呼ばれるものを含む)を用いて構成されるスーパーコンピュータの特徴を生かし、その上で実行されるアプリケーションを高効率・高信頼なものにするシステムソフトウェア(プログラミング言語、コンパイラ、ランタイムシステム、オペレーティングシステム、通信ミドルウェア、ファイルシステム等)、アプリケーション開発支援システム、超大規模データ処理システムソフトウェア等に関する、実用性を見据えた研究開発を対象とします。また、実用上の観点からそれらのソフトウェアレイアをまたがる研究開発が奨励されます。

2.事後評価の概要
2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準
 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題
平成23年度採択研究課題
(1)塩谷 隆二 (東洋大学 総合情報学部 教授)
ポストペタスケールシミュレーションのための階層分割型数値解法ライブラリ開発

(2)滝沢 寛之 (東北大学 サイバーサイエンスセンター 教授)
進化的アプローチによる超並列複合システム向け開発環境の創出

(3)千葉 滋 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
ポストペタスケール時代のスーパーコンピューティング向けソフトウェア開発環境

(4)南里 豪志 (九州大学 情報基盤研究開発センター 准教授)
省メモリ技術と動的最適化技術によるスケーラブル通信ライブラリの開発

(5)藤澤 克樹 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 教授)
ポストペタスケールシステムにおける超大規模グラフ最適化基盤

平成22年度採択研究課題 (1年延長課題)
(1)建部 修見 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
ポストペタスケールデータインテンシブサイエンスのためのシステムソフトウェア
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタディ・グループ ワークシ... | トップ | グーグル、最大100ペタFLOPS... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事