いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

井戸沢断層の最新情報・・・いわき地域學會市民講座

2013-12-26 09:47:04 | いわき地域学會

井戸沢断層の現在の状況。
かなり整備されてきました。


地震後の姿はこんな風でした。


鮫川流域マップから井戸沢断層についてのお話を。


平地から井戸沢断層を眺めるとこんな風景が。


井戸沢断層のプロフィールと
地形をコンパクトにまとめられています。


実際の断層の姿とは
こんな風。


皆さんもTV等で見られたと思いますが、
2mほどの落ちた。
衝撃的な画像です。


家々も直撃して通りました。


塩ノ平地区に見られる断層の落差が分かる地図。
被害の大きかった地区の状況です。


3・11と4・11の断層の違いがまとめられています。


正断層と逆断層の説明です。


今回の井戸沢断層の特徴が
コンパクトにまとめられています。


3・11における津波の状況・・・勿来・岩間地区の状況。


家がなくなる状況です。


当時の状況画面です。


現在復旧工事が進められてきています。
最近・工事の状況です。

12月21日(土)
いわき地域學會市民講座292回に参加。
今年最後になります。

井戸沢断層の最新情報と澤村勘兵衛の謎に迫る

講師は
矢内 金五先生(いわき地域學會副代表)でした。

学校の先生でもありましたので
私たち素人にもわかるように
パワーポイントによる映像の説明を
コンパクトに説明いただき

参加者の皆さん
よくわかったとうなずいていられました。

井戸沢断層のお話と
現在の復旧工事の状況を画像で
コンパクトに説明いただいたので、
井戸沢断層・湯ノ岳断層についてよく理解できる講演会でした。

上記のまとめに書かれていますように

「今回の井戸沢断層の特徴」について

新たにわかったこと・・・4つ
としてコンパクトにまとめられています。

矢内先生
分かりにくい専門的なことを
コンパクトにまとめていただきありがとうございました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おいしい「手作りキムチ」を... | トップ | おいしい「深谷ねぎ」をいた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわき地域学會」カテゴリの最新記事