goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

第236回名南将棋大会(弐)結果速報

2022-11-27 | 名将会

本日は第236回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。

今日は4連勝が5クラスと多く出ました。1クラスは3人優勝で実力伯仲です。

G級優勝

葛西直樹さん

H級優勝

森巌さん

I級優勝

寺本浩二さん

J級優勝

根本信次郎さん

K級優勝

地下好さん

松井祐三さん

田中嘉男さん

L級優勝

船山松平さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様ありがとうございました。


升田将棋問題集20221127

2022-11-27 | 升田将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

先手の攻めはうるさいです。なので形勢は悪いのですが。

A 53同歩  B 53同竜  C 15角

 

第2問

 

これも攻防の手で、後手有利になります。

A 86歩  B 53竜  C 43竜

 

第3問

 

好手順の攻めがあります。

A 54金  B 55金  C 45歩

 

第4問

 

ここからの寄せ手順も見事。

A 39竜  B 59角成  C 86桂

 

第5問

 

即詰みです。

 


升田将棋研究(178);矢倉中飛車(大山康晴)

2022-11-27 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221127

1952年4月、大山康晴先生とA級順位戦のプレーオフ第1局です。6勝2敗で並んで、3番勝負でした。

大山先生の先手で矢倉です。

5筋を突き合う新しいほうの矢倉ですが

大山先生は中飛車に。玉を右に囲えば陽動中飛車、

左に囲うのは矢倉中飛車と名前が変わります。5筋の歩を切ったら

64角58飛45歩。79角の受けもあるけれど、

55歩のほうが普通の受けでしょう。44金66銀、55の地点は先手のほうが利きが多いです。

46歩同銀86歩同歩87歩

87同金86角。通常の受けは78玉なのですが、64角86歩85歩同歩86歩、後手が2歩持っているので攻めが続きます。受けきれないわけでもないのでしょうが。

仕方なく、でもないようで、86同金同飛95角。82飛83歩72飛は先手が良いでしょう。

87飛成62角成67竜。升田先生は角銀と金の交換です。88角がただ取りできるくらいでないと割りが合わないわけですが。

68歩87竜53馬(詰めろ)52歩97馬

78金59玉82竜。これは86歩と受けられて金角を交換しても銀損です。89金は77角と逃げられるし、駒損がひどいので後手劣勢です。

大山先生は受けないで54歩88金83歩同竜53歩成。一気に決めてやろうというのですが。

53同歩同飛成52歩62竜、まだ詰めろではないです。

99金61竜51香。62銀は89竜48玉42銀、42同馬から攻められるけれど、詰むわけではないのでまだ早いようです。

87歩64歩と互いに受けてから62銀で詰めろ。

42銀53歩に15角の王手は攻防です。この時の受け方がいくつかありますが、69玉が正しかったようです。

というのは58玉53銀と進んで、53同銀成同竜が王手になってしまうから。王手にならないのは69玉しかなかったというわけです。

77桂62銀同竜43竜。後手玉が安全になりました。金香歩2と銀の交換で大山先生の駒損です。まあ長引けば後手の99金や81桂や91香を取る展開になるのでしょうが、先手玉が結構危ないのです。56銀を打たれるのも嫌なので

57銀左54金88馬。金を取りに行ったけれど、この瞬間が怖くて

55金と出られて、55同銀69銀~69竜は負けでしょう。47銀打しかなかったのでしょうが、形勢は思わしくないです。銀を打たずに歩を補充して64竜としましたが、

46金44歩

57金同玉53竜、交換するしかなくて

53同竜同歩62飛で詰めろ。でも27飛の王手も困ります。合駒は使いたくないし、上に逃げだしても安全ではなくて

58玉42歩99馬。寄せてみろと開き直ります。

57銀69玉29飛成。駒を取られながら攻められるのでは悪いです。後手玉は43銀と打っても何か受けられて詰めろが続きませんし。

39金打に86桂は詰めろ。

86同歩87銀78金、詰めろを受けますが、

39竜(詰めろ)、同金と取れば59角成から

79玉69金まで。89玉78銀不成同玉68馬とすれば詰みます。

 

升田先生の無理攻めをとがめて先手優勢だったのですが、強気に寄せ合いに出たら、76手目15角の王手への応手を間違えてしまった、という結果です。後年の大山先生だったら、間違いなく受けて勝つのですが、まだまだ若かったということなのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/04/27(日) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 5六歩(57)  
  12 5四歩(53)  
  13 2五歩(26)  
  14 3三銀(42)  
  15 3六歩(37)  
  16 5二金(61)  
  17 7八金(69)  
  18 3一角(22)  
  19 4六歩(47)  
  20 4四歩(43)  
  21 4七銀(48)  
  22 4三金(52)  
  23 5八飛(28)  
  24 4一玉(51)  
  25 6九玉(59)  
  26 8五歩(84)  
  27 9六歩(97)  
  28 7四歩(73)  
  29 5五歩(56)  
  30 同 歩(54)  
  31 同 飛(58)  
  32 6四角(31)  
  33 5八飛(55)  
  34 4五歩(44)  
  35 5五歩打    
  36 4四金(43)  
  37 6六銀(77)  
  38 4六歩(45)  
  39 同 銀(47)  
  40 8六歩(85)  
  41 同 歩(87)  
  42 8七歩打    
  43 同 金(78)  
  44 8六角(64)  
  45 同 金(87)  
  46 同 飛(82)  
  47 9五角打    
  48 8七飛成(86)
  49 6二角成(95)
  50 6七龍(87)  
  51 6八歩打    
  52 8七龍(67)  
  53 5三馬(62)  
  54 5二歩打    
  55 9七馬(53)  
  56 7八金打    
  57 5九玉(69)  
  58 8二龍(87)  
  59 5四歩(55)  
  60 8八金(78)  
  61 8三歩打    
  62 同 龍(82)  
  63 5三歩成(54)
  64 同 歩(52)  
  65 同 飛成(58)
  66 5二歩打    
  67 6二龍(53)  
  68 9九金(88)  
  69 6一龍(62)  
  70 5一香打    
  71 8七歩打    
  72 6四歩(63)  
  73 6二銀打    
  74 4二銀(33)  
  75 5三歩打    
  76 1五角打    
  77 5八玉(59)  
  78 5三銀(42)  
  79 7七桂(89)  
  80 6二銀(53)  
  81 同 龍(61)  
  82 4三龍(83)  
  83 5七銀(66)  
  84 5四金(44)  
  85 8八馬(97)  
  86 5五金(54)  
  87 6四龍(62)  
  88 4六金(55)  
  89 4四歩打    
  90 5七金(46)  
  91 同 玉(58)  
  92 5三龍(43)  
  93 同 龍(64)  
  94 同 歩(52)  
  95 6二飛打    
  96 2七飛打    
  97 5八玉(57)  
  98 4二歩打    
  99 9九馬(88)  
 100 5七銀打    
 101 6九玉(58)  
 102 2九飛成(27)
 103 3九金打    
 104 8六桂打    
 105 同 歩(87)  
 106 8七銀打    
 107 7八金打    
 108 3九龍(29)  
 109 同 金(49)  
 110 5九角成(15)
 111 7九玉(69)  
 112 6九金打    
 113 投了        
まで112手で後手の勝ち