後手番升田先生の手を考えます。
第1問
何か手を作れそうな局面です。
A 55角 B 45歩 C 64歩
第2問
76歩同金としたので、これが継続手です。他の手でも良さそうですが。
A 75歩 B 27銀 C 67歩
第2問
この手で先手が受けにくい形になります。
A 93桂 B 84銀 C 55銀
第3問
桂を取ったところですが、飛角が当たっています。
A 19角成 B 57角成 C 75飛
後手番升田先生の手を考えます。
第1問
何か手を作れそうな局面です。
A 55角 B 45歩 C 64歩
第2問
76歩同金としたので、これが継続手です。他の手でも良さそうですが。
A 75歩 B 27銀 C 67歩
第2問
この手で先手が受けにくい形になります。
A 93桂 B 84銀 C 55銀
第3問
桂を取ったところですが、飛角が当たっています。
A 19角成 B 57角成 C 75飛
今日の棋譜20221114
1952年、対局日不明、棋戦名も不明ですが、五十嵐豊一先生との対局です。
五十嵐先生の先手で相掛りです。
浮き飛車に引き飛車
新旧対抗という組み合わせ。
升田先生の44角はちょっと珍しい手ですが、
28飛に88角成というのは、先手の飛の位置が変わりましたが1手損です。この指し方がお気に入りなのでしょう。
互いに玉を囲います。角換わりのように思えば、54歩を突いている後手の作戦負けになりやすいのですが、
五十嵐先生が6筋の位を取ったのがどうだったか。
位を確保しますが、このままではあまり好形には見えません。
64歩に75銀というのが失敗なのでしょう。
65歩同銀55角。これで1歩取られます。
77桂46角18飛74歩。この歩はどちらで取るのもあるし
66銀と引くのもあるのですが、いずれにせよ銀をぶつけられます。交換しない方がいいのではないかと思うのですが、
64同銀同角65歩としたら
73角には64銀を打つものだろうと思うのですが、84角が銀取りになるのを嫌ったのか67金右。27銀を打たれるのも嫌なのですが、本譜の端攻めも嫌なところです。香交換すると83香などと使われるのですが、
75歩96歩74歩と取り込み合い、
46角に98歩と謝ったら76歩。
76同金75歩同金86歩。86同歩同飛76角はなんとかつぶされなさそうですが、
もっと安全に85桂と跳ねたら87歩成同金84銀。後手に57角成を許さずに、74歩と85桂の両方を守ることが難しいです。
84同金同飛47歩。角を逃げてもらえば少し受けやすくなりますが、
85飛86歩75飛。75同銀57角成~75馬は二枚替えですし、後手玉が堅すぎます。88玉19角成も、68玉67歩も。69玉76歩もだめなので
77銀打と受けたのですが、67金の追撃。ここでも飛は取りにくいし、76銀打くらいかなあと見ていたら(76同飛同銀66金46歩でも悪いし、95桂も痛い)
46歩66金78銀打
65金66歩95桂、ここで五十嵐先生は投了でした。金を逃げるしかなさそうだけど、88金87歩89金76歩68銀66金はつぶれです。
堅い玉で攻めつぶすという感覚は、戦後の角換わり腰掛け銀ブームから一般化したのではないかと思うのですが、升田先生は見事に体現させました。五十嵐先生のほうが若いので、新型の角換わり腰掛銀を目指した序盤だったのに、なぜか6筋の位取りという古い感覚が出てきたのが失敗です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/00/00( ) 00:00:00
棋戦:その他の棋戦
戦型:その他の戦型
手合割:平手
先手:五十嵐豊一
後手:升田幸三
先手省略名:五十嵐
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 3二金(41)
5 7八金(69)
6 8五歩(84)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 3四歩(33)
13 7六歩(77)
14 8六歩(85)
15 同 歩(87)
16 同 飛(82)
17 8七歩打
18 8二飛(86)
19 4八銀(39)
20 6二銀(71)
21 5八金(49)
22 5四歩(53)
23 4六歩(47)
24 5三銀(62)
25 4七銀(48)
26 4一玉(51)
27 6九玉(59)
28 5二金(61)
29 3六歩(37)
30 4四角(22)
31 2八飛(26)
32 8八角成(44)
33 同 銀(79)
34 4四歩(43)
35 7七銀(88)
36 4三金(52)
37 1六歩(17)
38 1四歩(13)
39 7九玉(69)
40 2二銀(31)
41 6六歩(67)
42 3一玉(41)
43 9六歩(97)
44 9四歩(93)
45 6五歩(66)
46 3三銀(22)
47 5六銀(47)
48 2二玉(31)
49 6六銀(77)
50 6四歩(63)
51 7五銀(66)
52 6五歩(64)
53 同 銀(56)
54 5五角打
55 7七桂(89)
56 4六角(55)
57 1八飛(28)
58 7四歩(73)
59 6六銀(75)
60 6四銀(53)
61 同 銀(65)
62 同 角(46)
63 6五歩打
64 7三角(64)
65 6七金(58)
66 9五歩(94)
67 7五歩(76)
68 9六歩(95)
69 7四歩(75)
70 4六角(73)
71 9八歩打
72 7六歩打
73 同 金(67)
74 7五歩打
75 同 金(76)
76 8六歩打
77 8五桂(77)
78 8七歩成(86)
79 同 金(78)
80 8四銀打
81 同 金(75)
82 同 飛(82)
83 4七歩打
84 8五飛(84)
85 8六歩打
86 7五飛(85)
87 7七銀打
88 6七金打
89 4六歩(47)
90 6六金(67)
91 7八銀打
92 6五金(66)
93 6六歩打
94 9五桂打
95 投了
まで94手で後手の勝ち
来年1月の予定が決まりました。
第236回
壱12月17日(土)R1800点以上
弐11月27日(日)R1800点以下
第237回
壱1月29日(日)R1800点以上
弐1月22日(日)R1800点以下