先手番丸田先生の手を考えます。
第1問
ここは逃してはいけません。
A 56歩 B 37桂 C 58飛
第2問
利かしを入れます。
A 72歩 B 74歩 C 95歩
第3問
攻め間違ったのですが、チャンスが来ました。飛取りは放置します。
A 45歩 B 45桂 C 83飛
第4問
飛を打たれて難しくなったようですが。
A 54歩 B 45桂 C 71竜
先手番丸田先生の手を考えます。
第1問
ここは逃してはいけません。
A 56歩 B 37桂 C 58飛
第2問
利かしを入れます。
A 72歩 B 74歩 C 95歩
第3問
攻め間違ったのですが、チャンスが来ました。飛取りは放置します。
A 45歩 B 45桂 C 83飛
第4問
飛を打たれて難しくなったようですが。
A 54歩 B 45桂 C 71竜
今日の棋譜20200729
昭和25年11月、丸田祐三先生と第1回王将戦です。
丸田先生は角換わりを得意としていました。
大山先生は角換わりを避けることが多かったのですが、本局は角交換に応じます。
腰掛銀に早繰り銀。前例があったかどうかわかりませんが、これはまだ珍しい戦法だと思います。
ここでは後手75歩が成立しています。65歩76歩64歩77歩成63歩成78と が成立するかどうかは形によって変わりますが、ここでは後手有利。なので75歩65歩76歩同銀73銀と進むのですが、今では後手が少し指せると見られています。
もちろんこの当時に定跡のようなものはありません。大山先生は54歩~55歩で銀を追いますが
71角の筋を避けるために、右銀の動きを保留して、43金~32玉と構えます。こういう指し方は大山好みなのですが
銀を立て直そうとしたら56歩を突かれ
54銀の好形に組めませんから作戦負けです。
自陣角も48飛と受けられて後続の攻めはなく
金2枚で4筋に備えておきます。
作戦勝ちの丸田先生はどうやって攻めていくかですが、65歩から。
65同金に56歩
64銀に45歩。71角の筋もあるので手が続きます。
53銀に46金で十分です。
大山先生は86歩同歩75歩。受けきりは難しいので反撃です。
75同歩に57歩というのが好手で、形勢不明です。58歩成を飛で受けると46金を取れますし、76歩を打てば攻めがつながります。仕方ないから丸田先生は87角を打つくらいだったでしょうか。
68金の受けではかなり不安です。大山先生の85歩も良さそうな手ですが、後のことを思えば打たないで76歩で金銀を交換して58銀を打つ(48飛には46角同飛47金の筋がある)ものだったかもしれません。
85同歩に93桂と使うのも味が良いのですが
84歩(受けの手筋)に76歩は銀を逃げられます。
87歩を打たれて、すぐにつぶせる形ではありません。
85歩~75金はゆっくりした攻め方です。
64歩~65歩と攻めていく途中、丸田先生の74歩が小技で丸田先生は得意です。74同飛52角、74同金76銀も面白くないので
82角55歩65歩56金と進みます。後手の66歩を防いで形勢は互角です。
74飛に52角は、チャンスと見た丸田先生の強攻策。
角を切って44歩は厳しそうです。どちらの銀で取られても45桂なのですが
44同銀右だと、45桂42銀を入れなくても54銀を打てます。だけどこれは落とし穴でした。
54同飛同歩37角成は二枚換えで難しくなっていたはず。トータルでは飛と角桂の交換でした。37角成の前に48歩を利かせようとしたのが大山先生のポカです。
83飛を打たれて、73角打48飛、これでは37角成とできません。
54玉に45金、丸田先生の寄せが始まります。
金をさばいて55歩
飛は逃げずに銀を打てば駒が取れます。
飛角を取り合うと銀を損していますが、53角があり
王手金取りで返して
金を取っておけば駒損は消えました。玉が堅いので、終盤では優勢です。
大山先生は自陣飛車で粘りますが
45桂に角を取るくらいでは、受けの効果が消えます。33桂成同飛とされるわけもなく
53桂成から寄せられて、まだ受けはありますが、竜を使われたり54歩や44歩などもありますからここまで。
丸田先生は筋の良い攻め将棋で、「小太刀の冴え」と言われました。角換わりや相掛りが得意です。作戦勝ちからうまく攻めたように見えたのですが、大山先生の反撃で難しくなり、面白い将棋でした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/11/10
手合割:平手
先手:丸田祐三8段
後手:大山九段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 3二金(41)
5 7六歩(77)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 7八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(78)
12 2二銀(31)
13 7八金(69)
14 3三銀(22)
15 3八銀(39)
16 6二銀(71)
17 4六歩(47)
18 4一玉(51)
19 4七銀(38)
20 7四歩(73)
21 5八金(49)
22 7三銀(62)
23 6六歩(67)
24 6四銀(73)
25 5六銀(47)
26 5四歩(53)
27 3六歩(37)
28 5五歩(54)
29 6七銀(56)
30 4四歩(43)
31 4七金(58)
32 4三金(32)
33 6八玉(59)
34 3二玉(41)
35 7九玉(68)
36 5三銀(64)
37 5六歩(57)
38 5四銀(53)
39 5五歩(56)
40 同 銀(54)
41 8八玉(79)
42 7三角打
43 4八飛(28)
44 5二金(61)
45 3七桂(29)
46 5四金(43)
47 4九飛(48)
48 4三金(52)
49 9六歩(97)
50 9四歩(93)
51 6五歩(66)
52 同 金(54)
53 5六歩打
54 6四銀(55)
55 4五歩(46)
56 5三銀(64)
57 4六金(47)
58 8六歩(85)
59 同 歩(87)
60 7五歩(74)
61 2四歩(25)
62 同 歩(23)
63 7五歩(76)
64 5七歩打
65 6八金(78)
66 8五歩打
67 同 歩(86)
68 9三桂(81)
69 8四歩(85)
70 7六歩打
71 8六銀(77)
72 8四飛(82)
73 8七歩打
74 8五歩打
75 9七銀(86)
76 7五金(65)
77 7八玉(88)
78 6四歩(63)
79 7四歩打
80 8二角(73)
81 5五歩(56)
82 6五歩(64)
83 5六金(46)
84 7四飛(84)
85 5二角打
86 6四飛(74)
87 4三角成(52)
88 同 玉(32)
89 4四歩(45)
90 同 銀(53)
91 5四金打
92 同 飛(64)
93 同 歩(55)
94 4八歩打
95 8三飛打
96 7三角打
97 4八飛(49)
98 5四玉(43)
99 4五金(56)
100 同 銀(44)
101 同 飛(48)
102 4四歩打
103 5五歩打
104 6四玉(54)
105 8四銀打
106 4五歩(44)
107 7三銀成(84)
108 同 角(82)
109 5三角打
110 同 玉(64)
111 7三飛成(83)
112 4二玉(53)
113 7二龍(73)
114 4一玉(42)
115 2三角打
116 5一玉(41)
117 7五龍(72)
118 5八歩成(57)
119 同 金(68)
120 2二飛打
121 4五桂(37)
122 2三飛(22)
123 5三桂成(45)
124 5二金打
125 4三金打
126 投了
まで125手で先手の勝ち