今日の棋譜20200716
昭和25年9月、木村義雄先生と名人九段五番勝負第3局です。

相掛りで

互いに下段飛車です。

大山先生が気合で9筋の位を取れば、木村先生は中央の位を取ります。後手からの端攻めが消えていますが、中央の位のほうが大きいという気はします。

中央に手をかけられる木村先生は駒組を進めやすいです。この44歩を突くと、位を保ちにくいのですが、いざとなれば64銀の応援もあるので何とかなるでしょう。

大山先生は早速中央から反発したと思ったら

銀の繰り替えでした。

銀矢倉が好きなのですね。

75歩に35歩で開戦です。

木村先生の攻め足が早くて、銀交換は避けられません。

74歩76銀同銀と進んで、73歩成同桂74歩の筋があるから

84飛は受けの形です。大山先生は22歩同金45歩の反撃で

74飛に65銀打。これが結構厳しいのです。木村先生の84飛や74飛がおかしかったとも思えませんが、この図は歓迎できません。

72飛44歩同金と進んで、何かありそうです。53歩、52歩、73歩、34歩など目につきますが

直接42歩が成立していました。42同角は54銀同金43銀です。42同玉は97角、42同飛も97角で後手がまずく

32玉にも97角す。64銀打が普通の受けですが、同角同歩54銀同金63銀でまずいです。62銀は54銀同金65銀でつぶせるでしょう。となれば53角成を受ける手が難しく、42角には同角成同玉として、45歩や54銀や61角の組み合わせです。

角を成って大山先生の有利が確定しました。

木村先生は銀を交換して46歩を利かし

57銀で攻め合いですが、桂を跳ねられて困ります。46銀成ではだめなので45同金しかなく

42歩を払い

43銀を打ち、飛をぶつけて勝負です。

大山先生は41銀22玉を決めてから飛を取り

角桂取りで飛を打ち込み

桂を取れば金得です。王手金取りで角を打たれても

58歩に同銀成から攻める手が利かず、金を取られても銀を取り返せます。

木村先生は戦力不足で、歩を垂らし、と金を作ろうとするくらいですが、何手掛けたら詰めろになることか。

大山先生は竜を使い

51金は嫌な受けですが、銀を捨てて

飛を成れば詰めろ。

角を切られて金を打たれて粘られますが

32金から1枚はがして24桂は寄せの手筋、23金に51竜が利きます。

33金打には金を取って54角。54同金43銀は金が無いので受けなしにできます。

43桂に同角成(ですが51竜同角41金同玉52銀から詰んでいました)

43同金引に51竜、合駒は詰まなさそうですが

取れば詰みでした。
大山先生の67手目65銀打~42歩~97角がきれいに決まった一局です。決まるような流れではなかったと思うのですが、端角の利きを止められないとは。木村先生の敗因が良くわからないのですが、その形を避けねばなりませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/09/03
手合割:平手
先手:大山九段
後手:木村義雄名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 1六歩(17)
8 1四歩(13)
9 2四歩(25)
10 同 歩(23)
11 同 飛(28)
12 8六歩(85)
13 同 歩(87)
14 同 飛(82)
15 8七歩打
16 8二飛(86)
17 2八飛(24)
18 2三歩打
19 4八銀(39)
20 3四歩(33)
21 7六歩(77)
22 6二銀(71)
23 5八金(49)
24 5二金(61)
25 9六歩(97)
26 5四歩(53)
27 9五歩(96)
28 5五歩(54)
29 4六歩(47)
30 5三銀(62)
31 6八銀(79)
32 5四銀(53)
33 4七銀(48)
34 4二銀(31)
35 6九玉(59)
36 4一玉(51)
37 3六歩(37)
38 5三銀(42)
39 3七桂(29)
40 4四歩(43)
41 6六歩(67)
42 7四歩(73)
43 5六歩(57)
44 同 歩(55)
45 同 銀(47)
46 5五歩打
47 6七銀(56)
48 4三金(52)
49 4七金(58)
50 6四銀(53)
51 7七銀(68)
52 3一角(22)
53 7九角(88)
54 7五歩(74)
55 3五歩(36)
56 7六歩(75)
57 同 銀(67)
58 7五銀(64)
59 7四歩打
60 7六銀(75)
61 同 銀(77)
62 8四飛(82)
63 2二歩打
64 同 金(32)
65 4五歩(46)
66 7四飛(84)
67 6五銀打
68 7二飛(74)
69 4四歩(45)
70 同 金(43)
71 4二歩打
72 3二玉(41)
73 9七角(79)
74 3三金(22)
75 5三角成(97)
76 6五銀(54)
77 同 銀(76)
78 4六歩打
79 同 金(47)
80 5七銀打
81 4五桂(37)
82 同 金(44)
83 同 金(46)
84 4二角(31)
85 5四馬(53)
86 4三銀打
87 6三馬(54)
88 7三飛(72)
89 4一銀打
90 2二玉(32)
91 7三馬(63)
92 同 桂(81)
93 7二飛打
94 6二歩打
95 7三飛成(72)
96 3六角打
97 5八歩打
98 4五角(36)
99 5七歩(58)
100 7七歩打
101 同 桂(89)
102 5三桂打
103 7六銀(65)
104 4六歩打
105 4四歩打
106 同 金(33)
107 6二龍(73)
108 5一金打
109 3一銀打
110 同 玉(22)
111 2三飛成(28)
112 7八角成(45)
113 同 玉(69)
114 2二金打
115 3二金打
116 同 銀(43)
117 同 銀成(41)
118 同 金(22)
119 2四桂打
120 3三金打
121 3二桂成(24)
122 同 金(33)
123 5四角打
124 4三桂打
125 同 角成(54)
126 同 金(44)
127 5一龍(62)
128 同 角(42)
129 2二金打
130 投了
まで129手で先手の勝ち