先手番大山先生の手を考えます。
第1問
少し嫌な手ですが、ここでは歓迎かもしれません。
A 57銀 B 48飛 C 45桂
第2問
どこから攻め続けますか?
A 34歩 B 55歩 C 55銀直
第3問
手筋で攻めます。
A 47桂 B 34歩 C 35同銀
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
少し嫌な手ですが、ここでは歓迎かもしれません。
A 57銀 B 48飛 C 45桂
第2問
どこから攻め続けますか?
A 34歩 B 55歩 C 55銀直
第3問
手筋で攻めます。
A 47桂 B 34歩 C 35同銀
今日の棋譜20200719
昭和25年9月、南口繁一先生と第5期A級順位戦です。
阪田流が流行していたのでしょうか?
大山先生は前局と同じで、角を交換せず、中央の位を取ります。
本局は中飛車で中央をねらいます。
南口先生は中央に備えて、矢倉ではなくて62角~43金左として
32玉型です。大山先生は後手の右銀が働かないうちに仕掛けます。
45同歩に35歩、これには35同歩45桂44銀が自然ですが
46歩も突きだしてみたくなります。大山先生は左銀で取りに行って
南口先生は3筋の歩を突き出して桂を跳ねさせるのですが、強気すぎるでしょう。36歩では44歩45歩36歩とか、もう少し違う指し方を考えたかったです。
36歩は飛で取りに来られて
先手が十分です。大山先生の68金は8筋が薄くなるので微妙なところですが、46銀が動いた後の57角成を避けたものでしょう。
54歩同歩55歩と中央から継ぎ歩攻めです。やや甘いので86歩同歩88歩同角73角とか軽く反撃されたら難しそうでしたが
62角24歩同歩54歩というのは十分でしょう。52歩の受けには55銀直とぶつければ良く
54同金には34飛~24飛と歩を補充し
歩で受けられてどう攻め続かるか。
もち歩が多いので34歩同歩33歩から桂を交換し
桂交換して45桂は単純ですが、24金には同飛だってありそうですし、28飛~25歩でもよいです。南口先生は33同桂成を同銀と取らねばなりませんでした。
ここでは45同金は仕方ないですが、45同銀左に57歩というのは良くわかりません。取れば65桂でしょうが
大山先生の48金の受けも、何を受けたのかよくわからず。ともかく86歩同歩24歩の時に
44銀同角同角同歩、角銀を総交換して
55飛に54銀。取れば36角ですね。取れないならば後手も悪くないか。
57飛65桂に54飛は乱暴な感じですが
王手飛車にかかっても、57歩が消えているので58飛が可能、銀をもらっているので57歩同銀で悪くはなかったはず。それを角合いして
飛を取らせたというのが不可解です。飛桂と金銀の交換で駒損とも言えませんが、後手からは86飛の自然な攻めが見えています。つまり43角で後手有利だったのですが
27角成65角は先手の駒得です。
23玉には35歩同歩47桂、手筋の攻めがあります。
南口先生は35桂を馬で取ってしまい
39飛から二枚換えの取引で粘ります。これで収まるならば互角に戻りそうですが
34歩は同竜くらい、銀取りを防がれて53角が銀取り。
52飛には31角成、こちらのほうが厳しいのですね。
12飛に13銀が詰めろ。
82飛も22金で詰みでした。
序中盤は前局と同じで71銀が働かないので先手有利になりやすいです。終盤で不可解なところがあり、互いにミスをして大山先生が勝ちました。
実はこの戦型を先日の名南将棋大会でAさんと指しました。後手は84歩~85歩を急がずに矢倉を優先すれば悪くないです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/09/16
手合割:平手
先手:大山九段
後手:南口繁一8段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 3二金(41)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 2二銀(31)
9 5六歩(57)
10 8四歩(83)
11 5五歩(56)
12 8五歩(84)
13 7七角(88)
14 4一玉(51)
15 5七銀(48)
16 5一角(33)
17 5六銀(57)
18 5二金(61)
19 7八金(69)
20 3三銀(22)
21 6八銀(79)
22 9四歩(93)
23 9六歩(97)
24 1四歩(13)
25 5八飛(28)
26 4四歩(43)
27 4六歩(47)
28 6二角(51)
29 3六歩(37)
30 4三金(32)
31 6九玉(59)
32 3二玉(41)
33 3七桂(29)
34 7四歩(73)
35 4五歩(46)
36 同 歩(44)
37 3五歩(36)
38 4六歩(45)
39 5七銀(68)
40 3五歩(34)
41 4六銀(57)
42 3六歩(35)
43 4五桂(37)
44 4四銀(33)
45 3八飛(58)
46 8四角(62)
47 3六飛(38)
48 3四歩打
49 6八金(78)
50 4二金(52)
51 5四歩(55)
52 同 歩(53)
53 5五歩打
54 6二角(84)
55 2四歩(25)
56 同 歩(23)
57 5四歩(55)
58 同 金(43)
59 3四飛(36)
60 3三歩打
61 2四飛(34)
62 2三歩打
63 2五飛(24)
64 4三歩打
65 3四歩打
66 同 歩(33)
67 3三歩打
68 同 桂(21)
69 同 桂成(45)
70 同 金(42)
71 4五桂打
72 同 金(54)
73 同 銀(56)
74 5七歩打
75 4八金(49)
76 8六歩(85)
77 同 歩(87)
78 2四歩(23)
79 4四銀(45)
80 同 角(62)
81 同 角(77)
82 同 歩(43)
83 5五飛(25)
84 5四銀打
85 5七飛(55)
86 6五桂打
87 5四飛(57)
88 3六角打
89 4七角打
90 5四角(36)
91 5五銀打
92 2七角成(54)
93 6五角(47)
94 2三玉(32)
95 3五歩打
96 同 歩(34)
97 4七桂打
98 2六馬(27)
99 3五桂(47)
100 同 馬(26)
101 同 銀(46)
102 3九飛打
103 4九歩打
104 3五飛成(39)
105 3四歩打
106 同 龍(35)
107 5三角打
108 5二飛(82)
109 3一角成(53)
110 1二飛(52)
111 1三銀打
112 8二飛(12)
113 2二金打
114 投了
まで113手で先手の勝ち