昭和50年6月、有吉道夫先生と第16期王位戦です。

大山先生の四間飛車で

有吉先生は玉頭位取りです。

一回48飛が欠かせないのが悔しいと思うのですが

銀を追い返せます。ここまではお約束。

後に54金で構える形が開発されて玉頭位取りはすたれるわけですが、本局は銀冠に。

手を出しにくい有吉先生は穴熊に組み替えます。

大山先生の71歩、駒組みで打つのは珍しいですね。ここから戦いが始まります。

56の銀が浮いているので大山先生は飛車をさばきに行きます。

でも有吉先生が3筋の歩を成り捨ててしまえば55歩が取れません。飛車切りがあります。ここからは穴熊の模範演技。

45で銀交換になり、銀を打って金をはがします。

ここにも打ち込めます。

飛車を切って

61角から馬を作る。25飛に当たっていますし、53歩成もある好位置です。

53歩成でもいいのですが、取って59飛があるので74銀が先です。

74同金しかないようで、桂馬が取れます。

と金を作って4枚目の攻め駒、勝勢です。

58飛は攻防ですが、59歩があっては効果がなく

飛角交換の後、52の馬を62に引くのは、63とでは52竜があるからです。もう駒の損得はどうでもよくなっています。

75桂を打ってから馬を切り

大山先生の45角は攻防ですが受けの金銀が減っていきます。

この角打ちも攻防ですが、次の一手わかりますか。

飛車を切るのが好手。必至がかかりました。
玉頭位取りのというよりは穴熊の快勝譜です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:有吉道夫8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 6八銀(79)
20 7二銀(71)
21 7五歩(76)
22 4三銀(32)
23 6六歩(67)
24 6四歩(63)
25 6七銀(68)
26 6三金(52)
27 7六銀(67)
28 4五歩(44)
29 7七角(88)
30 4四銀(43)
31 8八玉(78)
32 5四歩(53)
33 2五歩(26)
34 3三角(22)
35 4八飛(28)
36 5五歩(54)
37 同 歩(56)
38 同 銀(44)
39 5六歩打
40 4四銀(55)
41 7八金(69)
42 8四歩(83)
43 6七金(58)
44 8三銀(72)
45 8六歩(87)
46 7二金(61)
47 2八飛(48)
48 7四歩(73)
49 同 歩(75)
50 同 銀(83)
51 7五歩打
52 8三銀(74)
53 1六歩(17)
54 1四歩(13)
55 3六歩(37)
56 7三桂(81)
57 9八香(99)
58 7一歩打
59 9九玉(88)
60 8一玉(82)
61 8八金(78)
62 5三銀(44)
63 6八金(67)
64 1三香(11)
65 7八金(68)
66 5四銀(53)
67 3八飛(28)
68 5五歩打
69 3五歩(36)
70 5六歩(55)
71 同 銀(57)
72 4六歩(45)
73 3四歩(35)
74 2二角(33)
75 3三歩成(34)
76 同 角(22)
77 5五歩打
78 4五銀(54)
79 同 銀(56)
80 同 飛(42)
81 5四銀打
82 2五飛(45)
83 6三銀成(54)
84 同 金(72)
85 7四金打
86 7二銀打
87 5四歩(55)
88 5二歩打
89 8三金(74)
90 同 銀(72)
91 3三飛成(38)
92 同 桂(21)
93 6一角打
94 7二金打
95 5二角成(61)
96 2九飛成(25)
97 7四銀打
98 同 金(63)
99 同 歩(75)
100 8二銀打
101 7三歩成(74)
102 同 金(72)
103 5三歩成(54)
104 5八飛打
105 5九歩打
106 同 龍(29)
107 同 角(77)
108 同 飛成(58)
109 6三馬(52)
110 7二銀打
111 7五桂打
112 7四銀(83)
113 同 馬(63)
114 同 金(73)
115 6三桂成(75)
116 4五角打
117 7二成桂(63)
118 同 歩(71)
119 6一飛打
120 7一桂打
121 6二銀打
122 3四角打
123 7一飛成(61)
124 同 銀(82)
125 8三銀打
126 投了
まで125手で先手の勝ち

大山先生の四間飛車で

有吉先生は玉頭位取りです。

一回48飛が欠かせないのが悔しいと思うのですが

銀を追い返せます。ここまではお約束。

後に54金で構える形が開発されて玉頭位取りはすたれるわけですが、本局は銀冠に。

手を出しにくい有吉先生は穴熊に組み替えます。

大山先生の71歩、駒組みで打つのは珍しいですね。ここから戦いが始まります。

56の銀が浮いているので大山先生は飛車をさばきに行きます。

でも有吉先生が3筋の歩を成り捨ててしまえば55歩が取れません。飛車切りがあります。ここからは穴熊の模範演技。

45で銀交換になり、銀を打って金をはがします。

ここにも打ち込めます。

飛車を切って

61角から馬を作る。25飛に当たっていますし、53歩成もある好位置です。

53歩成でもいいのですが、取って59飛があるので74銀が先です。

74同金しかないようで、桂馬が取れます。

と金を作って4枚目の攻め駒、勝勢です。

58飛は攻防ですが、59歩があっては効果がなく

飛角交換の後、52の馬を62に引くのは、63とでは52竜があるからです。もう駒の損得はどうでもよくなっています。

75桂を打ってから馬を切り

大山先生の45角は攻防ですが受けの金銀が減っていきます。

この角打ちも攻防ですが、次の一手わかりますか。

飛車を切るのが好手。必至がかかりました。
玉頭位取りのというよりは穴熊の快勝譜です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:有吉道夫8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 6八銀(79)
20 7二銀(71)
21 7五歩(76)
22 4三銀(32)
23 6六歩(67)
24 6四歩(63)
25 6七銀(68)
26 6三金(52)
27 7六銀(67)
28 4五歩(44)
29 7七角(88)
30 4四銀(43)
31 8八玉(78)
32 5四歩(53)
33 2五歩(26)
34 3三角(22)
35 4八飛(28)
36 5五歩(54)
37 同 歩(56)
38 同 銀(44)
39 5六歩打
40 4四銀(55)
41 7八金(69)
42 8四歩(83)
43 6七金(58)
44 8三銀(72)
45 8六歩(87)
46 7二金(61)
47 2八飛(48)
48 7四歩(73)
49 同 歩(75)
50 同 銀(83)
51 7五歩打
52 8三銀(74)
53 1六歩(17)
54 1四歩(13)
55 3六歩(37)
56 7三桂(81)
57 9八香(99)
58 7一歩打
59 9九玉(88)
60 8一玉(82)
61 8八金(78)
62 5三銀(44)
63 6八金(67)
64 1三香(11)
65 7八金(68)
66 5四銀(53)
67 3八飛(28)
68 5五歩打
69 3五歩(36)
70 5六歩(55)
71 同 銀(57)
72 4六歩(45)
73 3四歩(35)
74 2二角(33)
75 3三歩成(34)
76 同 角(22)
77 5五歩打
78 4五銀(54)
79 同 銀(56)
80 同 飛(42)
81 5四銀打
82 2五飛(45)
83 6三銀成(54)
84 同 金(72)
85 7四金打
86 7二銀打
87 5四歩(55)
88 5二歩打
89 8三金(74)
90 同 銀(72)
91 3三飛成(38)
92 同 桂(21)
93 6一角打
94 7二金打
95 5二角成(61)
96 2九飛成(25)
97 7四銀打
98 同 金(63)
99 同 歩(75)
100 8二銀打
101 7三歩成(74)
102 同 金(72)
103 5三歩成(54)
104 5八飛打
105 5九歩打
106 同 龍(29)
107 同 角(77)
108 同 飛成(58)
109 6三馬(52)
110 7二銀打
111 7五桂打
112 7四銀(83)
113 同 馬(63)
114 同 金(73)
115 6三桂成(75)
116 4五角打
117 7二成桂(63)
118 同 歩(71)
119 6一飛打
120 7一桂打
121 6二銀打
122 3四角打
123 7一飛成(61)
124 同 銀(82)
125 8三銀打
126 投了
まで125手で先手の勝ち