goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(213); 石田流穴熊に銀冠

2016-07-12 | 大山将棋研究
昭和50年2月、中原誠先生と第24回NHK杯です。


大山先生は三間飛車から穴熊に。

さらに石田流です。中原先生は左美濃

23銀がやや問題で、大山先生が動きます。

ここで45歩ならどうしたんでしょう。73角成ともやりにくいですが。本譜は74同飛

から飛車交換で馬を作り、飛車を打たれて58銀としたいところながら66角は急所の手になります。

58金と寄って香を打つ。66角を防ぎます。

大山先生の桂得。銀冠のほうが堅いので、中原先生の攻めが続くかどうかです。まずは香を打って手を稼ぎます。

桂馬を取って(これは本来はマイナス)手順の飛車打ちから と金つくりです。

その と金を封じる大山先生の受けに、中原先生は角を使い

止められれば桂打ち。取るしかなさそうです。

その間に大山先生もと金を作りましたが、46に歩が伸びたので59と から47歩成。

49香46歩に52と が失着です。この香打ちを食らってはいけません。ばからしいようでも38桂から48歩と守っておく所です。

中原先生の角が動き出しました。ここからは中原先生が有利です。

急所の歩が入り

それでも大山先生の綱渡りのような受けです。

中原先生は竜を転回してから銀を打ち込み

痛そうな香打ち。

大山先生は馬を引いてきて頑張ります。

2枚の馬は強力ですが、とうとう中原先生の竜が働き出しました。

無駄に香を使わせて押し売りします。

48で清算して1枚攻め駒が減ったものの、56歩の拠点が大きく、角を打ち込めばもう一息。

露骨な銀ですが、30秒で打たれたら本当に困りますね。27歩があるので取れません。

さらに強打。

穴熊から這い出すしかなくなって寄り筋です。

大山先生の変な粘り方ですが、なんという愚形でしょう。

馬切りから詰みがありました。


早指しですし、23銀の瞬間をとらえた機敏な仕掛けということにしておきましょう。飛車交換でも石田流は桂馬を逃げられるのであれば駒得で有利です。穴熊が堅くないというか、こういう粘り方は美濃囲いのほうが玉が広くて受けやすいものでしょう。大山先生の感覚が穴熊の堅さにこだわらないというか、美濃囲いの玉が一路違うだけと思っているふしがあって、38香を軽視したのが敗因です。埋めておけば・・・ということですが、早指しではミスもあるでしょう。
大山先生の受けがしぶと過ぎて、中原先生の指し手が冴えなかったようにも見える長い終盤でしたが、38香の後はしっかり寄せました。銀冠が堅いので一方的に攻めているだけですが、こういうのは間違えて攻めが切れやすいので、後手をもって寄せの勉強にすることとしましょう。
やっぱり振り飛車穴熊は良い戦法とは思えません。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:中原誠名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5四歩(53)
15 2八玉(38)
16 5二金(61)
17 5八金(69)
18 1四歩(13)
19 1八香(19)
20 1五歩(14)
21 1九玉(28)
22 5三銀(62)
23 2八銀(39)
24 4四歩(43)
25 6七銀(68)
26 3三角(22)
27 7五歩(76)
28 9四歩(93)
29 5六歩(57)
30 2二玉(32)
31 6八角(77)
32 8四飛(82)
33 7六飛(78)
34 3二銀(31)
35 5七角(68)
36 4五歩(44)
37 3九金(49)
38 4三金(52)
39 7七桂(89)
40 2四歩(23)
41 4八金(58)
42 2三銀(32)
43 4六歩(47)
44 同 歩(45)
45 同 角(57)
46 3二金(41)
47 7四歩(75)
48 同 飛(84)
49 同 飛(76)
50 同 歩(73)
51 9一角成(46)
52 6九飛打
53 5八金(48)
54 9九飛成(69)
55 4九香打
56 4四歩打
57 8一馬(91)
58 2五歩(24)
59 6三馬(81)
60 4二銀(53)
61 6五桂(77)
62 6一香打
63 7四馬(63)
64 7九龍(99)
65 8五馬(74)
66 6五香(61)
67 同 歩(66)
68 6八歩打
69 7五飛打
70 8八龍(79)
71 6四歩(65)
72 6九歩成(68)
73 7八歩打
74 8七龍(88)
75 7六馬(85)
76 8九龍(87)
77 7七馬(76)
78 4五歩(44)
79 5五歩(56)
80 4六桂打
81 同 香(49)
82 同 歩(45)
83 6三歩成(64)
84 5九と(69)
85 同 金(58)
86 4七歩成(46)
87 4九香打
88 4六歩打
89 5二と(63)
90 3八香打
91 4八金(39)
92 5五角(33)
93 同 飛(75)
94 同 歩(54)
95 4二と(52)
96 同 金(43)
97 6九歩打
98 4八と(47)
99 同 香(49)
100 2六歩(25)
101 同 歩(27)
102 2七歩打
103 同 銀(28)
104 3九香成(38)
105 2八銀打
106 3八金打
107 同 銀(27)
108 同 成香(39)
109 6五角打
110 2八成香(38)
111 同 玉(19)
112 8五龍(89)
113 3八角(65)
114 4七銀打
115 同 香(48)
116 同 歩成(46)
117 同 角(38)
118 4三香打
119 9二角成(47)
120 4八銀打
121 3八馬(92)
122 5九銀(48)
123 同 馬(77)
124 4七金打
125 3九馬(38)
126 6五龍(85)
127 6六香打
128 5六龍(65)
129 同 銀(67)
130 同 歩(55)
131 4八歩打
132 同 金(47)
133 同 馬(59)
134 同 香成(43)
135 同 馬(39)
136 5七角打
137 3八馬(48)
138 3九銀打
139 2七玉(28)
140 4八角成(57)
141 4九歩打
142 2八飛打
143 同 馬(38)
144 同 銀成(39)
145 同 玉(27)
146 2七歩打
147 同 玉(28)
148 3八角打
149 3六玉(27)
150 6六馬(48)
151 2八金打
152 4九角成(38)
153 3八銀打
154 3九馬(49)
155 1九銀打
156 2八馬(39)
157 同 銀(19)
158 3五金打
159 2七玉(36)
160 2六金(35)
161 投了
まで160手で後手の勝ち