goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(207); 三間飛車穴熊に左美濃

2016-07-06 | 大山将棋研究
昭和49年12月、米長邦雄先生と第25期棋聖戦第2局です。


米長先生のほうが三間飛車に、大山先生は相振りはやらないので居飛車です。

大山先生は端を詰めて穴熊を誘います。

左美濃に。

ここから戦いが始まります。

55歩と突かれて気合良く銀を出ます。米長先生らしいですね。またこの二人らしいケンカ将棋です。

銀は桂馬で死ぬのですが、歩で取られないならいいでしょう。

歩を入手しようとすれば銀を逃げる準備。これでやっと銀桂交換です。

銀を立って大山先生は形よく歩を入手できそうなのでややリード。

歩を入手されて米長先生は手を作らなくてはいけません。

飛角を配置して

金をぶつけます。逃げにくいですね。

大山先生は馬を作りますが

米長先生は食いつきます。金は逃げにくいです。

大山先生の駒得ですが、受けきるのは大変そうです。まずは金を使わせて

銀を打ち付けます。

桂を捨てて飛車を成られても金を投入して

さらに駒得になりました。でも問題は米長先生の攻め駒の数です。金を活用されて

これで攻め駒は4枚。

受けているだけではだめなので攻めの手も入れます。

金を使わせて少し受けやすくなりました。

角を交換して打ちあい

馬を作られれば金を打つ。

もう61の金は放置です。米長先生が飛車を打てば77歩と受けられないので

96に逃げると端を突き

やっと詰めろがかかりました。

ここで何かないのかなあ、と探しましたが発見できず。

二枚換えで攻め駒が減って、大山先生の勝ちが見えてきました。

後手玉がみえてきたので64角と返せますね。

角銀だけでは捕まえにくいです。

これで57馬65玉75馬54玉52金と追えますが、44玉でつかまらない。

歩で工作して玉の早逃げ

入玉できました。

投了図。

かなりの好局です。大山先生が駒得で、でも穴熊が4枚で攻めるのをよくしのぎました。
綱渡りの受けを楽しむのもよいですし、後手をもってもっとうまい寄せはないか探してみるのもよい訓練になるでしょう。こういう将棋は何度も並べて検討すると力が付きます。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 6二玉(51)
9 6八玉(59)
10 7二玉(62)
11 7八玉(68)
12 4二銀(31)
13 9六歩(97)
14 4四歩(43)
15 5八金(49)
16 4三銀(42)
17 9五歩(96)
18 8二玉(72)
19 6七金(58)
20 5四銀(43)
21 7七角(88)
22 9二香(91)
23 8八玉(78)
24 5二金(41)
25 7八銀(79)
26 9一玉(82)
27 2六歩(27)
28 7四歩(73)
29 2五歩(26)
30 3三角(22)
31 5七銀(48)
32 5一角(33)
33 6五歩(66)
34 3六歩(35)
35 同 歩(37)
36 同 飛(32)
37 3七歩打
38 3四飛(36)
39 5五歩(56)
40 6五銀(54)
41 2四歩(25)
42 同 歩(23)
43 6八角(77)
44 8二銀(71)
45 7七桂(89)
46 6四歩(63)
47 8六歩(87)
48 7一金(61)
49 8五歩(86)
50 4五歩(44)
51 4六歩(47)
52 5四歩(53)
53 6五桂(77)
54 同 歩(64)
55 5六銀(57)
56 7五歩(74)
57 4五銀(56)
58 3一飛(34)
59 5四銀(45)
60 7三角(51)
61 7七角(68)
62 6一飛(31)
63 2四飛(28)
64 5六歩打
65 同 金(67)
66 7六歩(75)
67 8六角(77)
68 6六歩(65)
69 6五歩打
70 6三金(52)
71 同 銀成(54)
72 同 飛(61)
73 3一角成(86)
74 5四歩打
75 6六金(56)
76 7七銀打
77 同 銀(78)
78 同 歩成(76)
79 同 玉(88)
80 7四桂打
81 2一馬(31)
82 6六桂(74)
83 5四馬(21)
84 5三金打
85 4五馬(54)
86 6五飛(63)
87 7二歩打
88 6一金(71)
89 5六銀打
90 7八桂成(66)
91 同 金(69)
92 6九飛成(65)
93 7九金打
94 6六銀打
95 7六玉(77)
96 7五歩打
97 8七玉(76)
98 7九龍(69)
99 同 金(78)
100 6四金(53)
101 8八銀打
102 7六歩(75)
103 同 玉(87)
104 5五金(64)
105 同 銀(56)
106 同 角(73)
107 7四桂打
108 7五金打
109 8七玉(76)
110 7四金(75)
111 同 飛(24)
112 4四歩打
113 5五馬(45)
114 同 銀(66)
115 4三角打
116 5六角打
117 7六飛(74)
118 6七角成(56)
119 7七金打
120 7六馬(67)
121 同 金(77)
122 7五歩打
123 同 金(76)
124 6六銀(55)
125 7六金(75)
126 5七飛打
127 7七桂打
128 7五桂打
129 9六玉(87)
130 7七銀成(66)
131 同 金(76)
132 9四歩(93)
133 6六銀打
134 7六歩打
135 同 角成(43)
136 9五歩(94)
137 8六玉(96)
138 7四桂打
139 7五玉(86)
140 7三銀(82)
141 6五馬(76)
142 6四銀打
143 同 馬(65)
144 同 銀(73)
145 同 玉(75)
146 8二角打
147 6五玉(64)
148 6六桂(74)
149 同 玉(65)
150 4六角(82)
151 6四角打
152 同 角(46)
153 5七玉(66)
154 3九角打
155 4八歩打
156 5六歩打
157 4七玉(57)
158 4六銀打
159 5六玉(47)
160 4八角成(39)
161 9三歩打
162 同 香(92)
163 7一歩成(72)
164 同 金(61)
165 6五玉(56)
166 5五銀(46)
167 5四玉(65)
168 7六歩打
169 7八金(77)
170 4七馬(48)
171 2二飛打
172 3二歩打
173 4三玉(54)
174 6五馬(47)
175 5四歩打
176 6六銀(55)
177 5二飛打
178 6二歩打
179 5一飛成(52)
180 8二金(71)
181 2一飛成(22)
182 投了
まで181手で先手の勝ち