昭和48年11月、中原先生と第12期十段戦第4局です。

大山先生の四間飛車に中原先生は中央位取りです。

大山先生は石田流を目指して35歩としますが、警戒されると指しにくく

34銀から桂馬の裏跳ねで歩を取る作戦です。

中原先生は欲張って7筋の位も取ります。ここは放棄して66角のほうが形がよいのですが。

中原先生は38飛から36歩と交換するつもり。大山先生は端から動きます。

18歩と謝ったのに強引に取ります。すそ空きなので飛車交換はやりにくいです。

結局香車を取り返して、大山先生の言い分が通りました。ただしここは桂不成にするかは難しいところ。

桂馬を成ったので飛車は進入できず、と金を作ります。

中原先生は8筋を狙っています。

ここは渋い応酬。

この歩は悩みますね。角や飛では取れなさそうですが、銀で取るか引くか、と思ったら手抜きです。

あくまで8筋から。

でも8筋は取り返すと後手を引きます。

中原先生に千日手の権利ができたのですが、ここまで3連勝で気楽な立場ゆえに打開します。

普通は73歩なのですが、角をぶつけます。これが好手。

ここに香車を打つのも急所ではありますが、金をはがすのも大きく


後手玉は受けが難しいのですが、先手玉も危険です。

詰んでしまいました。
中央位取りからさらに持久戦で左側も位が取れれば居飛車としては満足なはず。大山先生は1筋から強引に攻めるのはちょっとびっくりします。
終盤まで互角の形勢でしたが、中原先生の千日手打開がどうだったか。居飛車有利とも思えないので、千日手も妥当な判断だと思います。十段戦の千日手の規定は指し直しでしょうか、若い中原先生が避けなくてもよいのですが、気楽な立場なので踏み込みました。ところが大山先生の73角はわかりにくいのですが好手なのです。桂馬を渡しやすくしているんですね。
かなり難しい将棋です。細かいところは並べてみないとわかりにくいと思います。どちららを持っても勉強になります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:中原十段
後手:大山9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5七銀(48)
16 4三銀(32)
17 5八金(49)
18 8二玉(72)
19 5五歩(56)
20 7二銀(71)
21 5六銀(57)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 6八銀(79)
26 1四歩(13)
27 1六歩(17)
28 5二金(41)
29 6六歩(67)
30 3四銀(43)
31 6五歩(66)
32 1三桂(21)
33 5七銀(68)
34 2五桂(13)
35 2七飛(28)
36 1三香(11)
37 6八金(69)
38 2四歩(23)
39 6七金(58)
40 1二飛(42)
41 2六飛(27)
42 5一角(33)
43 4六銀(57)
44 3二飛(12)
45 7五歩(76)
46 8四歩(83)
47 8六歩(87)
48 8三銀(72)
49 6六角(88)
50 6二角(51)
51 7七桂(89)
52 7二金(61)
53 2八飛(26)
54 5一金(52)
55 3八飛(28)
56 1五歩(14)
57 同 歩(16)
58 1二飛(32)
59 3六歩(37)
60 1五香(13)
61 1八歩打
62 同 香成(15)
63 同 香(19)
64 1七歩打
65 3五歩(36)
66 4五銀(34)
67 同 銀(46)
68 同 歩(44)
69 1七香(18)
70 同 桂成(25)
71 5八飛(38)
72 2七成桂(17)
73 1七歩打
74 3六歩打
75 8五歩(86)
76 同 歩(84)
77 4五銀(56)
78 3七歩成(36)
79 5四歩(55)
80 4七と(37)
81 5六飛(58)
82 5四歩(53)
83 同 飛(56)
84 8四香打
85 5三歩打
86 5七歩打
87 8五桂(77)
88 5八歩成(57)
89 7七金(68)
90 4四歩打
91 8七香打
92 4五歩(44)
93 7三桂成(85)
94 同 桂(81)
95 8四香(87)
96 同 銀(83)
97 8三歩打
98 同 金(72)
99 7四銀打
100 7二銀打
101 8五歩打
102 同 桂(73)
103 5五角(66)
104 7三角(62)
105 同 銀成(74)
106 同 銀(72)
107 8六香打
108 7七桂成(85)
109 同 金(67)
110 8五歩打
111 同 香(86)
112 同 銀(84)
113 8四歩打
114 6九銀打
115 8八玉(78)
116 7八金打
117 同 金(77)
118 同 銀成(69)
119 同 玉(88)
120 7六香打
121 7七桂打
122 8六桂打
123 投了
まで122手で後手の勝ち

大山先生の四間飛車に中原先生は中央位取りです。

大山先生は石田流を目指して35歩としますが、警戒されると指しにくく

34銀から桂馬の裏跳ねで歩を取る作戦です。

中原先生は欲張って7筋の位も取ります。ここは放棄して66角のほうが形がよいのですが。

中原先生は38飛から36歩と交換するつもり。大山先生は端から動きます。

18歩と謝ったのに強引に取ります。すそ空きなので飛車交換はやりにくいです。

結局香車を取り返して、大山先生の言い分が通りました。ただしここは桂不成にするかは難しいところ。

桂馬を成ったので飛車は進入できず、と金を作ります。

中原先生は8筋を狙っています。

ここは渋い応酬。

この歩は悩みますね。角や飛では取れなさそうですが、銀で取るか引くか、と思ったら手抜きです。

あくまで8筋から。

でも8筋は取り返すと後手を引きます。

中原先生に千日手の権利ができたのですが、ここまで3連勝で気楽な立場ゆえに打開します。

普通は73歩なのですが、角をぶつけます。これが好手。

ここに香車を打つのも急所ではありますが、金をはがすのも大きく


後手玉は受けが難しいのですが、先手玉も危険です。

詰んでしまいました。
中央位取りからさらに持久戦で左側も位が取れれば居飛車としては満足なはず。大山先生は1筋から強引に攻めるのはちょっとびっくりします。
終盤まで互角の形勢でしたが、中原先生の千日手打開がどうだったか。居飛車有利とも思えないので、千日手も妥当な判断だと思います。十段戦の千日手の規定は指し直しでしょうか、若い中原先生が避けなくてもよいのですが、気楽な立場なので踏み込みました。ところが大山先生の73角はわかりにくいのですが好手なのです。桂馬を渡しやすくしているんですね。
かなり難しい将棋です。細かいところは並べてみないとわかりにくいと思います。どちららを持っても勉強になります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:中原十段
後手:大山9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5七銀(48)
16 4三銀(32)
17 5八金(49)
18 8二玉(72)
19 5五歩(56)
20 7二銀(71)
21 5六銀(57)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 6八銀(79)
26 1四歩(13)
27 1六歩(17)
28 5二金(41)
29 6六歩(67)
30 3四銀(43)
31 6五歩(66)
32 1三桂(21)
33 5七銀(68)
34 2五桂(13)
35 2七飛(28)
36 1三香(11)
37 6八金(69)
38 2四歩(23)
39 6七金(58)
40 1二飛(42)
41 2六飛(27)
42 5一角(33)
43 4六銀(57)
44 3二飛(12)
45 7五歩(76)
46 8四歩(83)
47 8六歩(87)
48 8三銀(72)
49 6六角(88)
50 6二角(51)
51 7七桂(89)
52 7二金(61)
53 2八飛(26)
54 5一金(52)
55 3八飛(28)
56 1五歩(14)
57 同 歩(16)
58 1二飛(32)
59 3六歩(37)
60 1五香(13)
61 1八歩打
62 同 香成(15)
63 同 香(19)
64 1七歩打
65 3五歩(36)
66 4五銀(34)
67 同 銀(46)
68 同 歩(44)
69 1七香(18)
70 同 桂成(25)
71 5八飛(38)
72 2七成桂(17)
73 1七歩打
74 3六歩打
75 8五歩(86)
76 同 歩(84)
77 4五銀(56)
78 3七歩成(36)
79 5四歩(55)
80 4七と(37)
81 5六飛(58)
82 5四歩(53)
83 同 飛(56)
84 8四香打
85 5三歩打
86 5七歩打
87 8五桂(77)
88 5八歩成(57)
89 7七金(68)
90 4四歩打
91 8七香打
92 4五歩(44)
93 7三桂成(85)
94 同 桂(81)
95 8四香(87)
96 同 銀(83)
97 8三歩打
98 同 金(72)
99 7四銀打
100 7二銀打
101 8五歩打
102 同 桂(73)
103 5五角(66)
104 7三角(62)
105 同 銀成(74)
106 同 銀(72)
107 8六香打
108 7七桂成(85)
109 同 金(67)
110 8五歩打
111 同 香(86)
112 同 銀(84)
113 8四歩打
114 6九銀打
115 8八玉(78)
116 7八金打
117 同 金(77)
118 同 銀成(69)
119 同 玉(88)
120 7六香打
121 7七桂打
122 8六桂打
123 投了
まで122手で後手の勝ち