
大山先生の位取り中飛車になりました。

対抗策は多くないのですが、原田先生は棒銀に。

いかに原田先生でも急攻はできず、少し固めてからうごきます。この形では角筋が止まっているので突き捨ててから銀を出るほうが少ないです。64か84に銀を出てから75歩のほうが普通です。

銀が進出したのは大きそうですが、大山先生は浮き飛車で受けました。

6筋の交換をされたら飛車を回って

もう一回、歩を打たせます。

45歩をけん制したという意味なのでしょうがこの桂馬が問題となります。

原田先生は中央から逆襲、浮き飛車をとがめに行きます。

「玉損の攻め」の方ですから銀を引くわけはなく、この突き捨てが狙いでした。この歩をどれで取っても銀を出られます。

大山先生は銀の取り合いにしましたが

中央は原田先生が制しました。

中央奪回に動いたところで桂頭攻め。桂馬を跳ねれば角に当たるので、怖くないようですが

原田先生は銀取りにかまわず角を追って36歩の取り込みです。25桂は無視するつもりでしょう。

銀を取られても飛車を走り

87飛成までいけば25桂の余裕がありません。

角筋を止めるのは落ち着いた手です。

67歩と垂らされるのも痛いので、大山先生は竜取りに銀を打ったのですが

原田先生はやっと桂馬を取り(ここでは37同玉しかない)、角を捨て

桂馬を打てばもう受けがありません。
通常は位取り中飛車は56銀の形にするのですが、角頭の守りが問題です。大山先生は66歩から67銀のまま待ったので、原田先生の75歩から64銀が成立しました。64銀から75歩では65歩の突き違いがあるのですが、76歩から72飛で指せるかもしれません。いずれにしても67銀のままでは55歩の位が生きませんから、棒銀は有力なのです。子供のころ読んだ桐山先生の定跡書に、位取り中飛車は1筋の歩は受けないで、56銀~67金を急ぐのだ、と書いてありました。現代的なら66歩は突かないで軽くさばく指し方かもしれませんが、研究しないとわかりません。
大山先生の指した56飛で受けるというのは斬新に見えます。そのあと37桂とはねなければどうなっていたのでしょう。45歩同歩54歩と攻められてどちらがいいのか。
銀を捨てても3筋の取り込みのほうが大きいのだ、という原田先生らしい主張が面白い将棋でした。どこで原田先生が有利になったか、という判定は難しいのですが、気が付けば大山先生に受けはなくなっていました。原田先生の会心の一局です。ここは是非後手をもって並べてみてください。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山9段
後手:原田泰夫8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 5五歩(56)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 5八飛(28)
12 3二玉(42)
13 4八玉(59)
14 4二銀(31)
15 6六歩(67)
16 7四歩(73)
17 6七銀(68)
18 7三銀(62)
19 3八玉(48)
20 5二金(61)
21 2八玉(38)
22 4四歩(43)
23 3八銀(39)
24 4三銀(42)
25 4六歩(47)
26 9四歩(93)
27 9六歩(97)
28 7五歩(74)
29 同 歩(76)
30 6四銀(73)
31 6五歩(66)
32 7五銀(64)
33 5六飛(58)
34 8六歩(85)
35 同 歩(87)
36 6四歩(63)
37 同 歩(65)
38 同 銀(75)
39 6六飛(56)
40 6五歩打
41 7六飛(66)
42 7五歩打
43 5六飛(76)
44 3三角(22)
45 1六歩(17)
46 1四歩(13)
47 3六歩(37)
48 4二金(41)
49 3七桂(29)
50 6三金(52)
51 5八金(69)
52 5四歩(53)
53 同 歩(55)
54 同 銀(43)
55 5五歩打
56 6六歩(65)
57 5四歩(55)
58 6七歩成(66)
59 同 金(58)
60 5五歩打
61 5九飛(56)
62 5四金(63)
63 6六金(67)
64 3五歩(34)
65 6五歩打
66 7六歩(75)
67 8八角(77)
68 3六歩(35)
69 6四歩(65)
70 8六飛(82)
71 9七角(88)
72 8七飛成(86)
73 5七歩打
74 2四角(33)
75 6三歩成(64)
76 8六歩打
77 3五歩打
78 同 角(24)
79 8八歩打
80 7八龍(87)
81 6七銀打
82 3七歩成(36)
83 同 玉(28)
84 4六角(35)
85 同 玉(37)
86 4五金(54)
87 3七玉(46)
88 2五桂打
89 投了
まで88手で後手の勝ち