名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

6月の予定

2016-04-05 | 名南将棋大会
6月の予定が決まりました。


第161回は
壱4月30日(土);R1400以上
弐5月8日(日);R1400以下

第162回は
壱5月21日(土);R1400以上
弐6月4日(土);R1400以下

壱のほうは4月に2回行うので、6月は休みます。

ご参加お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(115); 陽動振り飛車に持久戦

2016-04-05 | 大山将棋研究
昭和48年10月、米長先生と第12期十段戦です。


米長先生の振り飛車のような駒組み(今の矢倉はこの出だしですが、当時は珍しいかも)で26歩と突くのは、大山先生が相手だと思えば陽動居飛車みたいなものです。

本当は大山先生のほうを陽動振り飛車と呼ぶべきなのでしょう。米長先生の78金が対振り飛車にはよい形ではありません、と当時は思われていました。今では居飛穴にするので関係ないのですが。

飛車の移動の前に玉を上がります。

玉は73~83と移動して桂馬も対抗します。

結局三間飛車に収まり、米長先生の囲い方が独特です。

大山先生は高美濃に組み替え。どちらも相手の逆を行く感じで、この二人は将棋では仲が悪いのです。

ここからは大山先生の流れるような手順です。角を引いて26角を誘い、向い飛車にして

角を引かせて桂馬を跳ね

銀を引かせて位を取って、と4手くらい手得しました。

米長先生の囲い方、金冠にするのではなく、67金の形にしました。上部を厚くしようということです。

大山先生から動きます。34歩は25桂同飛36銀なのでこれで指せるようです。でも銀冠に組み直すほうが普通でしょう。

ここから米長先生がどうにか均衡を保ちます。

大山先生としては34に弱点があるので銀をまた戻すことに。こういう手順は感心します。

米長先生が5筋に目を向ければ大山先生は3筋を突破しようとします。

この銀引きは攻防でぴったり。

大山先生はしつこく3筋、米長先生は無理気味ですが玉頭から。

84歩のたたきは取るのもありそうですが、引かせて桂馬を捨てます。

桂馬を取り返しに行けば大山先生はまた3筋。米長先生も意地でも38歩とは受けません。

銀を損しますが86桂に期待します。

ここに桂馬を打てるので結構うるさいです。

大山先生の玉も危なさそうなのですが、8筋を制圧すれば勝てそうです。

その歩を銀で取れないのが痛く、玉を追われます。

8筋を制圧できるか。

かっこいい手がありました。投了図です。

互いに意地を張った将棋です。相手の逆を行こうという意志が感じられます。ちょっと米長先生が無理をした感じでしたが、おもしろい将棋でした。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:米長邦雄棋聖
後手:大山9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 6八銀(79)
6 6二銀(71)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 2六歩(27)
10 6四歩(63)
11 7八金(69)
12 6三銀(62)
13 4八銀(39)
14 4二銀(31)
15 6九玉(59)
16 4四歩(43)
17 5八金(49)
18 4三銀(42)
19 3六歩(37)
20 7四歩(73)
21 6七銀(68)
22 3三角(22)
23 7七角(88)
24 6二玉(51)
25 5七銀(48)
26 7三玉(62)
27 5九角(77)
28 8三玉(73)
29 7七桂(89)
30 7三桂(81)
31 8六歩(87)
32 9四歩(93)
33 9六歩(97)
34 3二飛(82)
35 2五歩(26)
36 5二金(41)
37 8七金(78)
38 7二銀(63)
39 7八玉(69)
40 6三金(52)
41 1六歩(17)
42 1四歩(13)
43 9八香(99)
44 5一角(33)
45 2六角(59)
46 2二飛(32)
47 3七角(26)
48 3三桂(21)
49 6八銀(57)
50 9二香(91)
51 8八玉(78)
52 4五歩(44)
53 5七銀(68)
54 6二角(51)
55 6八金(58)
56 2一飛(22)
57 7八銀(67)
58 4四銀(43)
59 6七金(68)
60 3五歩(34)
61 同 歩(36)
62 同 銀(44)
63 5九角(37)
64 3六銀(35)
65 4八銀(57)
66 2五銀(36)
67 6八角(59)
68 3四銀(25)
69 3八飛(28)
70 3五歩打
71 3七銀(48)
72 3一飛(21)
73 5八飛(38)
74 2五桂(33)
75 4八銀(37)
76 3六歩(35)
77 5五歩(56)
78 4三銀(34)
79 3五歩打
80 5五歩(54)
81 同 飛(58)
82 4四銀(43)
83 5八飛(55)
84 3五銀(44)
85 8五歩(86)
86 同 歩(84)
87 8四歩打
88 8二玉(83)
89 8五桂(77)
90 同 桂(73)
91 8六金(87)
92 4四銀(35)
93 8五金(86)
94 3七歩成(36)
95 同 桂(29)
96 同 桂成(25)
97 同 銀(48)
98 同 飛成(31)
99 8六桂打
100 5五桂打
101 7四桂(86)
102 7三玉(82)
103 7五桂打
104 7四金(63)
105 同 金(85)
106 同 玉(73)
107 8三歩成(84)
108 8七歩打
109 9七玉(88)
110 9五歩(94)
111 同 歩(96)
112 9六歩打
113 8七玉(97)
114 8六歩打
115 同 角(68)
116 8五歩打
117 9六玉(87)
118 9五角(62)
119 投了
まで118手で後手の勝ち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする