goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

宇宙関連情報: ARLISSの申し込みについて

2012-05-18 22:04:47 | 佐鳥新の教授&社長日記

UNISECからのメールを紹介します。

----------------------------------------

【はじめに】
以下で述べる情報は,ARLISS2012ホームページ:http://cansat.info/projectarliss2012/
において基本的に公開しております.

【ARLISS2012概要】
ARLISS(A Rocket Launch for International Student Satellites)とは,
アメリカネバダ州ブラックロッ ク砂漠で行われる,**Cansatと呼ばれる模擬人工衛星を
ロケットにより打ち 上げる実証実験のことです.
今年のARLISSの開催期間 は,9月9日~**14日で,9日は前日準備,
10日~13日の4日間で打ち上げ,14日には成果を報告する朝食ミーティングを開催します.

【コンペティション概要】
毎年ARLISSにおいて Cansatのコンペティションが開催**されています.
今年は,2011年に引き続き 「カムバックコンペティション」,「ミッションコンペティション」,の2つを開催します!
ARLISS参加団体は,**コンペティションにも奮ってご参加ください!

【運営チームに関して】
ARLISS期間中の運営補助,**ARLISS開催のために必要な準備を担当する運営チームがあります.
現在はARLISS2012キッ**クオフミーティングに参加したチームのみで運営チームが構成されていますが
ARLISSに参加する団体には,希望調査を 行い,各運**営チームに割り振ろうと考えております.
ご協力をお願い致します.

【SPindle2012 について】
今年で3年目の取り組みとなるSPindle(Systems Engineering(SE),ProjectManagement(PM)**を
体系的に学べるプログラム)を,今年も引き続き提供致します.ただし今年は,例年と異なり,
**SPindleをUNISONのCansat活動全体の情報共有の取り組みの場と**位置付けます.
チームの希望に応じてSPindleのプログラム内容を利用可能**とします!
これまでの2年間に蓄積された情報の利用・講習会への参加・**審査員によるアドバイス等,
SPindle のコンテンツをどう利用するのか,**各チームの希望に応じて取捨選択していただきます.
そして,ARLISS参加チー ムの技術・**成功率の向上を目指します.

また,今年度から SPindleの新たな取り組みとして,「**UNISAS提案ミッション」を設けます.
自分たちでミッ ションを考えるのではなく,**UNISASから提案されるミッションに取り組むというものです.
このミッションを選択しても, 「カムバックコンペ」「**ミッションコンペ」に参加することが可能です.
詳しくは下記のURLより,資料をご覧ください.
https://docs.google.com/open?id=0BzULjj2UpuPWUm52aDJnWHlocjg

これまでのSPindleの取り組みを知ってもらうために,過去のSE講習会の動画を,以下の手順に従って閲覧できるようにしました.
ぜひ,講習会の動画をご覧ください.

~手順~
==============================**==============================**=
◎SE講習会動画公開
2011年に実施したSE講習会動画,2012年5月9日に実施した第1回SE講習会動画,
およびCansat開発における情報交換の場として,SPi**ndle作成しているFacebookグループを
ARLISS参加全チームに公開致し**ます.
各自のFacebookアカウント(ない人は作成してください)でログイン後,以下のURLを開い**て,
「グループに参加」して下さい。
http://www.facebook.com/home.**php?sk=group_189621671076461<http://www.facebook.com/home.php?sk=group_189621671076461>

グループに参加したチームは,確認のため,以下の情報をFace**bookグループ管理者の
電通大・杉本(  y.sugimoto@cas.hc.**uec.ac.jp <y.sugimoto@cas.hc.uec.ac.jp> )
にメールしてください.
*個別にメールせず、できるだけチームでまとめて一通のメールに**して頂くようご協力お願いします.
以下のテンプレートをご利用下さい.

------------------------------**------------------------------**
大学名:
チーム名:
参加リクエストを送ったメンバーの名前:○○,△△,…
------------------------------**------------------------------**
ARLISS2012に参加するチーム関係者のみ,Facebo**okグループに参加できる ことといたします.
==============================**==============================**=
*
*
【第2回SE講習会詳細】

日時:5月26日(土) 午前10時~正午
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス 協生館 C3N14
http://www.kcc.keio.ac.jp/(トップページ下に地図があります)
内容:

   - 昨年度の課題分析
   - 要求分析と検証計画
   - EM/FM試験の事例提示
   - 技術文書の書き方

予習: 事前に2011年SE講習会(第1回,第2回)の動画と5月9日に行った
2012年第1回SE講習会の動画を必ずご覧ください.

【ARLISS概要資料】
コンペティション概要,SPindle2012概要,**レビュー審査概要等,ARLISS2012の
全体像が分かるスライド資料を用意致しま**した.
こちらのURLからご確認ください.
https://docs.google.com/open?id=0BzULjj2UpuPWUm52aDJnWHlocjg

【申し込み方法】
以下のWebページから申し込みを行ってください.
https://docs.google.com/**spreadsheet/viewform?formkey=**
dEJaeXd2dEY0ZEVXbkdhMVN5M2NzbE**E6MQ<https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dEJaeXd2dEY0ZEVXbkdhMVN5M2NzbEE6MQ>
*
*
【申込締切】
ARLISS2012参加申込 : *5月25日(金)*
第2回SE講習会参加申込: *5月25日(金)*


その他何かご質問があれば,杉本:arliss_office@**cansat.info <arliss_office@cansat.info>
までご連絡ください.

どうぞ宜しくお願い致します.

杉本

--
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ARLISS2012 JAPANoffice

Yuta SUGIMOTO
MAIL arliss_office@cansat.info
HP    http://cansat.info/projectarliss2012/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



最新の画像もっと見る

コメントを投稿