goo blog サービス終了のお知らせ 

うるしの杜の制作手帖

ものづくりの過程や日常の気付きをつむいでいきます

ゲーテとの対話

2010-05-26 22:21:58 | 日常
私が東京で仕事を始めたころ、六本木にカーヴ ド フォーラムというワインバーがありました。他に赤坂のロマネと新宿のタートヴァン位しかワインバーがなかった頃の話です。最も華やかな飲み物として憧れていた私はここからワインの修行を始めました。
そこには、ある女性がいらしてワインのことを教えていただいたり、ほかのお客様を紹介いただいたりしました。しかし、程なくしてその方がドイツのハンブルグへ行かれることになりました。日本食のレストランをされるとのことでした。そしてお別れのときワインに関する本をいただきました。そして、そこにドイツの住所とゲーテの言葉を書いてくださいました。

   ”金を失っても失ったとは言えない
    時を失えば少しは失ったと言えるだろう
    しかし、勇気を失った時すべてが失われる”

この言葉が強く印象に残りゲーテに興味を持ちました。しかし、ゲーテの著作は、私には敷居が高くまたどの本を読めば、このような言葉が見つかるか見当がつきません。そのまま長い時間が経ってしまいました。
最近、齋藤孝さんの新書で”座右のゲーテ”という本を見つけました。この言葉は見つかりませんでしたが、とりあげられているほとんどの言葉が”ゲーテとの対話”という本からと知りました。そして先週、金沢に行った時、やっとこの本全3冊を手に入れることができました。楽しみが増えました。今度はこの言葉が見つかるでしょうか?

ヨモギ

2010-05-13 21:13:10 | 日常
今、田の畦道にヨモギがいっぱい生えています。
そういえば小さい頃、母親とヨモギを摘みに出かけました。そしてそのヨモギで草餅を作ってくれました。もっとも、私の田舎では”ヨモギ団子”といっていましたが。
今の子供はそんなことするのでしょうか?私は偏屈なので、「お金を出せばなんでも揃う今、食べ物を自分で採取する経験は貴重だ」とか、「食品になる過程が学べる」とか説教をしそうです。しかし私もその時は、只、草餅を食べたかっただけかもしれません。
でも、とても楽しかった思い出です。

雪山

2010-03-02 23:21:58 | 日常
石炭のボタ山のように雪が山になっています。
駐車場などで除雪した雪を隅に積み上げるのですが、雪のたびに山が大きくなってしまいます。ましてや、今年のように雪が多いとなおさらです。すぐに人の背丈以上になってしまいます。そしてこうなると、気温が高くなってもなかなか融けてくれません。この性質を利用して昔は雪室を作り食品を保存していたようです。もちろん、冷蔵庫も無かった時代の話です。しかし、地球温暖化が叫ばれている昨今、邪魔者扱いされている雪も必要になってくるかもしれません。事実、新潟では、雪室を利用した酒や味噌の貯蔵が試されているようです。今は、商品に雪室貯蔵という付加価値を付けることに重点が置かれているようですが、今後広がっていくかもしれません。

雪の爪痕

2010-02-26 20:55:29 | 日常
今日も気温が、10度以上あり畑などに残っていた雪は、ほとんどなくなりました。そうすると雪の爪痕が見えてきます。写真は柚子の木ですが完全に折れています。おそらく雪の重みに耐えられなかったのでしょう。同じように他に何本もやられています。
柚子は金屋ゆずといい、このあたりの名産になっています。ゆず味噌などに加工され販売されています。時期になると我が家も実をいただき風呂に入れ香りを楽しんでいます。ですのでこのあたりは、柚子の果樹園が多いのですが、この園は雪吊がされていなかった為、被害にあったのでしょう。また、今年は雪が多かったので余計被害が大きいようです。やはりこのあたりは雪吊は必要です。

鴨の卵事件

2010-02-22 19:35:08 | 日常
漆の勉強の為、大学へ通っていたときのことです。
このキャパスは自然に恵まれた環境にあり特に野鳥はよく見かけます。国鳥の雉が美しい姿を見せたり、パンなどを食べていると鳶の急降下爆撃を受けたりします。あるとき鴨が迷い込み、あろう事か植え込みの側に、卵を産みそのまま飛び去ってしまいました。鴨の訪問を見守っていた女子学生もこれには驚き「かわいそう」「何とかしてあげたい」と声を上げました。そんな騒ぎを静かに見守っていた私は、あの卵食べたら美味しいだろうなと思ってみていました。そして最終的に、卵は、鴨のいる高岡市の公園へ運ぶことになり車で出かけていきました。親鳥と離れた卵はおそらく助からないと思いましたが、口には出しませんでした。この学生も毎日、卵とその加工品を食べているはずです。鶏の卵とこの鴨の卵とどう違うのでしょうか?行動が矛盾していると思います。動物の命をいただいて生きていることをまだよく理解してないのかもしれません。

FLEUR

PAYSAGE