goo blog サービス終了のお知らせ 

さるみみ屋

夫サボさん、私さるみみと2000年生まれ長男コナンくん
2004年産次男エナリくんとの「人生楽ありゃ苦もあるさ」日記。

バザー追い込み

2008-09-25 19:49:36 | 趣味の世界へようこそ
べびざる園の学年懇談会に出かけてきた。
2学期はいろんな行事があるから、それのお手伝いの話や
来月にある運動会のお知らせなど、そして担任の先生たちから最近の
子どもたちの様子などを聞くことができた。

来月は運動会とバザーがあるんだけど、そのバザーのために作る品物も
だらだらしてたけど、いよいよ明日納品となり、
あまり毛糸で髪飾りを作ってみた。
なんかモチーフは可愛くできたんだけど、
ゴムが黒だったね~ちょっといけてないね~反省。

ストールももうすぐ完成。
実は、ブックカバーを編みと縫いの合わせ技でつくってみようと計画中。
マナさん、もうちょっと待っててね!私も追い付くから。

あみものロボット

2008-09-02 10:56:59 | 趣味の世界へようこそ
えー、ただいま編み物ロボットと化している私。
仕事も何もない比較的時間のあるときに編んでいればいいものを
もう仕事が立て込んでるときに限って編みたくなる私。
これはもうテスト前に部屋の片づけをしたくなるのと同じだな。

ということで私は今機械のように、何かに取りつかれたように
編み続けているのであった。
この残暑の中、家でもプールでも時間があれば編み続けている。

しかし、私は基本的に飽きっぽいので、同じ作品をずっと作り続けて
いられないという難点があったりする。
だからこうして、まず上の写真のストールを編み、だんだんこのモチーフに
飽きてきて、糸の色にもうんざりしてきたら

こんなふうに別のモチーフを編んでひざかけを作り、
そしてまたこの糸の色を変えるのが面倒臭くなって、つなげるのも
だんだんムカついてきたら、


棒針にもちかえて、モチーフのついたガーター編みの単純なマフラーを
作り始める。

3つをぐるぐるとかけもちしながら今ロボットのように編む私。
いずれもバザーに出す予定。
ひざかけはちょっと出来が悪いから自分用になるかもしれないけど。
いずれにせよ、みんなから寄せ集めた毛糸と手持ち毛糸でやってるので
なかなかうまくいかないんだけど、それでもやめられない。

誰も止められない。



ようやくできたミニマフラー

2008-08-02 23:33:27 | 趣味の世界へようこそ
べびざる幼稚園のバザーに出すモチーフ編みで作った
子供向けのマフラーが完成した!!


かわいいでしょ。
モチーフそのものは難しくなくて、細切れ時間を利用して
ちょこちょことつなげた結果がこれ。(プールを見ながらとかね)
結構満足のいく出来上がり。
さて、次は別のモチーフへ。

私は今まで棒針編みしかやったことがなくて
かぎ針編みの世界は足を踏み入れたことがなかったんだけど、
素敵だよね、実はかぎ針編みも。
ついついその編み上がりの美しさにひきこまれて
肩こりにもめげずに編んでます。

ちくちくもたのしいけど、あみあみも楽しい。
老後に向けて楽しみができたわ。
ぜひ皆さんも

リバーシブルバッグついに完成!

2008-07-11 13:08:10 | 趣味の世界へようこそ
じゃじゃーん!
「なまらラクだべや」バッグが完成。
雰囲気の違う布で作ったので、1つで2度おいしい~

こっちは、春と秋を意識した布地で作った側。
ワゴンで100円均一として売られていた布地をゲットしたのね。
このピンクの水玉の布の裏側ってピンクのチェックで両方表で使える
いい感じだったんだけど、余り布だからサイズがなくて
結局水玉しか使えなかった。

しかもマチ部分の布さえも取れなかったので悩んだ挙句に毛糸でマチを作る。
実は、編み棒のいいサイズのがなくて、新しい編み棒を買うのも癪だから
これ、割りばしで編んでるの。
たまにみかける立派な割りばしが我が家にもたまたまあって、
編み棒には最適!!と思ってそれで編んでた私。
学校の手作りクラブでもおしゃべりしながら編んでたら
「あれ?もしかしてそれ、割りばし?」って。
ばれないかと思ってたけど、やっぱりばれるんだ…

「ははは…」

そしてこのバッグを裏返すと。じゃじゃーん!!

かごバッグづくりで使ったあの布!
50センチ追加買いで、ついにこのバッグに!!

両方全然性格の違うバッグになってわたしのもくろみどおり~

あーすっきりした。
これで幼稚園バザーの編み物にシフトできる!!

この後は、バッグインバッグを作って、携帯ケース(春から計画してて
全然そのままできてない)作って今年のちくちくは終わりかな。
これからの季節は編み物生活へ。

夏休みまでに完成してゴキゲンな私~

やっとできた!かごバッグ

2008-07-04 08:08:56 | 趣味の世界へようこそ
夏といえばカゴバッグ。
でも買おうと思ったら結構高いのね~
ということでなんとか作ってみることに。

たまたま布屋さんで一目ぼれした生地があったのでゲットして
ラフィアと合わせることに。取っ手も初めて買ってみた。
もっと高いのかと思ったら400円だったので、
お試しということで挑戦。
結構時間かかっちゃった~
なんせ手縫いですから。

ラフィアと布を縫い付けるのもどうやったらいいのか手探りだったので
内側は見せられるものではないけれど、ちゃんと内布もつけて
そこそこ丈夫になってると思う~

縫い目は恥ずかしくてじっと見られたくはないけれど、
自分づかいなのでご機嫌に持ち歩くぞ!

実はこの布、すごーくすごーく気に入ったので、
これからこの布と別布のリバーシブルバッグを作ろうと計画。
こっちの布は夏用、もう一つの布で春秋用。
むちゃくちゃ貧乏性丸出しで、しかも面倒くさがりな私にちょうどいい
「なまらラクだべやバッグ」(コンセプト)
夏休み前になんとか作りたいものです~

この布、素敵だと思わない?
って気に入ったのは私だけかしら??
夫は柄の大きさにちょっと止まってた…

秋用ニット巾着

2008-06-26 12:45:19 | 趣味の世界へようこそ
手作りクラブで学校に行くと、部員はみんな麻紐バッグづくり。
いいなー、麻紐バッグ作ろうかな~
でも編んでるみんなは「肩痛い~」「指が痛い」と言う。
しかも編んでる間は糸が「キュッキュ」と鳴ってるし。

「大変そうだな~」

部員の一人Wさんは「私なんかこれ2年がかりなんだよ~」
別部員Kさんは「今年3個目だよ~気合いあれば行けるって」

どっちの言葉を信用しようか…

決断を下せないままに私は幼稚園バザー用のニット巾着づくり。
そして、秋バージョンが完成。余り布に色めがいいのがあったのでね。
ストライプのはニット。マフラーにも使ってあまってた分。

この間荻窪に刺しゅう糸を買いに行ったときに、お店に
ニット巾着が飾られていて、実物販売されてたんだけど
ニット巾着の編み糸部分ってもっとすごく多かった。
巾着の下半分くらいが毛糸だったんだけど、本来そういうもの?
私はホントに下3センチ程度って感じなんだけど
本来はもっとニット部分が多いのかな?
試行錯誤。

いろいろ悩み中で麻紐への決断を遠く先送りしている私。
今はラフィアでかごを作り、そのままかごバッグへ移行予定。
ラフィアも夏風だし、今年は麻紐ダメかな~
なんせもうすぐ夏休みだもんね。
針仕事も長期休暇といったところかな~

バザー用ニット巾着完成!

2008-06-04 21:48:11 | 趣味の世界へようこそ
余った布地を使って作ったニット巾着。
今回もまた編み図も型紙もないままに作ったので、毛糸部分と布地を縫い付ける
ときになって「しまった毛糸部分の方が大きいかも」って
アクシデントに見舞われたんだけど、そこは毛糸のもつ伸び縮み具合で
うまくごまかした私。

3日程度あれば作れるということも判明したので
2つめも仕事の合間に秋冬用を作ってみようと思ってるところ。
一人5作品を目標に…と言われてるバザー。
開催は10月末だけど、真夏に編み物する気にはなれないので
この時期にできるだけ片付けようとしている私。


ニット巾着が終わったらモチーフで作品を作ろうと
細切れ時間にお花モチーフを大量作成中。さてこれらは何に変身するかな?

せっせと「ちくちく」

2008-05-28 14:18:13 | 趣味の世界へようこそ
べびざる園のバザーが10月の末に行われるんだけど、
その係の作業が本格稼働し始めた。
べびざる園のバザーは結構盛大だという話を卒園児をもつ
こざる小学校のママから聞いていたんだけど、本当に準備から熱が入っていて
総園児数109人だったか(家庭数だともう少し少ない)くらいしかいないのに
なんとバザーに携わるお母さんの数は45人ほど。
これってすごくない???

しかも下に赤ちゃんのいるお母さんたちも「私たちでできることがあれば」
とみんな積極的で、手作り品として縫物や編み物作品が出品されるほか
ビーズアクセサリーとか、牛乳パックでできた椅子とか
とにかく凄いものがたくさんお母さんたちから生み出されて、売られる。

私は編み物とカルトナージュの二つの班に入った。
縫物もよかったんだけど、袋物(バッグ類)班とビーズ班は結構希望者がいて
ミシンある人がおおかったので、手縫いの私は編み物班へ。
カルトナージュは単純にやってみたいと思って入ったので
できる人に教わらなくてはならないけど、ちょっと楽しみなところ。

編み物と縫物のコンビといえば「菊池しほ」さんの「ニット巾着」
試作品を作ってみた。
好感触をいただければ、もう一つか二つ集まった布と毛糸で作ってみて
出品しようかなと計画中。
あとはひたすらモチーフ編み。

そうこうしているうちに、こざる小学校の「手作りクラブ」のクラブ活動日。
先月作ったペットボトルホルダーのもうひとつがようやく出来た。
底布をつけるのが大変だったので、ちょっとずるい底にしたんだけど
二人分のホルダーができてちょっとうれしい。
肩から下げられるように紐もつけたし、これはいい!


そんなこんなで仕事の合間に縫物と編み物再開。
ええですのお、手仕事は実に。

ちょこっとマフラー完成

2008-05-01 21:28:25 | 趣味の世界へようこそ
東京に来て、マフラーがかなり役立っている。
別にジャケットはおるまでもない時などは、首に1枚あると
実はとても便利ということがわかった。
最近では、首の日焼け防止にもなることがわかったので、
夏に向けてもう一枚薄手のマフラーを作ろうかな。
まっすぐ縫うだけだから、手縫いでも全然問題なし。

今回は裏がガーゼ素材、表が茶色の水玉ワッフルとボーダー柄の
ニット地という異素材の組み合わせで、ニット地を入れたとたん
なんか全体的なイメージがそこだけカジュアルすぎになったような
気がしたので、ちょっと太めのレースを入れてみた。
お店で「ちょっと太いかな」と思ったけど太さと色目的に
ちょうどいいのがなかったのでそのままこれを買った。
そしたらやっぱり太かった…これならもうすこしボーダーニットの部分を
多めにしたほうがバランスとれたかな?と思ったりも。

でもやっぱりサラサラして付け心地はよかった~
次はもう少し短めのマフラーにする予定。

まだ終わらない自由研究

2008-01-11 13:19:15 | 趣味の世界へようこそ
こざるの自由研究、アイロンビーズで日本地図づくり…まだ終わらない。
なぜこんなことをすることになったのか。
それは9月頃までさかのぼる。

「Qさま」でよく出ていた都道府県の形だけから何県かを当てる社会の問題。
実はものすごくこざるは得意で、海に面していない内陸の長野県あたりでも
形を見れば「これ長野」とか簡単にわかってしまうほど
地理オタクっつうか、形オタク。
そんなことから「じゃあ冬休みはビーズで日本作ったらいいかもね」と
提案したのは私。それまでは夏休みに電車の自由研究をしたから
冬は地下鉄をやりたい!って言ってて
全部の路線の各駅で写真を撮って地下鉄の車体も旧式と新型と
いろいろ写真で写して~なんて考えてたんだけど
地下鉄の駅で写真なんて、その間べびざるがホームに落ちたら…って考えると
すごくこわかったし、インフルエンザ流行の季節だし年末年始はさむし、
下手に外出したくないというのが母の本音だった。
できれば家の中でじっくりできるものをってことでアイロンビーズの
地図を提案。ところがこれが結構大変だった。


もちろん日本の形からこざるは作れないので、私が形を作ることに。
しかも大きいプレートがないから、何枚か部分ごとに分けて作って
それをつなげないといけない。
小さい地図というのも可能だったんだけど、ある程度の大きさにしないと
逆に地形の再現が難しいという矛盾もはらんでいて
結局縦が42センチ、横57センチ程度にまで大きくなってしまった。


そうなると大人でも集中力が続かない。
年内に北海道と東北パーツが完成していたにも関わらず
その後ぱたりとその手が止まった。やっぱり正月マジックだ。
「やらないのかい?」というと「ママが提案したものだからママが
やってくれないと…」なんていうでは。
もう自分から提案するまいと思った瞬間だった。


日本が完成したら残りが海だらけになるんだけど、青いビーズが足りなく
なりそうで「それじゃアジアの大陸も作ろうか」ということになり
青いビーズ不足は逃れたものの、今度は茶色ビーズの在庫がなくなった。
もう完成してこれからホーマックでこの作品を載せる板を切ってもらって
裏側を木工用ボンドで貼り付けて完成!と思っていたのに、茶色ビーズを
買い足さなくてはならなくなった。

週末にボーネルンドに出かけて1つ買わなくては。
しかしビーズ完成だけでは終わらない自由研究。

実は、これだけで十分だと思うのに、
各都道府県について、名産品とか調べると言い出して
それらを一つの県につき1枚の画用紙にまとめると決めたのだ。

なんでも後ろに座っている男の子が星座について研究しようとして
星座の本を借りたらしい。○○座とかって画用紙に調べて本にすると聞き
「それなら自分も」と思ったのだという。
自分で決めた自由研究のテーマを生活科の時間に紙に書いて
先生が見てくれたんだけど、そこで
「すばらしい!楽しみにしてるよ!」と先生がコメントしてくれたことで
さらにヒートアップ。期待されているのだから、頑張らなくては!
と思ったのだろう。でも、ビーズだけでも精一杯なのに
うまくまとめあげられるのだろうか。

今週は午前中ずっと紙かビーズにかかりきり。
ビーズはめどがついたけど、紙の方はまだ近畿地方までしか終わってない。
あとは中国四国と九州、沖縄。
自分の年とやりたいことが全然合ってないと思う。

「もし完成しなかったら、書き初め持っていってね」と
書き初めでよかった作品を残しているんだけど
授業でやると決めたテーマから変わるのは絶対イヤだと思っているらしく
「あー、まだ終わらないよー」とか文句言ってるんだけど
今度はもっと普通の自由研究にしなさいよ!!!!

思うんだけど、きっと持って行って、先生やみんなに「頑張ったね~」
って言われるとすごい快感なんだろうな~
だからそのときのためにがんばってるんだろうな~と思う。
あと1週間だよ、どうなるのかな~



べびざるの「きりん」
きりんは首が長いんだったよね、確か。
それ「らくだ」じゃないの??