こざるの自由研究、アイロンビーズで日本地図づくり…まだ終わらない。
なぜこんなことをすることになったのか。
それは9月頃までさかのぼる。
「Qさま」でよく出ていた都道府県の形だけから何県かを当てる社会の問題。
実はものすごくこざるは得意で、海に面していない内陸の長野県あたりでも
形を見れば「これ長野」とか簡単にわかってしまうほど
地理オタクっつうか、形オタク。
そんなことから「じゃあ冬休みはビーズで日本作ったらいいかもね」と
提案したのは私。それまでは夏休みに電車の自由研究をしたから
冬は地下鉄をやりたい!って言ってて
全部の路線の各駅で写真を撮って地下鉄の車体も旧式と新型と
いろいろ写真で写して~なんて考えてたんだけど
地下鉄の駅で写真なんて、その間べびざるがホームに落ちたら…って考えると
すごくこわかったし、インフルエンザ流行の季節だし年末年始はさむし、
下手に外出したくないというのが母の本音だった。
できれば家の中でじっくりできるものをってことでアイロンビーズの
地図を提案。ところがこれが結構大変だった。


もちろん日本の形からこざるは作れないので、私が形を作ることに。
しかも大きいプレートがないから、何枚か部分ごとに分けて作って
それをつなげないといけない。
小さい地図というのも可能だったんだけど、ある程度の大きさにしないと
逆に地形の再現が難しいという矛盾もはらんでいて
結局縦が42センチ、横57センチ程度にまで大きくなってしまった。


そうなると大人でも集中力が続かない。
年内に北海道と東北パーツが完成していたにも関わらず
その後ぱたりとその手が止まった。やっぱり正月マジックだ。
「やらないのかい?」というと「ママが提案したものだからママが
やってくれないと…」なんていうでは。
もう自分から提案するまいと思った瞬間だった。


日本が完成したら残りが海だらけになるんだけど、青いビーズが足りなく
なりそうで「それじゃアジアの大陸も作ろうか」ということになり
青いビーズ不足は逃れたものの、今度は茶色ビーズの在庫がなくなった。
もう完成してこれからホーマックでこの作品を載せる板を切ってもらって
裏側を木工用ボンドで貼り付けて完成!と思っていたのに、茶色ビーズを
買い足さなくてはならなくなった。
週末にボーネルンドに出かけて1つ買わなくては。
しかしビーズ完成だけでは終わらない自由研究。
実は、これだけで十分だと思うのに、
各都道府県について、名産品とか調べると言い出して
それらを一つの県につき1枚の画用紙にまとめると決めたのだ。
なんでも後ろに座っている男の子が星座について研究しようとして
星座の本を借りたらしい。○○座とかって画用紙に調べて本にすると聞き
「それなら自分も」と思ったのだという。
自分で決めた自由研究のテーマを生活科の時間に紙に書いて
先生が見てくれたんだけど、そこで
「すばらしい!楽しみにしてるよ!」と先生がコメントしてくれたことで
さらにヒートアップ。期待されているのだから、頑張らなくては!
と思ったのだろう。でも、ビーズだけでも精一杯なのに
うまくまとめあげられるのだろうか。
今週は午前中ずっと紙かビーズにかかりきり。
ビーズはめどがついたけど、紙の方はまだ近畿地方までしか終わってない。
あとは中国四国と九州、沖縄。
自分の年とやりたいことが全然合ってないと思う。
「もし完成しなかったら、書き初め持っていってね」と
書き初めでよかった作品を残しているんだけど
授業でやると決めたテーマから変わるのは絶対イヤだと思っているらしく
「あー、まだ終わらないよー」とか文句言ってるんだけど
今度はもっと普通の自由研究にしなさいよ!!!!
思うんだけど、きっと持って行って、先生やみんなに「頑張ったね~」
って言われるとすごい快感なんだろうな~
だからそのときのためにがんばってるんだろうな~と思う。
あと1週間だよ、どうなるのかな~
べびざるの「きりん」
きりんは首が長いんだったよね、確か。
それ「らくだ」じゃないの??