goo blog サービス終了のお知らせ 

さるみみ屋

夫サボさん、私さるみみと2000年生まれ長男コナンくん
2004年産次男エナリくんとの「人生楽ありゃ苦もあるさ」日記。

聖地巡礼の旅(2)

2019-07-09 21:09:03 | 趣味の世界へようこそ
午後からは気になっていた神社を二か所回り
(神社については後日UP予定)
聖地、日比谷公園野外大音楽堂。通称「野音」へと私は移動した。
そう、今年はエレカシの30年連続30回目の野音。ファンにとっても大事な記念日。
つうことで、私は何があっても今年の野音には参戦するぞ!と決めて
ここまで暮らしてきたわよ。大袈裟ではなくマジになってね。
チケットは年々申し込みが増えていてファンクラブだからといって必ずとれるわけもなく、
しかも一人1枚と枚数制限もあってお友達と一緒に、というノリでもなく。
という感じなので、当たっただけでもかなり幸運だったと思う。

けど、驚くなかれ、前から3列目のど真ん中だったことが判明。
もう聖地に来ただけでもうれしいのに、ど真ん中とはね。


グッズ販売を待つ列も半端なく長い。でもここまで来たんだから参戦しなくては!
雨もこのまま小やみでいてくれないかしら…などと思いながらひたすらグッズ販売の列に私も並び
中のリハ音なんかも聞こえてきて、気分も高まる。いやでも高まる。
その思いの逆を行くように雨はどんどん降りが強くなる。おいおい、大丈夫かよ。

野音は毎年「外聞き」組というのがあり、野外なので漏れた音が会場の外にばっちり聞こえるので
チケット取れなくても外で楽しむ人たちがいるんだけど、さすがに結構な雨だから
今年はそんなにいないかな、と思いつつ見ると…結構な数の人たちが折りたたみいすを広げ
雨だからカッパを着たままで座って待っているでは!
東京在住の方々だからできるんだよね、こんなこと…なんて思いつつも
実は関西とか関東圏ではない人も外聞きに参加しているみたいでうーん、すごい。


お花もたくさん。

そしてようやく入れた会場。
私の席は

なんとこんなに近いところ。
卒倒するかもしれないくらいのベスポジ。
雨はやまない。むしろ強くなってる気がするし、風も出てるし。

結局、ライブ中も雨は弱まる気配全くなし。
私もカッパ着て通常時よりも激しい動きでの応援はしてなかったんだけど
聖地にきて応援していることでそんなものも気にせず。

とにかく雨だったんだけど、最高のライブだったわさ。

聖地での初ライブ観戦。よかった。本当によかった。



「RESTART/今を歌え」推し。

2017-11-09 13:30:33 | 趣味の世界へようこそ
強引なるエレカシ推し。

30周年ライブは毎週SOLD OUT。
素晴らしい。

今回のシングルCDの初回限定盤には
今年の日比谷野音ライブでやった曲が収められたCDが入ってる。
これ、絶品。
めっちゃすごい。
感動。1時間以上のおまけCD。

ユニバのやる気を感じる。

今を歌え!ミヤジ。

短髪になったかっこいい51歳。
素敵ですわ。


バザー制作~図書ボランティア2~

2013-09-05 20:37:17 | 趣味の世界へようこそ
これが、ボランティアさんたちと一緒に作ってるフェルトのしおり。
モチーフを刺繍糸でステッチしてかわいく仕上げ。
ボランティアさん一人ひとりの個性が出てていいでしょ?

みんなでおしゃべりしながら縫ってるところ。

うーん、かわいいので売りたくない気もするけど…
子どもたちに使ってもらいたい気持ちもあり。

思ったよりもみんな積極的に制作に参加してくれて楽しい!!

古本屋さん用の本も集まって、楽しみだな~当日が。

バザー制作~図書ボランティア編~

2013-09-04 11:24:53 | 趣味の世界へようこそ
今年は初めてボランティアでバザーにお店を出すことにした私たち。
基本路線は児童書などの古本屋さんなんだけど、
一部手作り品も出そうと思って、活動中におしゃべりしながらちまちまと手芸部。

出すものは、フエルトのしおりと、ブックカバー。

みんなが手軽に来て手軽に作って帰っていけるようにと
しおりを選んだんだけど、ブックカバーはさるみみさん肝いりの品。

図書と言えば本、本といえばしおりもだけど、ブックカバーも大事よね~

と思ってね。

こっちは、出来上がりまでは1日程度でできるんだけど、
なんせボランティアに来て1時間程度でできる、ってところまで手軽ではないので、
私がちまちまと作ってるとこ。

それぞれの布合わせをしながら、このカバーだとどんな本が似合うだろうか…
などと思いを巡らせて一針、また一針。
完全手縫いで、一部のかたからは「気が遠くなる」と。

私自身、手芸に興味を持ち出したのがここ10年くらいの話なので
手早くできないんだけど、手縫いでも丈夫できれいに、を目指して頑張ってるのよ!

フェルトしおりの方もそのうちまたUPするね~マナさん!

数をたくさん出すわけではないので、実際どのくらいになるかはわからないけど、
私たちの活動の資金ねん出のためにがんばるわさ。


手作りピアス

2012-09-22 00:52:14 | 趣味の世界へようこそ
なかなか秋な感じの気に入ったピアスがないな~と思ってて
羊毛フェルトの暖かそうなピアスがいいかも~、などと

頭の中にイメージはあるんだけど、品物がない。

となると、作るしかないか~って思い始めて、

ついに本当にできた!

カナリヤ行ったんだけど、ビーズの種類がむちゃくちゃあって選べない…

選択肢が多すぎるとダメだね、私ビーズやったことないし。

ピアス金具も買って大好きな青い色のフェルト使ったピアスが完成!

すごく上手ではないけど、自分用としては満足!

また作ってみよう~

図書ボランティアだより

2012-09-20 19:13:38 | 趣味の世界へようこそ
今週は冬の切り絵ができたので持って行って貼った。
写真ではイマイチ色がよくわからないけど、
小さな●は黒じゃなくて、濃い紫だよ。

これからは春と夏の切り絵作り終わった頃にクリスマス前の掲示かな。

今回はクリスマス前に窓にステンドグラス風な飾りを作りたいって
他のママさんから希望が出たり、少ない人数から読み聞かせやってみようかな、
って声が出てきたので、いい方向に動き始めてるかな。

最初は連絡係的に代表を頼まれて、先生と連絡を取る中で
「あれやった方がいいか、これやってほしいって言ってたな」
って一人でみんなに提案って形だったけど、ほかのママたちからも
要望とかアイデアが出てきたってことは、もう少ししたらいい具合にボランティアが
形として機能し始めるんだろうな~と思う。

その昔英語サークルを立ち上げたときに似た感じがする。
あのときはとにかく自分が講師のAmyとの調整やら場所とか日程調整とか
一人で動き回っていたけど、やっぱりその時間が長かったから
他の人に引き継ぎがなかなかうまくいかなかった感じがある。
もっと早くから分散しておけば…ってエナリを妊娠して
サークルを離れることになった時に反省したけど、
さすがあれから8年も経つと人間成長するもんだわさ。

少しずついろんな人を巻き込んで上手く活動ができるようになるといいかな~。

3学期に入ったら中休みを利用して小さくお話の会をやってみようかな、
って話について日程調整をして4日間の枠を仮決定。
既に3人が立候補したので、あと1日はもし新しい人が決まらないときは
私がやるとして、ほかにやりたい人が出たらぜひ新しい人に参加してもらおうと思ったわ。

さーて、次の大きな仕事は冬休み前の掲示だな。


図書ボランティアだより。

2012-09-13 14:14:52 | 趣味の世界へようこそ
毎週木曜日はダイエー木曜の市と図書ボランティアの日。
そんなこんなで今日もまたでかけたわさ。
夏休み明けから先週まで、大幅に乱れた書架整理&本の表紙の水ぶき。

半年前にも表紙拭きしたんだけど、やっぱり汚れるのね。
そして、夏休み前に市のボランティアさんにあんなに本を修理してもらったのに
またまた壊れた本だらけ。
子どもたちってそんなに本を乱暴に扱うのかしらね?などと思ったり。

今日は7月以来のミーティングをした。
うちの学校は校長が「来年にでも開放図書館にしたい」と声高に叫んで
お役所との調整に飛び回ってるんだけど、肝心なボランティアなど
私たちが全然ついていけてない、つうか全く知らない状態で、
「本当にやるの?やらないの?」って混乱している状況。
実は司書教諭も校長があれこれと先に動いていることを知らないという
「学校内部の意思疎通が上手く行ってないって露呈しちゃってるんですけど」
状態にあることもちょっと前にわかってびっくり。

今のまま子どもたちと関わりながらマイペースで進めたい私たちと
先走る校長との間で右往左往する司書教諭…ギャグですか?


開放図書館をどうするかって話の前に、もっと学校の図書活動を充実させたいので
私たちボランティアとして何ができるか、どんなことしたいかなどを話し合い。

とりあえず冬休み前にどんなディスプレイや図書室内の飾りを作るかを
ざっくり話し、あと3学期には月に2回ペースで中休みの読み聞かせもやろうか、
って話が決まったりした。

みんな読み聞かせでクラスに入ってやるとちょっと人数多いから緊張するのよね~
なんて言うので、まずは中休みに図書室に来てくれたちょっとの子どもたちを対象に
読み聞かせしてみるところで慣れて、ゆくゆくはクラスに入って読み聞かせを
してくれるようになれば、読み聞かせも充実すると思うのよね~

などと夢も広がるボランティア活動。
その前にこれ以上先生たちの中での混乱も広げないで欲しいんですけど。

さてさてどうなることやら。







図書室ディスプレイその2

2012-09-06 21:05:43 | 趣味の世界へようこそ
切り絵ふたたび。

今日は小学校の遠足だった。
先週から週間予報では雨だったの、大丈夫なのかな~と心配だったんだけど
エナリ作成の強力なてるてるぼうずのおかげで小雨がちょっとぱらつく程度。
無事に遠足も終了したわさ。

これで延期になったら来週もまたお弁当3人分作らなくちゃいけなくて
ぐったりだったわね。本当によかった。

バザーの準備も手早く無事に終了し、
来週から始まる予備校仕事を前にいろいろ片付いて安心。

風邪ひかないようにしなくちゃ。

んで、ディスプレイも。

2012-09-04 11:28:48 | 趣味の世界へようこそ
ちょこっと自分に負荷をかけて軽く忙しい状態が一番体調がいいので
(忙しすぎてもヒマ過ぎても風邪ひく)
学校の図書室に通年楽しめる飾りつけをしようと思いたち
切り絵やってみた。
学校の画用紙サイズ。
本棚上にいろんなのを飾ろうかな~と。

これはフェリシモの切り絵コレクションで紹介されてた図柄を参考に
拡大させて作ってみた椿。

他にも図書室の本に切り絵で挿絵が作られてる絵本あったから、参考にしようかな。
今の図書室本当に殺風景なのよね。

開放図書室にしようとしてるうちの学校。

正直私はちょっと反対なんだけど、開放していろんなリスク抱えなくても
できることがあるんじゃないかと思ってるので、
ま、これもそのうちの一つかな。

少しずつ、改良ですわね。ほほほほ。

バザー用手作り品途中経過~その3~

2012-09-03 11:17:37 | 趣味の世界へようこそ
そうそう、作るのにはまったと言った立体マスク、
画像撮る前に学校に一部持って行ってしまったので、自分のを。
紺のチェックでレースつき。
ちょっといい感じでしょ???


こちらは最後に完成した二つ。
子ども用は水色水玉模様で、大人は水色チェック。

ふふふ、これ実はね、リバーシブルのガーゼ布地。
ユザワヤでゲットしたのよね。
色は他にピンクとか紫もあったんだけど、
やっぱり水色でしょ、ってことでね。

自分用ももちろん作ったわよ。

他に赤、白、青のトリコロールストライプなのとか
黄色い花柄、水色花柄のマスクを作ったわよ。
他にもいくつか追加で作ってとりあえず縫物関係終了。

ところが先日、ママ友から
「不良債権化したエコクラフトテープあるんだけど売れるかな」って
メールが来たのよね。
紐だけじゃ作る人じゃないとわからないから作り方もセットなら
どうかね?なんて言ってたら実物を持ってきてくれたのね。
初めて本とか見たんだけど、なんか難しそう。
「これって完成品じゃないと買わないかも~難しそうじゃない?」
などという話になって、ちょっと材料貰って試しにできるかどうか制作してみることに。

編み図っての?
その理解がまず難しかったんだけど、そしてこれでいいの?って感じなんだけど
ようやく編み始めたところ。
できたらバザー行きだね。

でもさ、これやってて思ったんだけど…

昔の人ってエライ。

昔話の「かさじぞう」とか思い出しちゃったわさ。

かさ編んでたでしょ、おじいさんとおばあさん。
あとわらじ編んだりさ。

今ちょうど「天地明察」読んでるんだけど、身も心も江戸時代だわね。

さてできるのかしら???