goo blog サービス終了のお知らせ 

さるみみ屋

夫サボさん、私さるみみと2000年生まれ長男コナンくん
2004年産次男エナリくんとの「人生楽ありゃ苦もあるさ」日記。

「国宝」上下巻 読了

2022-10-05 22:50:53 | さるみみ文庫2022

吉田修一の歌舞伎を題材とした作品。

ハードカバーが出版されたときにサボさんと「買うか否か」を

書店でかなり悩んだ末に「文庫が出るまで待とう」と結論して、

あれから一体何年経過したのだろう。ようやく買って先にサボさんが読了し

「これ読んだら絶対に歌舞伎が見たくなる!」と大絶賛して数か月後。

本当は別の本を読むつもりだったのに「イヤこっちだ」と推しがすごくて

読んでみたらあっという間だったこの2冊。おそらく1週間程度で2冊とも読んだかも。

波乱万丈な女形の人生に圧倒される作品だったのは間違いないが、

個人的には盤上の向日葵の方が好きだったかな~。

でも、読んだら歌舞伎を知りたくなるというのは間違いない。

歌舞伎を見に行ったこともないし、役者とか○○屋とかの屋号も詳しくないけど

こういう日本の文化を知りたいと思うのは年をとったからなのかなあ?

文章の語り口調もよかったけど、登場人物のキャラの立ち具合もよかったし

「悪人」とか「怒り」とか私はあまり好きではなかったけど「路」とか

結構前だけど「パレード」なんかもよく、全体的に作品にムラがないと思う。

薬丸岳も真保裕一もいいときはよかったけど、途中から面白さが薄くなったな、

と思っていたので、どんな作家も書き続けていると注目されて数作はいいものが多いけど

旬を過ぎるとなんかイマイチになって離れちゃうんだよね、ということが多い。

そう考えると吉田修一はある一定の鮮度を保ちながら続いているなあ、と思う。

まあ私が言うのも偉そうなんだけどさ。

ということで、安定の吉田修一作品をまた堪能できるおすすめ本。

しかもなんとなくめでたい感じがするのでお正月休みに一気読みしたいところ。

かくいう私は夏に読んだけど(爆)


「盤上の向日葵」読了

2022-10-03 14:23:40 | さるみみ文庫2022

柚木裕子作品。

実は私、1年半くらい前から将棋に取り組んでいる。

まあきっかけはあの藤井聡太5冠なんだけど、ボケ防止のために

詰将棋やったり「見る将」としてAbemaTVにお金を払ってまで将棋見てる。

そんな私にとって将棋関連小説というのは期待大!柚木裕子は将棋ネタも

書けるのか?とあまり期待せずに読んだんだけど、断然作品はよろしかった。

心情描写もストーリー展開もよく、できればもうちょっと対局での緊張感や

棋譜の話になったりすると嬉しかったけど、将棋がわかる、将棋が好きという読者ばかりでは

ないと思うので、ここは致し方ない。

3月のライオンも読んでいる私としてはあの漫画に出てくる宗谷冬司を重ねて

読んでいたのよね(実在の棋士としては豊島九段のビジュアル…)

ハラハラドキドキはパレートの誤算と同様。

映像化されたようだけど、私の中でのイメージと映像化作品はいつも異なるので

そこは絶対見ないと決めているところで、当然この作品の映像も見てないし、配役の確認も

しておりませなんだ。

将棋知らなくても存分に楽しめるミステリー作品なので、会社で読書好きな人にも

柚木裕子のパレートの誤算とこの作品は勧めておいた。

うん、満足。藤井くんの竜王戦も楽しみだわさ。今回の挑戦者である広瀬八段は、なんと

札幌市出身!私はもちろん竜王を応援するけど、広瀬八段にもぜひ頑張ってほしいわさ。

 

 


「地球、この複雑なる惑星に暮らすこと」読了

2022-10-01 22:09:46 | さるみみ文庫2022
NHK、Eテレの「100分で名著」で安部公房の「砂の女」が取り上げられたのが
今年の6月。「砂の女」は私にとってもサボさんにとっても本当に衝撃的な
読んだ後にあれこれ語った思い出の作品であり、「怖い」作品でもあって、それが
100分で名著に取り上げられるってことで、ホント読んでるんだけど、ワクワクしながら
番組を見たのよね。そしてその作品の解説が「ヤマザキマリ」ということで
この人もまた興味はあるんだけど、なんとなくどんな人なのか入り込めてなかったこともあり
興味深く放送を見ていた我が家。
夫は「ヤマザキマリ怖い」というんだけど、私は「ヤマザキマリとお友達になりたい」と
思ったくらいちょっと気に入った。そして安部公房が好きだというところも気にいった!

そんなきっかけと今年前半の「養老孟司ブーム」もあいまってこの本を買ったんだけど
いくら気になっている2人の対談とは言え、ちょっと前半から虫の話ばかりで退屈した。
基本的に対談形式の本はあまり得意ではないんだけど、この対談本もやはりテーマがね。
あとは話が対談だとどんどん移り変わっていったり、途中で切れたりしてどうも流れていくから
それって会話で良くて、なんであえて活字に起こす?とか思うのもあって
いくら今年になって私が注目している二人ではあるものの、この本はいらなかったと反省。

本の後半ではヤマザキマリの息子が対談の中に参加してるんだけど
話のオチがどこにあるのかわからず終了。ちょっと残念。

「まる、ありがとう」読了

2022-09-30 21:56:25 | さるみみ文庫2022
ということで、「ヒトの壁」の最後に出てきた養老先生の愛猫「まる」
この「まる」のことを思い出してこの本を買ってしまった私。
夫のサボさんは「猫が死ぬことを考えたくない」ということで読むことはなかったけど
私はやはり猫飼いとして、「そうだよね、養老先生」とうなづきながら
そして時には微笑みながらこの本を見ていたのである。
読んでいくと、やはり養老先生は犬的ではなく猫的な人だったんだな、と思う。
犬はかわいいと思うけど、どこかうるさい。ほっといてくれよ、と思う。
猫の適度にかまってほしくて、適度に距離を取ってほしいとことんツンデレなとこ。
これは犬的人間には理解しがたい部分なのだろうな、と思う。
ずっとそばにいて従順な感じは私にはちょっとうざい。
かわいいんだけどキラキラした目で「遊んで」と訴えてくるのはちょっと。
年をとるたびに猫化していく自分とあいまって、猫がかわいく感じるし、
猫飼いとの猫談義が楽しくて仕方ない。そう、養老先生も猫飼い仲間として
会ったこともないけど、親近感2割増し。
猫さまとのお別れは悲しいけど、なぜか読んでいて和んだ1冊だった。
ほんとまさに「まる、ありがとう」だった。

「ヒトの壁」読了

2022-09-26 13:47:24 | さるみみ文庫2022
むかしむかし、まだ若かりし頃にベストセラーになった養老孟司の「バカの壁」
あれはちょっと読んでみたけど、全然「なるほど」と共感したり学びを感じたりすることなく
「ただのおじいちゃんのボヤキ」としか思えていなかった私。若すぎたか。
なぜかある日本屋さんでこの本を見て「今なら養老先生わかるのかも」と思い
最初の数ページを立ち読みして、「読める、読めるぞ!」と開眼した気分になって購入。
恐ろしいスピードで読み終えたのがこの1冊。
まあ結局基本的には「おじいちゃんのボヤキ」ではあるんだけど、昔と違うのは
「そうそう、そうだよね、養老先生」と思う自分がいることで
それだけ自分も年をとったということだと思うし、同時に世の中に対して
さまざまなものの見方ができるようになったということでもあるのかな?と思う。

私はこの本をきっかけにして養老先生関連本を続けて2冊読むこととなるんだけど
それにしても、養老先生のところの「まる」亡くなったんだよね。
同じ猫飼いとしても急速に親近感を覚えた私。
養老先生のように自由な老後を過ごしたいと思う今日この頃…

「パレートの誤算」読了

2022-09-24 22:31:47 | さるみみ文庫2022
久々に備忘録としての読書記録復活!
今年は2月の頭に社会福祉士の試験を受けたのだけど、それまでの1年間は
ほとんど読書という読書をしていなかった暗黒時代ともいえる状況(大袈裟)
でも、試験が終わって、合格したらもう来年再受験する必要もなくなったので、
大手を振っての読書生活。
仕事に必要な専門書もところどころ入ってくるけど、それらは「読書」ではないので
純粋な娯楽としての読書記録を再び!
そういう意味では今年は3月くらいから読書生活スタートしたし、不思議なことに
小説だけでなくいろいろな本を読みたい衝動に駆られているので、これまでよりもかなり
雑多なラインナップになることは間違いない。今年50歳になる私は人生折り返し地点を
迎えてまた新しい世界が広がるかもしれないという予感にかなりワクワク。

まずは柚木裕子の「パレートの誤算」
生活保護がテーマのこの本は、やはり自分の仕事の範囲に割と近いところにあるテーマなので
社会福祉士の勉強中にも「生活保護ビジネス」というブラックなキーワードを聞いていたことも
あって、速攻で読了。
柚木裕子、いいわ、この人。
テーマ自体自分に興味のあるものだったということもあるけれど、話の展開がテンポよく
途中で読者をミスリードさせる場面もいくつかあり、ハラハラドキドキしながら真実がどこにあるのか
読み進めた感じ。
極道や警察小説が多いという印象もあったので、それらがあまり好きではない私は
全く読んだことのない作家さんだったのだけど、この社会派ミステリーはなかなか良かった!
できれば薬丸岳的にもっと社会問題をテーマとして書いてほしいと思った。
サボさんも女性作家はあまり得意ではないと言っているんだけど、柚木裕子は別らしい。
実はこの作品もよかったんだけど、このあと紹介予定の柚木裕子作品が、私にはとっても良かった!
ちょっとこれから注目していきたい作家になりそう。いい本、ごちそうさまでした!